• ベストアンサー

決算期だから忙しい、と言いたいとき

go_urnの回答

  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.6

こんにちは!  気のおけない間柄の方とのコミュニケーションだから、軽い感じで言いたいのですね。  Because... とか Since ... とかやるとたしかに堅苦しい感じになりますね。口語では、so ... とか、and ...とかが一番自然に使われるんじゃないかと思います。例えば、  ア)Our company is at the end of the fiscal term, so we are very busy.  イ)We are at the end of the fiscal year now, and everybody in our company is having hectic days.  とかですね...  貴訳の My work is busy now for financial term in a year.を拝見しますと、一文につめこみすぎているの気がします。口語ではなるべく情報をほぐして、ぱさっ、ぱさっ、といった調子で表現したほうがいいというのが、私の持論です。  以上、ご参考になれば幸いです。

clumzy
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 >気のおけない間柄の方とのコミュニケーションだから、軽い感じで言いたいのですね そうなんです。質問をしてみて、会話のニュアンス等も質問文に加えないといけないんだなと思いました。 実はその友達とは、以前に5月は日本だと決算期で忙しいんだよね、という会話をしていて、だから、「決算期だから」と言われると相手も「ああ、そうだよね」と気づく、というような会話をイメージしていたのです。それを質問に書けばよかったですね。 自分の英訳を見ていただいてありがとうございます。一文につめこみすぎている、ということには自分では気づいてなかったです。とても参考になります。 それを踏まえると、so とか and は、使いやすそうですね。使っていこうと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 四半期決算

    初心者の質問ですので、下らないですがお付き合いくださいませ。 四半期決算をする会社が増えていますよね? 年次決算が3月の会社の場合、四半期決算は4月~6月・7月~9月・10月~12月・1月~3月で決算を出すことになると思いますが、その場合、経理課がもっとも忙しいのは、 7月、10月、1月、4月(発表がある5月も)ということであっていますか?

  • 決算の種類

    上場会社の決算の中には本決算、中間決算、四半期決算とあると思うのですが、すべての会社がこの三つの決算をしてるわけではないんですか?本決算だけだったり、本決算、中間決算、四半期決算とすべて発表してる企業もあると思うのですが、これらは皆会社の好みとかで決めてるんですか?

  • 四半期決算対応について

    お世話になります。 来年度から四半期決算が本格的に始まりますが、 皆さんの会社ではどのように考えていますか? というのも、現在年2回の決算発表だけでも会計監査まで含め、決算月は一日も休みなく、深夜まで毎日残って仕事をしている状態で、かなりの負荷がかかっているのに、これが年4回になったらと考えるとどうなってしまうんだと思うしだいです。 経理から離れたいと考える課員が多く出てきている状況です。 皆さんの会社はどんな感じなんでしょうか?

  • 3月末決算の会社で「今期」とは「19年3月期」のこと?

    お世話になります。 とても基本的な質問をします。 最近、3月末決算の会社の決算発表が相次いでいます。 いま発表されているのは、2ヵ月前の3月末に締めた「06年3月期の決算」ですが、これは、きょう現在では「前期」と呼ぶのでしょうか? そして、来年07年3月末に締める決算、つまり「07年3月期」のことは、きょう現在では「今期」と呼ぶのでしょうか? 違ってたらご指摘をお願いします。

  • 金融機関の決算発表

    金融機関の決算発表ってどこで見られるんですか? 大きな会社ほど影響があるのですぐ知りたいのですが 決算の発表時間や速報をいち早く知る方法を教えてください

  • 決算はどこの数字を見て判断??

    よく決算発表があると途端に値上がりしたり値下がりしたりする株がありますがそこで売ったり買ったりしてる人は市場のコンセンサスに比べていいのか悪いのか瞬時に判断してる(特に場中に発表の場合)と思うのですが、瞬時に判断するにはそれなりにその会社の数字を追っかけてなければ判断出来ないと思うのですが、一体そういう人達は何を基準に発表された数字が悪いのか良いのか、又は保守的なのかと判断してるのでしょうか? 私が考えられるのはQUICKが発表してる予想しか思いつかないのですが、一般的なそういったテクニカルでない、発表される数字を基準に売買する人達の使う情報元を教えて下さい。

  • 連結決算について

    4月から日経新聞をよみはじめ、「2009年3月期連結決算最終赤字1500億円」などほぼ毎日発表されていますが・・・ (1)2009年3月期というのはいつからいつまでの期間のことですか? (2)連結とは何をまとめているのですか? (3)同じ新聞で会社によって最終赤字、純利益、営業赤字など表現方法が違うのはなぜですか?

  • 「スター・マイカ」第三四半期決算について

    本日(9月27日)スター・マイカの株価が前日比-6.39%、-132円まで急落しました。 21日に業績予想の上方修正と配当引き上げを発表した際も材料出尽くしで一度下げています。 それはまあ、良くあることなので分かるとしても、今朝発表された正式な決算発表では、全て前年比プラスでした。 ところが、その後16:50に「株式新聞」の「個別銘柄のスポット情報」(楽天証券で銘柄登録していると入ってくるニュース)で、「27日前場に発表した今11月期6-8月の連結営業利益は5億円(前年同期比48.9%減)に」という内容配信がありました。 それにより急落したとのことですが、どこを見てもそんなマイナス情報は載っていません。 証券会社の業績欄や企業の決算短信もチェックしましたが、全て前年比プラスでした。 これはどこの情報なのでしょうか? どこか見落としている箇所があるのでしょうか? 正直混乱して困っています。 お分かりの方ご教示いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 決算短信の業績予想について

    決算短信の1ページ目の最後には、たいてい業績予想があります。 これはいつからいつまでの機関の業績予想なのでしょうか。 たとえば、下記はスタートトゥデイの短信決算です(平成23年3月期 通期決算短信)。 http://www.starttoday.jp/ir20110426-2.pdf これの一ページ目最後に、業績予想があります。タイトルとしては、 「3.  平成24年3月期の連結業績予想(平成23年4月1日~平成24年3月31日) 」 とあり、第2四半期(累計)と通期に分かれています。 第2四半期(累計)は、第1四半期(予想)+第2四半期(予想)をあわせたもの、 通期は今年1年の決算を予想したものと考えてよいでしょうか。 もう少しで第1四半期の発表の時期ですが、この結果を見て、すでに発表されている 業績予想(第2四半期(累計))と比べ、単純計算なら50%を満たしているはずです。 しかし、これがはるかに少なく、たとえば10%しか満たしていなかったら、第2四半期の発表前に下方修正があるな、もしくはもう70%もみたしていたら、上方修正があるななどの予想ができるということでしょうか? また、もしかして、第1四半期の発表で、第2四半期(累計)の業績予想の50%より、大きくかけ離れていた場合、この時期すでに下方、上方修正が出ているものですか?逆に、この時期出ていなければ、大体50%程度になっているなと考えていいのでしょうか。 最後に、見方の確認です。 たとえば、業績予想で、通期の経常利益は、46.1%となっています。これは、今年1年間の経常利益が、去年の経常利益の1.46倍になるだろうと会社が予想していることですよね。

  • 会社の決算の見方

    www.francebed-hd.co.jpの会社の決算が本日発表された模様で、業績などが書かれていました。 見方を教えてください。 そもそも、基準となるものは、前年同期の業績や、業績予想、IFISコンセンス、同業者との比較などありますが、全体でどういう感じで見ればよいのでしょう?どのくらい-だと○○、というのはあるのでしょうか? この決算で、四半期純利益の欄が減額されていますが、いくらこのように営業利益、経常利益が上がってても、(材料折込済みで株価が下がるを除いて)失望するもんなんですか?