私道の舗装の同意書を破られた|法的対応は可能か

このQ&Aのポイント
  • 私道の舗装の同意書を破られた場合、法的な対応は可能か疑問に思う状況です。町内会での説明会で反対意見は出なかったものの、同意書を回収中に意見の異なる家庭で破られたという不快な経験をしました。
  • このような場合、自分の意見と異なるからといって集めた同意書を破ってもよいのか、法的な問題が生じるのではないかと考えています。裁判を考える場合もあり、法律的な面でのアドバイスを受けたいと思っています。
  • 私道の舗装に関しては町内での合意が重要であり、同意書を破る行為は法的に問題があるのではないかと懸念しています。対応策や法的な規定について教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

私道の舗装のやり替えの同意書を破られた(長文です)

現在住んでいる町内(約80世帯)の舗装が 痛んできたので、町内会で役員を5名ほど選出 して説明会を開いた際には反対の意見も出なかったので、各家庭に同意書に判子をもらい回って いる途中で、ある家庭で”舗装の必要はない、 俺は反対だ”といきなり言われてしまい見せた 同意書を目の前で破られました。 すでに半数の世帯の判子を押してあった物だった ので、また再度回収をせざるを得なくなりました。 この様な場合、自分の意見と違うからと言って 苦労して集めた同意書を破ってもいいのでしょうか? あまりやりたくはありませんが、場合によっては 裁判を考えているので、この行為は何か法律に抵触しないのでしょうか? 読みにくい文章だと思いますがご回答のほど よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.1

あなたが裁判をする必要はありません。 警察が器物損壊罪で処理してくれますので、告訴すればいいのです。 このような無法は許してはなりません。

gmouse
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 なるほど・・器物損壊罪になるのですね。

関連するQ&A

  • 町内の高齢者役員について

    町内の高齢者役員について 町内会の会長をしています(輪番制でクジで選任された) 現在47世帯あり高齢化しています。 来期役員に当たる方から 役を外して欲しいと言われています。 その方は一人暮らしの85歳、実務的にもムリがあるし外してあげたいのだけど 反対する人がいます。 規約では何も記載はなく、新しく条件や年齢設定し臨時総会で決議するか賛助会員(会費だけ払い何もしない)になるか の方法しか思いつきません。 何かよいアドバイスをおねがいします。 今、<案>として考えているのは  ○○歳以上の一人暮らしである事、または○○歳以上の夫婦のみの世帯、 特別な事情がある場合組内で話し合う ※問題なのは 70歳以上になると約半数の世帯が対象になってしまう 75歳以上だと 5件程度 80歳以上になると2件が対象になる。 年齢の設定枠は 皆さんの町内ではどのようにされてるのか? 私の町内では 子供会は無い、特に大きな行事もない 敬老会やバザーなど市や福祉関係の行事、赤十字などの寄付金はある。 脱退している世帯は1件、役を受けるのが嫌で脱退したいという家庭も増えつつあり これは避けようがない事かもしれません(強制ではないので) 年々高齢化するので自然に 会員数も減ってくるのは事実で みな役員の時に この高齢者役員の問題を ずっと先送りした結果、今があるのだと思います。 反対意見の人は その85歳の方に 総会に出て自分の意見を述べよ!と強調します。 できるだけ お互いが助け合える町内会でありたいのに 無理矢理引っ張り出すことが 良いのだろうかとも悩んでいます。今までは 高齢の方は優先的に副会長になってもらってたけど どこで線を引くのがよいのか・・・・ みなさんの町内のケースも参考にしたいので どうか宜しくお願いします。

  • 町内会から、脱退するには?

    町内会問題で困っています。町内会を脱退しようと思うのですが、法的にはOKだと思うのですが、本当に大丈夫なのか、何とかスムーズに脱退するには、という内容です。私は40代男妻と3歳の息子との3人家族借家住まい(戸建てを賃借しています)です。町内の地区の世帯数が少なくすぐに役員が回ってきます。8世帯しかなくそのうち4世帯が老人で役員はやりません。残り4世帯で役員をまわします。1年間2世帯ずつ役員になるため2年に一度役員をすることになります。2年前子供が1歳の時子供をおんぶしながら1年間役員を努めましたが、夫婦共稼ぎ(2人とも正社員)内容がハードすぎかなり家庭生活が犠牲になりました。頻繁に役員はできないので、地区をまとめてくれとの申し出も却下され、もう脱退することのきめました。陰口は覚悟ですが、大丈夫でしょうか?

  • 区長さんからハンコをもらいたい

    どうしたらいいか悩んでいる事があり質問します。 区長さん(都市部では町内会長さん?)のハンコをもらうのが難航しています。 防災工事関係等のハンコ(同意の為の承諾書へのハンコ)をもらえないと工事ができないのでもらおうとしていますが、説明会を開きたいので部落の人を集めてくれといっても日程が合わないから難しいなどといってなかなか積極的に動いてくれません。 工事の都合等もあり、一日も早くハンコをもらいたいのですが、署名等で部落の人の過半数以上の賛成を証明できれば例え区長さんに署名とハンコの押印する事に反対されたとしても県に対して主張できるでしょうか?(部落の人の署名をもって承諾書の区長さんの署名とハンコの代わりにできるでしょうか?(又は副区長さんに承諾書に署名とハンコをもらっても大丈夫でしょうか?) この件に対して詳しい方の回答をお願いします。

  • 町内会の決議要件ってどうなっているんですか?

    町内会の決議についてお伺いします。 通常、町内会の役員改選と収支報告と予算案の承認をおこないます。 これは過半数の賛成があれば可決ということでいいのでしょうか? 欠席する人は議長への委任状を提出してもらっています。この委任状を含めて町内会会員の過半数の賛同で問題ないと考えています。 一般的には満場一致の賛成なので、こういうことを考えなくていいと思いますが、もし賛否が微妙に割れた場合のことを想定して疑問に思いました。 マンションの管理組合の場合は、役員改選や決算予算の承認は過半数、規約の制定や管理費の改定は3/4以上で、さらに頭数だけでなく持分の議決権まで考えないといけません。町内会はここまで考える必要はないでしょうか? 詳しい方いましたら宜しくお願いします。

  • 町内会の役員選出

    はじめまして。 実は、町内会の次期役員のことで困っています。 私の住んでいる所は、社宅です。そのため、単身赴任の方と家族同居の方とが一緒に生活をしています。 一つの棟に30世帯が入っていて、階段入り口が3箇所あります。一つの階段入り口を10世帯が共有しています。 そのため、各階段入り口毎に1名ずつ役員を出し、一つの棟から計3名が選出されます。 次期役員の選出のルールは各階段入り口毎に違っています。 私の階段は、ルールは入居順に役員をお願いし、単身の方にもやっていただいています。 やりたくない役員ですが、「順番です」といわれると嫌々でも引き受けてくれています。 今までこれでスムーズに役員が決まっていたのですが、今回4月からの次期の役員の順番の方が「単身で忙しい」のを理由に一度引き受けてから、断りの手紙を階段の全世帯にだしてきたのです。順番なので引き受けて欲しいとお願いしても、「無理です」の一点張りで、下を向いて話をしようとしてくれません。 こういった場合無理にやらせるのは止めたほうがいいのでしょうか?? ちなみに他の棟や、階段のところでも単身の方でも引き受けて役員をしています。 また、夫婦共働きの世帯も多く、「忙しい」を理由として認めてしまうと、今後の役員選出に支障がでてくるのは確実と思います。 もし、なにかいい解決方法などがありましたら、教えて頂けないでしょうか? どうぞ、宜しくお願いします。

  • 町内会 規約

    30世帯程の町内会です。30世帯内で会長を決め会計をもっています。女性高齢者が多く役員できそうな男は5人程です。 規約がありません。総会もしたことありませんが、任意団体である以上規約の必要性も感じます。 総会する事はなくても総会要件等も定め規約を作るべきでしょうか? 又、町内会の上に区という1000世帯ほどの自治組織があり町内会長は区役員となります。 町内会費と区費両方納めなくてはなりません。区費は町内会にはいってなくてもほぼ強制です。こちらは規約もあると思いますが、30世帯内の規約とは関係ないと考えるべきでしょうか?

  • 困りました…何かいいアイデアを下さい!!!

    この度、町内の役員を一人だけ選出しなければならなくなりました。 20世帯ほどから決めるのですが、皆さん忙しく、なかなか集まってクジ引きなどをすることが出来ず困っています。 そこで、回覧板をまわしてクジを引いてもらいたいと思うのですが、 上手く公平なクジって何があるでしょうか? というよりも、何かいいアイデアをいただけないでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 町内の役員の不公平

    うちの町内は9つの組に分かれており、それぞれの組から毎年組長を出し、順番で会長・副会長(2名)が回ってきます。 そのシステム自体に異論はないのですが、この「組」の構成世帯数が「1組」だけ極端に少ないので、色々な役がすぐに回ってきてしまいます。 一番多い八組が17世帯、一組が8世帯で倍以上になります。役員経験世帯は次の役員や組長を一回飛ばせるので、一組の世帯は組長や役員がすぐに回ってきます。 次に世帯数の少ない二組と合併の話を持ち出しても二組はどうにか10世帯あるので合併反対が多く、多数決で反対が通ってしまいます。 このような格差を何かしらの公的な働きかけで是正することは出来ないものでしょうか? 町内会に計っても「一組と二組の問題」で片付けられてしまい埒が明きません。 良いお考えや仕組みをご存知の方はどうかお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 上手な断り方

    断るのがへたくそで、お願いされるとつい「いや」と言えず引き受けてしまいます。 これからの時期、PTAの役員や町内会と何かと役選出が多いのでどのように断れば角が立たず、納得してもらえるか考えています。 上手い断り方がありましたら教えて下さい。

  • 町内会の会則の条文の解釈について(2)、

    町内会の会則の条文の解釈について(2)、 法律の専門家としての回答をお願いします。 ------------------- 私の町内会の会則はこちらです(ネット公開は町内会長の承諾済み)。 http://m4chome.hp.infoseek.co.jp/01/terms.html ------------------- その第10条に、 第10条 本会の会議は総会と役員会の二種とする。         1.定期総会は、毎年1回4月初旬会長が召集する。ただし、役員会の決議または会員           総数の過半数から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。         2.役員会は会長が必要ありと認めた時、または役員の過半数の要求があった時は開催する。 とあります。 会長から、総会の招集の要求には過半数が必要だという説明があり、その準備をしています。 ところが、他の町内会の事例を拝見すると、 「総数の五分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集しなければならない。」 「総数の三分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集することができる。」 「総数の四分の一から要求があった時は、会長は臨時に総会を招集する。」 などといろいろな割合が用いられていることに気付きました。そして改めて憲法・法律を調べると、次のことに思い当りました。 日本国憲法では、議員の四分の一で国会の開催を請求できます。地方自治法では、同じく議員の四分の一で県議会の開催を請求できます。 この割合は民主主義で極めて常識的だと思います。 私の町内会では過半数となっていますが、これまで調べた他の町内会の事例ではこの割合は見つかりませんでした。 もし、過半数に達しないと総会さえも開催されないのであれば、この町内会は、単なる多数による実効支配で少数派の意見は、議論にさえも付されないことになります。 民主主義という観点で、この「過半数」は妥当でしょうか。それとも小さな組織では当然でしょうか。 また、町内会に限らず、この割合は常識的なものでしょうか。 実際に町内会の実例をあげて回答頂ければわかりやすくていいのですが。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう