• ベストアンサー

警備員の破産について

huhanlaschの回答

回答No.1

確かに破産をすると免責になるまで警備員はできませんが、実際のところ、会社に知られなければ、そのまま継続して勤務できます。 生命保険会社の外交員にはそのような人がたくさんいますよ。 また、別のところに新たに警備員として就職するとしても、身分証明(破産者でない証明)等の提出さえ求められなければ、たとえ破産手続中であったとしても、採用されるでしょう。 国家資格や事業の登録なんかは、100%身分証明が必要なので無理ですけどね。

noname#59090
質問者

補足

回答助かります、ありがとうございます。 復権を得るまで=免責決定が下りるまで…という事なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自己破産後の警備会社就職について

    自己破産後の警備会社就職について 自己破産して復権後に警備会社に勤めたいのですが 1、復権しても自己破産歴があると隠していても調べられて就職が難しいらしいですが本当ですか?

  • 警備員の破産について

    破産申し立てから免責決定が下りるまでは仕事はしないのが妥当だと思うのですが、警備会社に在籍(休んでいて籍は置くだけ)するのもマズいのでしょうか? 大きい警備会社なので不安です。

  • 警備業法の14条について

    [昨年に勤めていた会社が倒産して以来、警備会社で交通誘導の警備員アルバイトをしていますが、低賃金等でローンが返せないばかりか膨らんでしまい自己破産しか無いような状態です。 警備業法で自己破産者は復権しないものは就くことが出来ないとの条項がありますが、自己破産したことを会社に黙って勤務していてもバレるものでしょうか? (不動産等の資産は持っていないので破産決定同時廃止後、1,2ヶ月で免責はおりると思うのですが、その期間しのげば大丈夫でしょうか?)]の結果がみつかりませんでした

  • 警備員の仕事に就きたいのですが自己破産者はなれないと聞いたことがありま

    警備員の仕事に就きたいのですが自己破産者はなれないと聞いたことがあります。自己破産が20年5月、免責決定が20年9月ですがそれでも無理でしょうか? 詳しい方いらっしゃれば回答お願いします。

  • 破産者でも司法書士になれますか。

    破産者の復権について教えてください。 私は、破産にあたりいろいろ苦労指してきました。 会社の倒産等さまざまな場面でお世話になった弁護士や司法書士の方々を見て、 また自分なりの勉強し私自身司法書士の免許を取ってみたいと思い勉強していきたいと思います。しかし、破産者は司法書士に慣れるのでしょうか。復権しないと就くことの出来ない職業になっていました。私は、4年前に免責がおりているのですが大丈夫でしょうか。教えてください。

  • 警備の仕事について

    友人がとりあえずは現職から離れたいと考えていまして、新しい目標に向かって準備しようとしているところだそうです。そこで考えたのは警備のお仕事である程度プライベートな時間を確保できそうだと考えているらしいのですが警備のお仕事は禁治産者や破産者は就業できないのだそうで友人が数年前に自己破産をやってましてまだ復権していないのだそうです。これは何も言わずに入社できるのでしょうか?それとも絶対にばれるものなのでしょうか。友人のためにご意見をいただきたく投稿してみました。よろしくお願いします。

  • 警備員バイト(破産者・在籍調査)

    会社突然の倒産、収入確保のため警備員バイトをしようと思うのですが・・・ (1)2年前に自己破産してますが、無理でしょうか?(免責おりてます) (2)職歴に半年間が2回ほど無職期間がありますが、在籍調査で解ってしまいますよね? 履歴書は、やはり素直に書いたほうが良いですよね? 警備関係で詳細知っている方、よろしくお願いいたします。

  • 「自己破産と古物商」について教えてください

    昨年10月に自己破産の免責がおり復権しております。 古物商の免許を取りたいと思いますが大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自己破産と警備員

    家庭の事情で自己破産してしまいました。今手続き中です。 日払いのできる警備員のバイトをしたいのですが、 自己破産したあとは警備員のバイトができないと聞いてます。 身元を隠すわけではありませんが、 やはり自己破産したことは言わなくてもバレてしまうものなのでしょうか。 面接後、調べられるのでしょうか。 自己破産者は社会的信用がないから。。などの答えはお控えください。

  • 警備員が自己破産する場合

    警備員が自己破産する場合 警備員が自己破産手続きをした場合、一定期間警備員としての業務ができなくなりますが 1、自己破産しようとするものが警備員になることは無いと思いますが、すでに警備員の人はほとんどの人が辞職か休職ですよね?