• ベストアンサー

看護士の心無い暴言

-s-akira-の回答

回答No.8

一人の患者さんに対して、主治医というのがあるように、最近多くの病院では担当性になってきています。担当の看護師さん、もしくは、病棟の師長さんに相談してみてはどうでしょうか。失礼ですが、文面から推察する限り、お互いに悪い印象を抱いているように思えます。その発言をした看護師ひとりが、ただ対応の悪い不出来な看護師であれば、師長レベルでは把握してくれているはずなので、いい対応をしてくれると思います。逆に師長も含めて悪い対応であれば、その病院からは離れたほうが良いのではないでしょうか。院長への相談ですが、公的病院などでは看護と医師は別部門であり、院長も力が及ばないことが多いものです(現場の医師も困ることが多いのです)。まずは師長に相談するのが良いと思います。実際、できの悪いこころない看護師がいるのも事実ですが、同じ人間である以上、全ての人がいい人であることはありえません。馬が合わなければ、担当を替えてもらうか、それもだめであれば、他の病院に移ってみるのも手だと思います。治療方針も病院を変えれば、変わることもありますから。治療方針について、何を優先させたいのか担当医にしっかり伝えるのも大切だと思います。多少、コントロールが悪くなって、状態が悪くなることも覚悟していて、それを承知の上で外泊させたいと思うのか、病院のいうとおりしっかりコントロールがつくまで待ちたいのか。早くコントロールもつけて、外泊もさせたい、でも具合が悪くなるのは許せないというのは無理な状態とお見受けしました。妥協点を図るのも重要だと思います。ストレスが溜まると冷静な判断ができなくなり、かえって不利益なことになることもあります。どうすることが患者さん本人にとって喜ばしいことなのかを導き出してください。それにしても、ひどい発言をする看護師ですね。インシュリンの使いすぎで低血糖になったときにはどう説明するのでしょうか、、、。こっちが心配になってしまいますね。

monkey-310
質問者

お礼

-s-akira-さん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 母の入院先も病棟毎に担当の医師及び看護師が決まっていますので、やはり看護主任及び担当医師と直接話をしてこようと思っています。 それらか私の文章の書き方が悪く誤解させてしまった様なのですが、母の病状が悪化したから病院側を責めるつもりは一切ありません。悪化していくのは倒れてからずっと覚悟してきた事なのでそういう気持ちはありません。 なので主治医と今後の治療方針など希望等をきちんと話してこようと思っています。もし今後一切外泊出来なくなって寝たきりになってしまうのであれば多少病状が悪化してしまっても身体が動くうちに色んな所へ連れて行ってあげたいと思っています。(母の意向もそれなりに聞いてみようと思っています。) インシュリンは本当に怖いですよね。 以前違う病院でですが、私が偶然お見舞いに行った際に低血糖になり意識不明になった母を見た時心臓が止まるかと思った位ビックリしました。名前を呼んでも反応がないし死んでる様にさえ見えたので・・・。ブドウ糖を注射されてケロッとした時は本当にホッとしたのを覚えています。 もしこの看護師が遅番の時に低血糖になったら・・・と思うと本当にゾッとします。

関連するQ&A

  • 糖尿病の事知らない癖に看護師目指すとか糞が怒!

    むっかつくわぁ いやね、おれ小さな頃から血糖値高くて(ガリガリ体型)病院からも糖尿病のケがあると言われてきて、たまたま久しぶりに連絡とった女が看護師目指してて病気に詳しいとか話すから、「おれ糖尿病のケがあるんだよな」って流れで話しただけなのに「糖尿病なら入院してないとおかしくない?自宅でしょ?インスリンは?」とかまるで責められてるようでイライラしてきてさ、「糖尿病のケがあるだけだよ?」と返したら、「糖尿病じゃないよそれ。入院したりインスリン打たないなら糖尿病とか使わないで!」だって… んなこと言われても…でWikipedia見たら糖尿病は無自覚な糖尿病患者が過半数と書いてあるから、やはり俺は間違ってない。 なんなん看護師目指してるからなんでも詳しいとか?どこがやねん。 こんないい加減なんが看護師目指すとかどうなん?

  • 母の1型糖尿病

     1型糖尿病について質問いたします。  現在69歳の母は30年前より1型糖尿病を患っており、自宅にて家族の手を借りながら治療をしてきました。  1日4回インシュリンを打ち、3ヶ月に1回位低血糖を起こし、救急車で病院に運ばれ、低血糖がひどいときは入院になったりもしました。    今年5月初旬に1日4回合計で30単位のインシュリンを打っていたのですが、低血糖を起こし入院となり、20日間入院した後、医者の指示で1日4回合計8単位のインシュリン投与となりましたが、5日目に吐き気をもよおし、高血糖となり、再入院した結果、MRIにより脳梗塞と診断され、再入院となり、現在点滴にて脳梗塞の治療をしております。  脳梗塞を起こしたので、絶対に低血糖による昏睡は避けたいという理由で、食事前血糖値200以下ではインシュリンは打たず、200以上で段階的にインシュリンを打っています。  それと、入院後ほとんど毎日38度程の熱が数時間出ており、それについては氷枕で対処しております。    医者の話では、母の1型糖尿病は、毎日同じカロリーを取って同じインシュリン量を投与しても、血糖値が50だったり300だったりと、正直コントロールが難しいとの事で、今後は脳梗塞の治療が落ち着いたら、他院を紹介し、リハビリ及び看護婦さんによるインシュリンの投与をするとの事で、家庭では治療が難しいという話でした。    どうして、同じ量の食事・インシュリン投与で血糖値が変わるのか、この原因はどういったところにあるのでしょうか?    それと、家庭で介護していた者が母の姉妹で、そのものも高年齢の為、今後介護に自身が無いとも言っております。    今後どのような治療を、どういった場所で行うことが良いのか、是非アドバイスを頂けないでしょうか? 現在の病院はいわゆる地方の県立系で、350床程の総合病院です。  1型糖尿病で検索して、このサイトの履歴なども拝見しましたが、類似質問が無かったので、質問させていただきました。

  • 糖尿病について

    糖尿病の母が、胆石の手術を受けることになりました。 しかし血糖値が高いため、数値を安定させてからの手術となりました。 入院ししばらくインスリンを注射する治療を行っているようで少しずつ数値も下がってきているようでした。 手術の日程が決まってからはインスリンの量を増やしているとのことです。 インスリンは大量に投入しても大丈夫なのでしょうか? 退院後が不安です。

  • 統合失調症で入院中の母の外出・外泊許可について

    統合失調症で入院中の母の外出・外泊許可について  母は、統合失調が再発してもうすぐ10ヶ月目に入ります。今、体調が良くないのですが外出・外泊の許可が主治医から出ているのです。  毎日脅迫電話がかかってきます。毎日「少しの時間だけでも外出したい。許可が出ているんだからしてもいいでしょ(怒)でもお父さんは連れてこないで。来ないともう向こうの世話になる!警察呼ぶよ!」という電話が5、6回かかってきます。出来るだけ2、3日おきくらいに私一人で連れて行っているのですが、必ず「テレフォンカードを買う!嫌だ買って!!」と騒いでその場から離れません。周りの人もジロジロ見ています。結局買ってしまう羽目になってしまいます。  家に来ても、喧嘩になりそうになります。父と離婚話をして金庫を開けて通帳を持ち出そうとしたり、裁判を起こすと言ったり、電話帳で電話番号を調べて会社に電話してやると言われたり・・・  500円のテレフォンカードも兄弟など色んな所にかけて2、3日で使い切ってしまいます。 兄弟や看護婦とは冷静に話せるのですが、私と父とは興奮しているように思えます。  こっちにも都合があるので、毎日外出に連れていくことは出来ません。それをまだ母は理解できず、自分の思うようにいかず抑えきれないようです。  この症状ですし、本当は面会だけにしたいのですが、外出許可が出ているので必ず外出になってしまいます。 看護婦からも、「外出を断ると気分も悪くなるから、あまり断らない方がいいですね」 ということを言われました。  父が看護婦に電話をかけて、状況を話したのですが、「医師から許可が下りているので、ご家族の方がよろしければ外出も外泊もOKです。」と言われ、  「でもこのような状態で外出は無理に見えるのです。毎日電話してきて、離婚する、裁判を起こす、訴えてやる、警察に電話するなど、怒鳴って脅迫の電話ばかりしてきて・・・」と看護婦に話しても、  「外出・外泊はご家族の方が宜しかったらOKですと、医師が言っていますで」としか言いません。  「全て家族に任せる、押しつけるということですか?」と話したら、  「では、電話を切りますので」  と言われ、切られてしまったそうです。  病状が悪かったら、外出外泊を取り消しにするように頼むことは出来ないのでしょうか?  他の病院もこんな対応の感じでしょうか?  母は、自分の兄弟にも電話をして、ありもしないこと(悪口)を話したりしているみたいで、母は兄弟とこれからのことを相談するそうです。母方の親戚から不信感を抱かれているようです。  医師からの外出・外泊許可が出ているということは病院では落ち着いているということなのです。  看護婦に聞いたら、「外出?ええ、大丈夫ですよ!こんなに落ち着いているんですもの!!」  と言われました。    今の母の症状は、病気から来るものではなく、もうこれで正常なのかとも思えてきました。 性格が変わってしまったのでしょうね?  気に掛ってしまい情けないです・・・。

  • 1型糖尿病

    59歳の母が1型糖尿病で入院しています。 症状が出てから約2週間で急激に悪化し診断までに1週間ほどかかり、インスリン分泌は0だそうです。 体重も約8キロ減り、そのころは歩くのも大変そうでした。 インスリン生活が始まって2週間経ったのですが、体調が良くならないというのです。 まだインスリンの量は調節中らしいのですが、朝100、昼130、夕方160、夜200といった感じで、夜には胸の下(心臓?)が痛くて寝れない日が多いそうです。心電図は以上なしといわれたそうです。 病気に対しては前向きになってきたのですが、調子が良くならないので不安でしょうがないみたいです。 外出しても疲れて何もできないといいます。 一日中正常値になれば痛みがなくなり体力も戻ってくるのでしょうか?

  • インシュリン注射

    81歳になる母ですが、10年ほど前より糖尿病の治療を車で1時間の病院に月一度の診察で投薬治療していました。1週間前位にひどい腰痛になり近くの病院で診察して貰いヘルニアとの事でリハビリに通う事になりましたが、2度目のリハビリを終えて痛みが増し歩けなくなり入院して様子を看る事になりましたが、入院に際し母の病歴を聞かれ糖尿病の治療(他の病院)をしている事も言いました。昨日病院に行くと血糖値が高くなったからとインシュリン注射をしたと聞きました。今まで治療をしてきて数値の変化があっても薬の量などで調整していて元気にいました。今回初めてインシュリン注射をしたと聞いて困惑しています。

  • 糖尿病患者ですが

    糖尿病患者なのですが、看護師を目指しています 糖尿病でも看護師になれるのでしょうか? インスリン注射をしています 数値は良好です

  • 有料老人ホーム入所者の条件について

    認知症と糖尿があり、糖尿の数値が悪いため入院治療してましたが 安定したので病院からの退院の許可がおりました。 しかし現在入っている施設への退院後の帰宅を申し出たら インシュリンと薬投与の必要がある為受け入れを拒否されました。 特定施設なので、入所金も支払い済みで終身利用権方式です。 看護師さんが職員として勤務されているのに納得出来ないのですが 仕方のないことなのでしょうか 教えて下さい。宜しくお願いします。 ※また、施設への不満や疑問がある場合どこに相談すればいい のでしょうか?こちらも教えて頂ければ幸いです。

  • 母が糖尿病です

    長文です。糖尿病について教えてください。 一年前に母が糖尿病だと診断されたのですが、医者からは入院するよう言われたそうです。 それでも仕事やお金の問題で今まで入院していません。 インシュリンも打つように言われてるそうですが、インシュリンを使うと透析(血のろ過?)をしなきゃいけないそうです。 そこで質問なのですが、 ①糖尿病は合併症が出る前でも入院は必要でしょうか? ②インシュリンを打つと透析するのは普通なのでしょうか? 私は母と暮らしてなく一緒に病院も行けないのですが、何だか医者に言いくるめられてるような気がします。母は騙されやすいタイプなので。 お医者さんを疑ってるわけじゃないのですが… ちなみに母はお医者さんの言うことを聞かないからと(入院しないしインシュリンも打たない)行きつけの病院を追い出されたそうです。 もう一つだけ質問です。 ③キクイモの錠剤型は効果があるでしょうか? 母は今糖尿に効くお茶を煎じて飲んでますが、私はキクイモの方が効力があると思ってるのですけど… ここまで読んで頂きありがとうございます。 乱雑な文章で申し訳ないです。 どなたか教えてください。

  • 血糖値が下がらない

    母が糖尿病で入院をしている最中です。 今回からインスリン注射が始まる事になったのですが、 そもそも入院の原因は腎盂腎炎だったので、 糖尿病で入院というよりはその細菌をなくす為の入院でした。 それまで糖尿病治療は薬でのコントロールだったのですが、 今回からインスリン注射になり、 何故か、入院前より血糖値がずっと高いままなのです。 担当医に聞いても入院が長引くかもしれませんと言うだけで、 すでに3週間目に入ろうとしています。 インスリン注射を日に3回していてそれでも血糖値が下がらないのに 何か原因があるのでしょうか?! 糖尿病食を食べて、 食後は軽い運動を病院内でしていて、注射もしている。 なんだか入院しなければ良かったと思うくらい、 入院前の血糖値は普通だったんです。 今がとても心配です…。