• ベストアンサー

スクータのクラッチについて

buu1031の回答

  • buu1031
  • ベストアンサー率36% (108/298)
回答No.5

>惰性走行したり、人が押したりするとき~ >抵抗がかかるとおもうんですけど・・・・・ 何でそんなこと思うんでしょう?? 単純に駆動力が伝わっていないバイクを押すと車重で重たいだけ、 バイクも重たけりゃ、タイヤも重たい。 エンジン君がかかっているときは、その抵抗(重量)とやらを感じさせないだけエンジン君が頑張っています。 ほかに要因があるとしたら、ブレーキが噛んでいる、ホイールベアリングのへたり、貴方の体力不足。 いちど遠心クラッチを分解してみてください。

ken1208z
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 はじめになぜそんな事を考えたかと言うと、私は、学校で省燃費車両競技をやっています(その関係上、カブエンジンを扱っているため遠心クラッチは何回も分解しましたし、自分なりに機構も理解していると思います)。この競技は、1リットルのガソリンでどれだけの距離を走る事が出来るかを競う競技です。参考までに世界記録は4000km/lオーバーです。なぜ、このような記録が出せるのかというと走行時間のほとんどが惰性走行だからです。 そこで、日常乗っているバイクの惰性走行の性能に目が向いてしまいました。(単純に知識の探求です。) 本題に移りますが、今回、比較しているのは単純に単一のバイクで駆動力が伝わっている時と駆動力が伝わってない時を比べているのではなく、具体的にはスクーターとミッションバイクのニュートラル時を比較しています。詳細はNo1,No2の解答に記載しました。質問が詳細に書かれていませんでしたすみません。 たしかに、buu1031さんのおっしゃる通り新品のスクーターではないので、ベアリングのへたりや私の体力不足などが考えられます(DT50もジョルノもドラムブレーキであり、また整備をしているため噛んでいることはないと思います)。しかし、この抵抗には機構的な何かが作用しているのではないかなと一人で考えていましたが、答えが出ないのでこちらに質問させてもらったしだいです。

関連するQ&A

  • 自動遠心クラッチのエンブレ

    先程の「スクーターが焼きつくと?」と少し関連した質問です。 スクーターは発進時にエンジン回転を上げてクラッチがつながり、停止時(の直前)にはエンジン回転が落ちてクラッチがはなれるというのはわかるのですが、走行中にスロットルを閉じた時が疑問点です。 スロットルを閉じた状態ではエンジン自体からの動力は出ていないので回転数がアイドル付近まで下がってクラッチも切れるんじゃないか?(ミッション車でいうと走行中にクラッチレバーを握った状態、惰性で進んでる状態)と思ったのですが、走行中にスロットルを閉じてもクラッチは繋がったままで、ホイールからの動力に対してエンブレが効きますよね。 このとき、なんでクラッチは繋がっているのでしょうか。 よろしくお願いします。。。

  • クラッチ調整

    こんにちは クラッチ調整に起因する症状なのか分からないですが エンジンを切った状態でニュートラルだと抵抗無く前後に動かせるのですが1速に入れた状態だとクラッチレバーを握った状態でも結構抵抗が有り前後に動かしずらい状態です。 あと1速でクラッチを握りながらセルを押すとガッコンと少し発進しながらエンジンがかかるのですがこれって正常なのでしょうか? ご教授お願いします。

  • クラッチとギア操作に関していくつか

    1、停止する際にニュートラルに入れて惰性で進んでいくのと、クラッチを握って惰性で進んでいくのは同じことでしょうか?それと、あまりそういうことはやらないほうがいいのでしょうか?私は問題ないと思って&惰性で進むのが好きだったりするので良くやってしまうのですが・・。 2、角を曲がるときは、飛ばしていてもきちんと速度を落とし、ギアを落としてから曲がり始めるのが普通でしょうか? 私はまだ運転が下手で、曲がっている最中にギアの変更やクラッチを握り締めたまま曲がってしまったりするんですよね^^; 3、セカンド発進はバイクに良くないでしょうか?

  • クラッチレバーを握っているのに?

    お世話になっています。 バイクのハンドルの角度を調整していたときのことです。ふと気づいたのですが、ギアをローに入れているときにクラッチを切っているにもかかわらず、バイクを押しているとクラッチを繋いでいるときのように抵抗がきます。 クラッチを繋いでいるときと違うのは、グッと力を入れると抵抗がなくなり動くようになることです。ただ、もう一度クラッチを繋いで、また切ってバイクを押すと同じ現象が起こります。 エンジンやオイルが冷えているからこうなるのかと思ってアイドリングをしてから同じことをしても、結果は同じでした。 クラッチワイヤーの調整がおかしいのかとも思い、実際にエンジンをかけてクラッチのつながる位置を確認したのですが、何も問題なくクラッチレバーをしっかりと握っていればクラッチは切れていました。 ニュートラルに入れれば問題なく取り回しはできるので問題がないといえばないのですが、ちょっと心配なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • クラッチがおかしい

    こんばんわ。kajixです。 タイトルに書いたとおりクラッチの調子が悪いです。 SRX400に乗ってます。 クラッチがおかしくなったのはバイクをとめる時に、スタンドのたてがあまくて倒してしまってからです。 クラッチレバーとシフトペダルが曲がったので一応直しましたが、エンジン停止時にはシフトチェンジができないです。エンジンがかかってる時はチェンジできるのですが、ニュートラルからローに変えるとクラッチを切ってるのにエンストしたりちょっと前に進みます。 クラッチがうまく切れてないのかな~~と思っていますが、初心者なものでどうしてよいのか分からないのでおしえて下さい。 よろしくです。。

  • 中華125cc遠心クラッチの不具合について。

    中華モンキー125ccの遠心クラッチエンジンを使用しています。 走行中にアクセルワイヤーが戻らなくなり、キルスイッチにてエンジンを停止しました。 かなりの力がかかっていたようで、ドライブチェーンが切れていました。 その後アクセルワイヤーを調整して、ドライブチェーンも新品のものに交換後、エンジンを始動しました。 ニュートラルでは通常のアイドリングなのに、ギヤを入れるとエンストします。 ジャッキアップしてギヤを入れてみたところ、タイヤがガンガン回ってしまっています。 どうやら半クラッチになっていないようなのですが、直す方法はあるのでしょうか? 遠心クラッチの構造が良く分かっていないので、どうしていいのか困っています。 どなたか助言をお願い致します。 あと出来ましたら、遠心クラッチを交換するのに必要な工具を教えてもらえると嬉しいです。

  • ksr110 クラッチ

    フルノーマルのksr110の遠心クラッチを取り外そうと思っています。 しかし遠心クラッチを取り外すとエンジンが不安定になるようでマフラーかキャブレターを取り替えて安定させるようですが、爆音になることを避けたく、雨の日も使用するので純正キャブレターで何とかしたいのですが、可能なのかそれとも諦めて替えたほうが良いのか教えてください。 初心者でほぼ全てバイクショップに任せていますがキャブレターのセッティングは覚えたほうが良いでしょうか。

  • エンジンが温まったら、クラッチが切れません

    2スト50ccのバイクに乗っています。 エンジンが温まったら、クラッチが切れません。 30分程走って、ニュートラルでエンジンを止め、バイクを移動の ため押すと、後輪がロック(重い)状態となっています。 ギアが抜けてないのかと思って、クラッチを切りますが、動きません。 クラッチを切っても、どのギアにしても重さは変わりません。 (ギアが切替わらないのかも知れません) その後、ニュートラルのまま、5分ぐらい冷やすと徐々に後輪ロックが軽く なってきます。 10分も経てば、何もなかったようにクラッチも切れて押すことができます。 この現象が、約1ヶ月前から、毎回再現されます。 (冷やすとエンジンもクラッチも、何もなかったように動きます) チェックしてみた内容は・・・ クラッチワイヤが伸びているのかと、調整しても同じです。 ギアボックスのオイル量も十分あり質も透明で良好です。 2ストオイルも十分あります。 エンジンの焼きつきの可能性を心配するのですが、エンジンは温まった時も、 冷えてる時も、エキゾーストの噴け、エンジンの回転音・回転上昇具合もほぼ 同じです。 仮に焼きつきなら、クラッチを握ると、動力側と後輪側は離れて、少なくとも、 後輪は動くはずですよね?!。 また、走行しないで、始動から30分ぐらいアイドリング状態した時でも、エンジン は快適に回転し、クラッチも切れます。 (ギアやクラッチは熱をもっていません・・・その時はクラッチは正常です) クラッチ系の故障かと思いますが・・・・どうでしょうか。 クラッチ板の曲がりや歪みによるすべり。 クラッチ板の焼きつきや面磨耗による張付き。 クラッチハウジングの傷や段差による不具合。等 こういう現象の経験がある方、故障箇所を想定できる方、教えて下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • 原付のクラッチミート

    町でよく見かける普通の50cc原付に乗っています。 最近買ったばっかりの2stバイクなのですが、 なんかクラッチの繋がるタイミングが気になります。 原付のクラッチというと遠心クラッチですが、 自動車で言う半クラのような状態(?)が長いんです。 停止状態からアクセルを開けて発進しますが、 この時のエンジン音が結構高回転な割に、前に進むのがのろく、 完全にクラッチが繋がるまでの時間が長いです。 2stエンジンですが出足でtodayなどに抜かれるときもあります。 これって、バイク屋さんでクラッチミートのタイミング調節などは、 やってもらえないのでしょうか??それとも調節は不可能なのでしょうか?

  • クラッチが切れません。

    近々、車検が近いので整備してました。 (当方は自分で車検に行っています。) フロントのスプロケットのカバーを外し、掃除しました。 カバーの裏のエンジン側のクラッチ関係の棒を抜いてしまいました。 その後、そのままハメて組みましたが、クラッチが切れません。 (かなり重症な気がするのですが・・・) どうすれば、宜しいですか? ワイヤーの調整をし(ハンドルとエンジン側)、 クラッチカバーの機構もちゃんと動きます。 クラッチを切って手で押しても動きません。 (当たり前ですが、ニュートラルにすると動きます。) ということで、宜しくお願い致します。