• 締切済み

注文後、特別仕様車が発売されました

oh_akiの回答

  • oh_aki
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.6

回答1.注文書を締結した時点で、翌日には工場製造ラインに車が流れてしまうので無理でしょう。 回答2.注文してしまった時点でアウトなので半分諦めつつ問い合わせます。期間は・・・1週間位かな。 回答3.値段のことは諦めるしかありません。が、燃費に関しては特別仕様車のカタログ値を超える為に、色々方策を編み出します。その方が、カタログ値に勝った時の嬉しさは倍増しますし、達成感も味わえます。まさに一石二鳥・・・といった具合に慰めます。 ここからは技術的な慰めです。 なぜ、後発の特別仕様車が安いのでしょうか?一概には言えませんが、メーカーが原価低減を試みて、色々な部品を「外す」「減らす」「安い材料に変える」等々の結果、現行より安い車が出来上がる訳です。もちろん原価低減に際して車の性能にはあまり寄与していない部品からケチるので、パッと見では分かりません。私が知っているのは、トランクリッドの内張りが突然廃止になっていたとか、ハイマウントストップランプのLEDの数が5球から2球に減っていた等です。つまり、原材料価格が高騰している中、このような手法を用いないで車両価格を下げるのは不可能に近い(薄利多売を期待するほど売れている車種でもないですし)です。よって、hikyakucpさんの買ったインプは、恐らく「ケチられていないインプ」なんです。燃費向上は恐らくECU ROMチューニング程度でしょう。エンブレ多用等の方策で対抗して、特別仕様車に勝利してはいかがでしょうか? いずれにせよ、納車されれば愛着が出てくるはずです。可愛がって乗りましょう!

hikyakucp
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 回答をありがとうございます。 なるほど。特別仕様車が安いには理由があるのですね。なかなか調べてみると奥が深そうです。 特別仕様車に勝ってみせますね。 先日、納車を済ませました。  またもやトラブルが発生で、完全に愛着が湧くにはちょっと時間がかかりそうです (ナビのテレビが見られない。納車時に設定が完成されておらず自分で設定をしようとしたのですが取説を見たのですが出来ない。おそらくアンテナの不具合です)。 けれども、付き合うのにはいい奴そうです。今は慣らし運転をしています。 運転が好きです。女性が選ぶ車ではないですね。沢山試乗して選んだ車なので、可愛がってやりますね。

関連するQ&A

  • ハイオクとレギュラーのどっちが燃費いいの?

    現行ハイラックスサーフの4Lに乗っているのですが、最近のガソリン高騰によりレギュラーガソリンを入れています。燃費も6km/L程度です。本来、ハイオク仕様の車なのですが、やはりハイオクを入れると燃費も向上するのでしょうか?どなたか、レギュラーとハイオクで燃費を比較された方がいらっしゃいましたらご意見ください。

  • エコカーがレギュラーガソリン仕様なのはナゼ?

    低燃費性能が最大のセールスポイントである、いわゆるエコカー これがレギュラーガソリン仕様が多いのは何故でしょうか? ハイオク仕様にすれば、圧縮比が上げられて熱効率も高まり、更に燃費性能も向上できると思うのですが、 技術的には、レギュラーとハイオクの差額以上の燃費差を出すのは厳しいのでしょうか? あるいは、技術的面以外の理由があるのでしょうか?

  • 低燃費志向のハイオク仕様車

    今月は、とりあえずガソリン価格が下がってきていますが、ガソリンが高騰するとハイオクとレギュラーの値段の価格差(比率)が小さくなるように思います。 通常ハイオク仕様車は、パワーを追求するスポーツカーや高級車に設定されていると思います。  しかし、発想を変えて、ハイオクガソリンのアンチノック性を最大限に利用し、パワー追求ではなく低燃費志向の高圧縮比ハイオク仕様車を設計するとしたら、レギュラーとハイオクとの価格差を吸収できるような低燃費な車って実現できるものなんでしょうか。 もし、すでに実現されているとしたら、例えば、将来ガソリン価格の高止まりが決定的になった時に、軽自動車から高級車まで、全車種ハイオク仕様に切り替える方策もありでしょうか。

  • 燃費向上グッツのおすすめ

    こんにちは。 ガソリンが高騰している今、 燃費が向上する商品が売れてるみたいですが、 実際効果があっておすすめな商品は 何かありますでしょうか? 誇大広告が多く、全く効かないのも多いみたいので どうかお願いします。

  • 言った事ありますか?『ガス満で』

    明日、新車の買い換え手続きが完了します。 今回が2台目です。 最初の1台目の時は何も知らず、納車時にギリギリのガソリンしか入っていなかったため納車後はまずガスタに行ったのですが、 当時、ディーラーをしている知り合いに 『「ガス満でお願いします」って言えば良かったのに』 と言われました。 ガソリンが高騰しているこの時代に、言ったらそうしてくれるものなんでしょうか?

  • 燃費向上グッズで効果のあった物は?

    ガソリン価格の高騰で。 燃費向上グッズは、様々な形態の物が、効果があると謳われては、店頭に並んでいますよね。 なかには、さっぱり効果など上がらないしろものも、含まれてはいることでしょうが。 しかしさながら、そのなかでも実質的効果を挙げられるものも、販売されているかとは思いますが。 そういった、燃費向上グッズで、実際効果のあった物には、どんな物がありますか? 『燃費向上』とまで、キャッチコピーには書かれていない物や、燃費向上の策や方法でも結構ですので、お答え頂けたらと思います。 明日。7月。更にガソリン価格が上がります。 喜ぶのは、大半を税金で持っていく国だけなのかもしれません。 国も規制緩和してほしいです。

  • ハイオクガソリン仕様の車にレギュラーガソリン

    平成10年(1998年)式ニッサン・ステージア RS 2500ccのハイオクガソリン仕様に乗っています 最近のガソリン高騰で燃料費が家計を圧迫します ハイブリッドカーや低燃費の車に乗り換えたいのですが余裕が無くて現車で我慢してます 周知のようにガソリンが高騰しており、ハイオクガソリンはいまや1リッター167円になりました そこで、ハイオクにレギュラーを混ぜても大丈夫なのでしょうか? 車に詳しい人の話では、昔のハイオク車にレギュラーを入れるとノッキングしてパワーが落ちて走ら なかったけど、最近の車にはオクタン価のセンサーみたいなものが付いていて20~50%くらい混ぜ ても大丈夫だと話していました もちろん車、エンジンによくないのは推測できますが、半分くらいなら大丈夫なのでしょうか? 内燃機関に詳しい方のお話を聞きたいと思い投稿しました よろしくお願いします

  • ハイオク仕様にレギュラーガソリン

    現在、ハリアーハイブリッドに乗っていましてガソリンがハイオク仕様です。 会社の営業車が全車レギュラー仕様なので会社には内緒で自分の車にレギュラーガソリンを給油しても経費が出るのでレギュラーガソリンを給油したいと思っています。(ハイオクを給油すると領収書に記載されて分かってしまう為) 先日、ディーラーの担当に聞いてみるとエンジンのノッキングと燃費が落ちるぐらいでエンジンそのものが壊れたりはしないという返答だったのですが本当にそうなんでしょうか? 本当にその程度なのであれば全額会社のガソリンカードを使えるのでそうしたいと考えています。 しかし、車に異常が発生し修理代が掛かる可能性があるのであればおとなしく個人負担でハイオクにしようと思っています。 実際どうなんでしょうか?

  • ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを給油

     数年前のことですが、ハイオク仕様車(ランカスター3000)に乗っていました。リヤを凹ませたので直すくらいならと買換えを決めました。納車まで日数がありましたのでものは試しとレギュラーを給油していました。 3,000kmほど走りましたが結果は何の違い(燃費、加速感など全て)も解りませんでした。ECUで制御していることは承知していますがエンジン自体は好調で高速での走行も快適でした。  お聞きしたいのは、『ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを給油』して、これが原因でトラブルを経験した方かおられましたらお教えください。

  • タイヤの選び方

    ホンダのフィットに乗っています。 このたびタイヤの磨耗がひどくなり交換を考えています。ディーラーからはブリジストンのスニーカーというものを勧められました。 現在ガソリン代の高騰もあり、燃費に良いタイヤにしようかと思っています。お勧めのタイヤがありましたら教えてください。