• 締切済み

パソコンは推論能力が低い。

パソコンは推論能力が低い。 この言葉使いは適切ですか? そしてその通りでしょうか? 仮に他の適切な言葉があったら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

現在のコンピュータで「推論ができない」というわけではありません。 知識ベースと推論エンジンを持ったエキスパートシステム、いわゆるイ人工知能の研究は古くから行われています。 第五世代コンピュータという十年がかりの国策プロジェクトもありました(研究レベルでは一応成功したということになっていますが…)。 現状では分野を限定したエキスパートシステムは実用化されており、計画・分析・診断などの用途に利用されているのは事実です。まだまだ人間のエキスパートに取って代われるレベルではなく、一般ユーザが家庭のパソコンで多目的に使えるようなシステムもありませんが、パソコン自体に能力がないということではありません。 以下参考: 推論エンジン http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLF,GGLF:2003-39,GGLF:ja&q=%e6%8e%a8%e8%ab%96%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3 エキスパートシステム http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&rls=GGLF%2CGGLF%3A2003-39%2CGGLF%3Aja&q=%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&lr= ニューラルネットワーク http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLF,GGLF:2003-39,GGLF:ja&q=%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af ヒューリスティックプログラミング http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&rls=GGLF%2CGGLF%3A2003-39%2CGGLF%3Aja&q=%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0&lr= 人工知能 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&rls=GGLF%2CGGLF%3A2003-39%2CGGLF%3Aja&q=%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD&lr= 第五世代コンピュータプロジェクト・アーカイブス http://www.icot.or.jp/ARCHIVE/HomePage-J.html

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

コンピュータにおける現時点での推論的なことは、人間がつくりだしたアルゴリズム(コンピューターで計算を行うときの「計算方法」)に基づいたものしかおこなうことができません。以下のURLを参考にしてみてください。   http://research.nii.ac.jp/~uno/algo_3.htm 人間がやるように自発的に、過去の経験や、ひらめきなどから何かを導き出すことができないのです。従って、「パソコンは推論能力が低い」ではなく、「パソコンには推論能力がない」が正しいことになります。パソコンにあるのは「演算能力」が「高い/低い」なのです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

パソコンは推論能力が低い は間違いです パソコンは推論はできません、プログラムにによって動いているに過ぎないのです その推論をするプログラムは プログラムの内容によりかなり差が出ます したがって パソコンは事態は推論はできませんし プログラムを動かしているだけです どのように推論するかはプログラムにより異なりますので 適切言葉は パソコンはプログラムによって動くだけが正解です 同じ条件を与えると同じ答えが基本的に返ってきます 人口知能を持ったパソコンは現時点では存在しません

関連するQ&A

  • 社会科学における推論能力向上

    当方20代大人ですが いくら本を読んでも 政治経済 世の中の流れの推論 洞察力が身につきません。 単なる知識記憶にとどまってしまいます。 自分で物事を考えて推理想像したりするセンスが身につきません。 センター試験の地理現代社会などの特に知識ではなく 推論思考能力を問われるような問題を考えています。 皆さん世の中を裏読みするような技術をどうやって 会得されたのでしょうか。 アドバイスお願いしまス。

  • 推論力が減退しているのか?

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読んでから、文章の意味を理解出来ない(教科書が読めない)人というのに、強い興味があります。 自分もそうかもしれないという危機感もあるからです。 で、こういう受け答えは、推論ができていないからなのでしょうか? できていないとするのなら、何が原因で、それが難しいのでしょうか? ある質問に、 「過去に刑務所に入っていたけど、警察から出所後の様子を尋ねる電話があった。これってあること?」 という質問に、「実際にあったんでしょ?」という回答がありました。 これって、実際にあったかどうかではなく、「詐欺とかを疑っているのかな?」と考えるのは、推論ではなく、発想の飛躍でしょうか? もしくは、「なにか警察官に何か見られていて特別に注意、警告されることがある」とか、「自分がやってしまった犯罪行為と同様の事件があったために、念の為に連絡があったのか?」とか、「一緒に犯罪を行った人が釈放されたので、その接触を疑っている」とか。 つまり、電話があったことは、疑っていない。 「実際にあったんでしょ?」って、回答は、「質問者自身の体験が正しいかどうか?」を、質問していると考えているってことでしょ? 質問者は「夢や幻覚を見たのかもしれないので、それを確かめたいと質問したのだろう」・・・、と、この回答者は考えたので、「実際にあったんでしょ?」と、回答した。 そういうケースも、なくはないだろうけど、ちょっと質問の意図が読めていないと思うのですが。 他に解釈はできますかね? 仮に、人工知能に、同様の質問をして、同様の回答があれば、やっぱり人工知能は推論が未熟だな、と考える人も多いと思う。 みなさんは、どう思いますか? 一応個人をディスって(否定して)いるわけではなく、どうして、そういう回答が出るのか?を、知りたいです。

  • 確率と推論

    2・4・6・8・10・12と書かれたカードが裏向きに置かれている。 4人のメンバーがそこからカードを1枚ずつひき、4人全員が自分以外の3にカードを見せる。 この時、自分のカードが4人の中で、何番目に大きいかわかる人が一人だけいる場合、その組み合わせは何通りあるか? 答えは、6通り。 考え方、答えの導き方がわかりません。 だいたい、確率と推論自体が苦手なせいもありますが、、、詳しく教えてください。

  • パソコンの能力について教えてください

    パソコンを使い始めたばかりの主婦です。 幼稚な質問ばかりだと思いますがよろしくお願いします。 関西の方ならご存じだと思うのですが、eo光という会社でパソコンを使えるようにしたいのですが、 申込をしましたら100M・200M・1G のコースがあると言われました。 通信速度が速いものがいいのですが、1Gを勧められたものの 自分の使っているパソコンに能力があるのか自身で確認してくださいということでした。    現在使っているパソコンに1000ーBASEーTという能力があるのか知りたいのですが確認方法を教えていただけますか? LaVie G タイプCというパソコンを購入しました。

  • メタ的な推論のルール・規範について

     体系内でできることは文字列の生成規則と変形規則から厳密に定まっていると思うのですが、その体系でどの文字列なら生成できて、どの文字列ならできないかを体系外から考える調べる場合、その体系外の推論としてどういったことまでできるのかというのはどういう風に決めるのでしょうか。もちろんメタ的な体系としてどういうものを選択するかで変わってくると思うのですが数学ではどういった立場をとることが一般的なのかということです(例えば、帰納法は大抵の体系で採用、正当化されると考えます)。ある程度広い対象を扱え、ある程度高い証明能力をもった体系ではメタ体系として、対象の体系と同じ体系を採用することもできるわけですがそのような採用の仕方が普通ではないですよね。  体系外の視点としてメタ体系を厳密に決めるのではなく「人間が判断できることなら推論として問題ない」という立場をとることも一つの選択肢だと感じるのですが、その際は無限のもの(論理式など)を扱う際に困難が生じるのではないかと見えるのです(無限を有限のグループに分類して扱ったりすることになるとは思うのですが)。人間の視点から考えてあとからメタ的なら体系を人間の推論をシミュレートできるように考え出してしまえばいいとも考えられますが。  一番伺いたいことは、どういった体系外の視点から判断を与えたかで、「体系内でなにができるのかに関しての内容、結論の評価は変わってきたりしないのか」ということです。 たとえばチューリングの決定問題の否定的解決や一階述語論理の完全性定理などの評価に影響を与えないのでしょうか(このレベルの超有名な結果には影響はないと思いますが、数学者の間でこの推論は能力が高すぎるから認めない、いや認めるなどといった相違はないのでしょうか)。    とても素人っぽい質問で恐縮です、ただの日本語で書いた意図が読みにくいものになってしまいましたが、お詳しい方いらっしゃればご教授よろしくお願いします。

  • 推論規則と定理、公理は違うもの?

    推論規則というものがイマイチ何なのかよく分かりません。 公理や定理などとは違うものなのでしょうか? これまで本など読んだところの印象だと、定理でも公理でもよくて A → B の様な形になっていればいいのかなぁと、勝手に思っています。 (↑が正しい場合、もちろん A ⇔ B でもいいと思っています) ただ僕が思っている事が正しい場合、何でわざわざそんな言葉を使いたくなるのかが、やはり分かりません。 公理や定理という言葉を使っていれば十分ではないかと思うのです。 それは単に僕が不勉強なので、その言葉が便利だと思う状況を知らないだけなのかもしれませんが、そういう状況をご存知であれば教えて下さい。 なにかキーワードの様なものでも結構です。 よろしくお願いします

  • パソコンの能力

    パソコンの能力を最大限引き出すにはどのような設定をすればよいのでしょうか? (オーバークロック、増設とかなしで) 調べようとしても最高スペックのパソコンに関してしか出てこないので質問させていただきます。 ちなみに現在使っているOSはwindows7 で、タワー型デスクトップです。

  • パソコンの処理能力

    パソコンの処理能力って何年も使っていくうちに落ちていったりするものなんでしょうか?

  • 司法書士試験 推論問題について

    はじめまして。 昨日の司法書士本試験を受験しました。 不合格は確定していますが、 推論問題についてですが、 ほとんど出題されていませんでした。 判例問題ばかりでした。 過去問を解いていると、推論問題はバンバン出題されていますが、 近年は、推論問題はほとんど出ないようになったのでしょうか? この傾向は、しばらく続きそうでしょうか? 宜しくお願い致します。 昨日の本試験で、二回目の受験でしたが、 自己採点の結果、午前18問正確、午後15問正確と基準点にも届かず 記述式に関しては、不動産登記については 論点は外してませんでしたが、細かい部分は書けず 商業登記については、試験終了15分前にとりかかり 問題文を読んでる段階で試験終了となりました。 二回目の本試験でも、まれに合格される方もいらっしゃるのに、私は基準点にも達してない状況ですが、このレベルからでも来年合格は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ノートブックパソコンの能力について

    外出先でのメールやインターネット用にノートブックパソコンを購入しましたが、Gメールの読み込みに10分以上かかります。これってパソコンの能力不足でしょうか。それとも故障でしょうか。もし、能力不足ということであれば、オススメの機種を教えて下さい。使用目的はメールとインターネット接続のみです。できるだけ小型で安価なものがいいです。 よろしくお願いします。