• ベストアンサー

オペアンプのボルテージフォロアの帰還抵抗

オペアンプでボルテージフォロアを組む場合、教科書ではVoutと-入力を短絡すればいいと書いてあるのですが、あるアンプの回路をみたら短絡ではなく10kオームになっていました。 先輩に聞いたら発振防止のために入れるらしいですが、なぜ10kオームなのかという理由はわかりませんでした。 抵抗を入れるのはどういう場合なのでしょうか。 抵抗を入れる場合は定数をどうやって決めるのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

短絡でなく10kオームとなっているのは、+入力から見た信号源インピーダンスと-入力から見た信号源インピーダンスの差を小さくし、出力のDCオフセットとDCドリフトを小さくするためでしょう(バイアス電流の影響)。 ただし、ここに10kオームを入れると、高い周波数でのフィードバック位相が-入力の容量の影響で遅れますので、発振しやすくなります。 この場合、10kオームとパラレルにコンデンサを入れることもあります(位相補償)。

noname#74113
質問者

お礼

なるほどと思いました。でも難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.3です。 バイアス電流とオフセットについて説明されているページがありましたので、ご紹介しておきます。 http://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0613.html の 6.1.(4-B-c) をお読みください。

noname#74113
質問者

お礼

そうなんですか。 オペアンプって思っていた以上に難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問の場合に抵抗を入れる場合というのは、オペアンプ入力の寄生容量などに対する対策が一番考えられます。 必要ない場合もありますし、入れた方がよい場合もあります。 入れる必要があるのか、また入れるとしてどの程度をいれればよいのかは、オペアンプの仕様により異なるので、一概に簡単にいえる話ではありません。 通常は位相のマージンをみて決めています。

noname#74113
質問者

お礼

教科書を離れた応用の領域なのですね。 デジタル3年アナログ10年といいますが、まじで10年かかりそうな気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

オペアンプの非反転増幅回路の増幅率の式は、A=1+Rf/Ri です。 この回路でRiをはずすと、あなたのいう回路になり、このときの増幅率は、A=1+Rf/∞=1 となります。 Rfの値は幾らでもいいので10kの根拠など無いはずです。また発振防止という点では0の方がいいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • オペアンプを正帰還で使用した場合の伝達関数

    オペアンプをボルテージフォロアに使用した場合 (Voutは、反転入力端子 V- とオペアンプの出力端子を直接結んだ部分。  Vinは、非反転入力端子V+ とします。  またオペアンプのゲインはAとします。) Vinに対するVoutの伝達関数Gは G= Vout/Vin = A/(1+A) であり  A→∞ のとき G→1 ここで、V-とV+の端子を逆転させた場合の伝達関数Gは G= -A/(1-A)となり、やはり A→∞ のとき G→1となります。 しかし、実際、V-とV+の端子を逆転した場合(正帰還) オペアンプは飽和して、-側にふれっぱなしになると思います。 「V-に微小な+入力が入った場合、Voutが -側 に振れ  それがV+に戻り、V-とV+の差が増幅されて  更にVoutが-に振れて・・・」と 感覚的な説明が教科書とかには載ってますが 伝達関数での議論は載っていません。 伝達関数で、オペアンプの飽和という現象をとらえるのは おかしな考え方でしょうか?(よりよい考え方をご教示ください) また上の説明の中で、矛盾点があれば、指摘お願いします。

  • オペアンプと負荷抵抗について

    演算増幅器を用いた演算回路の実験を行っています。 反転増幅回路や非反転増幅回路、そして電圧フォロワの回路で、出力電圧(Vout)を測定する場合に、負荷抵抗を接続して測定しています。この負荷抵抗の値は51kΩと100Ωの2種類で測定をしています。 なぜ、このように負荷抵抗を接続して出力電圧を測定しなければいけないのでしょうか。(なぜ負荷抵抗が必要なのか。) そして、負荷抵抗が51kΩの場合は、理論値に近い測定結果が得られるのですが、100Ωの場合では理論値とは異なる値になってしまいます。この理由を教えてください。 オペアンプはOP07を使用しています。

  • 電流帰還オペアンプ

    電流帰還オペアンプで非反転増幅回路を製作した場合、帰還ループにコンデンサを入れると、オペアンプが発振してしまう理由がわかりません(><)使っているオペアンプは高速オペアンプでデータシートは下記です。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf ヒント等で構いませんのでご教授よろしくお願いします。電子工作初心者です。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて質問します。 1 LM741は±15Vが必要とされてます。ところが±5Vでも動くようです。低い電圧だとなにか支障がでるのでしょうか? 2 LM386を使ったパワーアンプの回路図に、入力のところにコンデンサーを入れているのと入れてない回路図があります。どっちが正しいのですか。 3 コンデンサーを入れないと、発振すると書いてありますが、発振するとはどうゆう現象なんですか。

  • オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗

    オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗には250kΩ、 マイナス端子からGNDに1kΩがつながっています。電源は9Vの単電源で入力は1/2Vccのバイアスを乗せています。 ここで質問なのですが入力をGNDに短絡するとサーというヒスノイズが非常に目立ちます。 (エレキギターのブースターとして使うのですがギターのボリウムを絞ると入力がGNDに短絡状態になります) このノイズは消すことは不可能なのでしょうか?

  • オペアンプ回路のバランスを取るための抵抗について

    電子回路の教科書に出ているオペアンプの増幅回路について質問があります。 反転増幅回路では、オペアンプの-入力端子に信号、+入力端子にGNDを接続しますが、本によっては「バランスを取るために」+入力端子とGNDの間に抵抗を接続しているものがあります。この抵抗の値はゲインをR2/R1として、R1と同じ抵抗値の物を入れるようになっています。 ゲインには関係しませんが、「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの位相補償

    オペアンプの発振をさせない為の位相補償の考え方について調べています。当カテゴリーで調べたところ『OPアンプなどの広帯域、高利得の増幅回路では、帰還をかけて使用するが、増幅回路自体の位相が180度をこすと、帰還回路から正帰還される為に発振してしまう。このため、適正な利得周波数特性を保つため、回路の一部に補償回路を設けて位相をコントロールして、発振を防止し、安定動作をさせている。』と記載されていました。同じ様な内容は他の文献、ウェブサイト等で見聞きしていましたが、殆ど理解は出来ていません。ボード線図で考えるとわかりやすいとも聞きますがいまいちわかりません。どなたか詳しい方、基本的な考え方からわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • オペアンプのばらつきでおきる発振理由について

    オペアンプを使った基本的な電流電圧変換の回路の発振について教えてください。 (+入力側はグランド、-入力側に電流入力と抵抗を返してネガティブフィードバックさせています) 最初は普通に動いていた回路だったのですが、オペアンプを交換したら発振すしてしまいました。 オペアンプはまったく同じシリーズのもので、違いは特性のばらつきのみです。 違うリールのものなので、おそらくロットが違います。 オペアンプ周辺のRやCはそのままにしており、オペアンプが変わることで発振したりしなかったりするのですが、これは、オペアンプのどの特性のばらつきが影響しているのでしょうか? オフセット?増幅度? どなたか、オペアンプのばらつきにより発振の有無が発生する理由を教えていただけないでしょうか?

  • 電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて

    現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下の電圧をArduinoなどで計測するものです. 最近になって分圧回路について調べ,「分圧時にはオペアンプをボルテージフォロアとして入れると高精度になる」という知識を得たのですが,そこで疑問が出てきたので質問させてもらいます. ・この回路ではオペアンプを入れても意味がないのではないか? 調べた限り,分圧して出てきた電圧を電源として使用する…といった回路の時に,定電圧を得るのにオペアンプが役立つという書き方をしていました. 分圧して電圧を測定するだけならば「理想的な電圧計に電流は流れない」はずですから,電源用途の分圧回路とは異なりオペアンプは不要ということになるのでしょうか. ・そもそもこの回路は完璧か? 本回路の場合,モータへの負荷電流の変化などが測定結果に悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか.またその場合,どのように対策すべきでしょうか. また,1/10に分圧するためR1とR2の比率は9:1ですが,その値はどのように決定するべきなのでしょうか. よろしくお願いします.

このQ&Aのポイント
  • PCから印刷できなくなり、大量のドライバーが存在していることが判明しました。ブラザーのアンインストールサイトの指示通りに進めましたが、必要なファイルが見つかりませんでした。
  • 見つからない場合は、Brother Utilitiesから入って、大量のインストールされたドライバーを1つずつアップデートするしかないのでしょうか?印刷ができるようになる方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows 10で、無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る