• 締切済み

パスカルの「パンセ」について教えてください

パスカルの「パンセ」の概要について教えてください。

みんなの回答

回答No.2

 はじめまして。    パスカルのパンセを読んで、 何か「消化不良」で、どうにかわかる方法はないの? と思うことは、実に当然だと思います。  それには、理由があります。  パスカルが残したのは、あるものは短い文章、 あるものは少し長い段落が書かれた、 一見無秩序な、小さな紙片の山でした。  それを、パスカルの考えていた順序で編集することを、 あきらめた後世の編集者が、それぞれの解釈で、 並べ替えて発刊されたからです。  ですから、これまでの編集者たちの残した、 種々の版は、どれも言わば、「靴底から足裏を掻く」 ような、読後の不消化感を起こすのは当然でした。   ところが、その問題を、 見事に解決した人がいます。  ルイ・ラフュマという人です。  パスカルの死後、 300年の時間の隔たりを越えて、つい最近ですが、   1949年 ルイ・ラフュマ版(初版)、   1960年 ルイ・ラフュマ版(3版) が出版されました。  この「ルイ・ラフュマ版(初版)」を翻訳したのが、 教文館「パスカル著作集VI」と「パスカル著作集VII」、  「ルイ・ラフュマ版(3版)」を翻訳したのが、 新教出版社「パンセ -ルイ・ラフュマ版による-」 で、 いづれも、田辺保訳 です。  以上の経緯は、他の方からの別の「質問」、 「パンセが読めない」に、拙「回答」をしていますので、 ご覧ください。    さて、本題ですが、では、パスカルのパンセから、  パスカルのことばを、ピックアップしてみます。 まえがき ・判断には、固く安定した位置というものは、ほとんどないのである。 ・理性ときたら、どの方向にも容易にたわむ。 序 論 ・人生のこの最終目的 ・永遠のほろび、または永遠の不幸、というおそろしい状態 ・わたしたちは想像によって、たえず現在のことばかり考えているせいもあって、現在をあまりにも大きいものにしがちである。また、永遠のことは、考えようともしないので、実に小さいものにしてしまう。 1.順 序 ・わたしはキリスト教を正しいものと信じて間違うよりも、はじめから間違って、後でその正しさに気がつく方がずっとおそろしいと思う。 2.空しさ ・この世の空しさというわかりきったことが、ほとんど理解されていないので、権勢を求めるなんてばかげたことだなどと言うと、おかしい・意外なことに聞こえるのだ。これは、本当に不思議なことである。 ・世界中で一ばんえらい裁判官の精神……。今、彼が中々うまく論理を立てることができずにいるのは、別におどろくにあたらない。かれの耳もとで、一匹の蝿がブーンと音を立てている。 3.惨めさ ・自我というものは、けがわらしいものだよ。ミトン君、君は、それをおおい包んでいるけれど、そんなことをしたからといって、少しもそれを取り除いたことにはならないのだよ。―――そんなことはない。だれに対しても親切にふるまえば、人に嫌われる筋合いは何もないじゃないか。―――自我は、自分が何ごとにつけても中心になろうとする点で、それ自体不法なものだ。また、他人を抑えつけようとする点で、他人にとっても不快なものだ。君は、この不快な点は取り去ったようだが、不法さまでは取り去っていない。 4.退屈と人間の本質 5 結果の起る理由 6 偉大さ 7 矛盾 8 気ばらし ・人間にとってただ一つの幸福は自分の条件を考えることから、気をそらすということにつきるのだ……。要するに、いわゆる「気ばらし」をして、気をまぎらわすことにつきるのだ。 ・その危険もないのに、死のことを考えるよりも、そんなことを考えないで、死をむかえる方がずっとやさしい。 9 哲学者たち 10 最高の幸福 11 ポール・ロワイヤルのために 12 はじめに ・もしこの話が君のお気に召して、有力なものだと思われるならば、これを書いたのは、その書く前と後に、ひざまずいて、無限にして・分かつことのできない至高の存在にゆだね、君もまた、君自身のさいわいとご自身の栄光のために君のものをささげる者とならしめられるようにと祈っているのだ。このようにして、この低さに力がともなうのだと知ってほしい。 13 理性の服従とその利用 14 この神の証明方法がすぐれていることについて 15 人間を知ることから神に移っていくこと 15-2 本性は堕落していること 16 他の宗教はいつわりであること 17 愛される宗教 18 宗教の基礎と反対論への答え 19 象徴としての律法 20 ラビの教え 21 永続性 22 モーセの証拠 23 イエス・キリストの証拠 24 預言 25 特別な象徴 26 キリスト教の倫理 27 結論 ・神を知ることから、神を愛するまでは、なんとまあ遠いのだろう。 以上、紙面の限界になりました。失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LuckyX
  • ベストアンサー率77% (49/63)
回答No.1

パスカルの「パンセ」は、高校時代に国語の教科書に載っていて、とても気に入った考えの一つでした。 「考える葦」の比喩がメインテーマでしたが、今回、下記のサイトを発見しましたので、ANo1、ANo3をご覧ください。 恐らくこれ以上の回答はないと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa241981.html
10374194
質問者

お礼

ありがとうございました。 前田陽一/油木康訳の「パンセ」を購入しました。 これからゆっくり読んで少しづつ理解していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスカルのパンセの1と2

    大学の授業でパスカルのパンセの教科書を購入するのですが、ネット書店で調べたところ、 パンセ1 パンセ2 があったのですが、この二つの違いは何ですか? 買うとしたらどちらを買っても支障はないのでしょうか?回答お待ちしております。

  • パスカル著 パンセについて教えてください。

    教会に通ううちに、ある方よりパンセの話を少し聞く機会があって、本を読みたいと思いました。 ルイ・ラフュマ版がよい、と聞いたものの、アマゾンで現在扱っていないとのこと。 その翻訳者によって、内容も少しずつ違うものらしく・・・パンセはおろか、パスカル自体も「人間は考える葦である」いう言葉以外知らず、また最近はまともな読書もしていない私が、 とっつきやすく、また購入可能な「パンセ」をご教示くださるとうれしいです。 読書時間はそこそこ持てます。 また、パンセの感想なども併せて教えてください。

  • パスカル『パンセ』のキリスト教推しについて

    私は文学部の大学生です。 パスカルの『パンセ』を読んだことのある方で、キリスト教徒でない人は、どんな感想を持ちましたか? 有名なので一度は読もうと思い、パスカル『パンセ』を前田陽一訳・中公文庫版で読みました。 前半の、キリスト教にあまり関係ない部分で面白いところもあったのですが、だんだんキリスト教推しが「超うざく」感じられました。 私は別に特定の宗教の信者ではありませんが、寺院にも神社にも割とよくお参りします。無神論者ではなくて、なんとなく八百万の神的なものを信じています。仏教にもそれなりに親しみがあります。自分はキリスト教徒ではないと思っているのに、クリスマスにはなぜかケーキを食べます。 パスカルは、哲学者のくせに、人間には原罪があるという根拠のないことを断言しています。 この本が、聖書やコーランなどだったら、最初からその宗教の本として、その宗教の枠組みの中で語られることに全く違和感はありません。 でも、『パンセ』は高校倫理で習う哲学書のくせに、キリスト教推しが気に食わないと感じました。 しかも、「自分の信じる宗教を勧めるだけならまだしも、他の宗教の攻撃するのやめろ」と感じ、パスカルにげんなりしました。(私は宗教アレルギーではありません。思想や考え方の一つと捉えています。ただ、よく見かける、宗教のいちばん嫌な点は、他者や他宗教をしばしば攻撃する点です。平和や幸福のための宗教なのに他を攻撃するなんてアホかと思っています。) もちろん、パスカルは神への信仰を説いた人だとは前情報として知っていたのですが、有名なこの本がこれほど宗教色が濃いとは思いませんでした。 日本人がこの本を読むなんて想定すらされていないのだから、哲学書として『パンセ』を読んだ私が悪かったのでしょうか? キリスト教徒でない方で、パスカル『パンセ』を読んだ方は、どのように感じましたか?

  • パスカル三角形

    パスカル三角形 数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • 「パンセ」心には理性で分からない理屈がある

    http://en.wikiquote.org/wiki/Blaise_Pascal http://en.wikipedia.org/wiki/Pens%C3%A9es Le coeur a ses raisons que la raison ne connaît point The heart has its reasons, of which reason knows nothing The heart has its reasons which reason knows nothing of 心には理性で分からない理屈がある。 ブレーズ・パスカルの「パンセ」に 上記の文があるらしいのですが、 第何章かと、断章番号をお願いします。

  • パスカル三角形

    数学の質問ですが パスカル三角形のn段目の数字は11のn乗に等しいということを 二項定理を用いて 簡単に証明したいのですが やり方 もしくは そういうことに詳しいサイトを教えてください また このパスカル三角形のn段目は 上の段つまりn-1段目の数の隣り合った2数をたしてできたものである そして くりあがりは かんがえずに 11^5なら 1 5 10 10 5 1 とかんがえてください あと 111^nなら 上の3数を足してつくられる パスカル三角形に 1111^nなら 上の4数をたしてつくられる パスカル三角形に と 1の数と同じ数だけ たした三角形も等しくなることを 証明してください

  • パスカルの三角形について

    二項定理を解くとき、パスカルの三角形って使いますよね?         1 1        1 2 1       1 3 3 1          ・          ・ パスカルの三角形で、1乗、3乗、7乗・・・(おそらく2^n ー1乗) のときはすべての係数が奇数になるそうです。 これを証明せよという問題がでたのですが、誰か教えてください。

  • Pascalが全く分かりません!

    今私は学校でPascalを勉強していて、近々テストもあるのですが、プログラムの書き方が全くと言っていいほど分かっていません。このままだと単位を落としそうなぐらいヤバイです! 今の状況は頑張ってbeginまでいけるかどうかと言う所です。すみません、あまりの理解のなさにこの質問の文章までおかしくなっているかも知れません。こんな私でも分かるな超初心者向けのPascalの本ってありますか?また、短期間で覚えられるコツなどはないでしょうか? ちなみに今学校で使用している教科書は東京大学出版会から出ている「Pascalプログラミング TURBO Pascalによる基礎と応用」の第2版です。 先にも記したとおり近々テストとの事で焦っています。回答にご協力の程よろしくお願い致します。

  • PASCAL言語について

    PASCAL言語を学びたいんですけど、初心者にも理解しやすい本ってありませんか?(ちなみに、どの本屋にいってもPASCALの本って置いてないんですけど・・・)

  • パスカル???

    パスカルの三角形ってありますよね?あれの数字を2の倍数とか3の倍数とかで色分けしたら模様ができますよね。あの模様ってなんでいっつも逆三角形なんですか??気になる~

このQ&Aのポイント
  • バージョンアップの際には、プリンターケーブルを使用することができますか?
  • 購入したUSBケーブルが必要ですか、それとも代用できますか?
  • ローランド製品やボス製品のバージョンアップについて質問があります。
回答を見る