• ベストアンサー

2進数

taro1122の回答

  • taro1122
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.6

2になると桁が上がります。たとえば10進数の10を2進数で表すと 2)_10____ 割り切れるので余りは  0 2)__5___ ここで2で割れるためには1余計です。 2)__2___ 割り切れるので余りは  0 1 下の方から並べると1010(2進数) これを10進数に直すと 2の3乗×1+2の2乗×0+2の1乗×1+2の0乗×0=10 8   +  0  + 2   +0 =10となります。解りにくい説明でしょうか。

関連するQ&A

  • 10進数での「25」が2進数では「11001」と表される...というの

    10進数での「25」が2進数では「11001」と表される...というのがいまいち頭の中で理解できません....., なぜ11001が25になるのでしょうか?11001が25になるのが正しい質問だと思います。いちいちぐだぐだすいません。 おききになってもよろしいでしょうか? 開いている時間帯に質問に答えてくれたらとても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 2でも3でも割り切れない数

    数学の質問です。 2でも3でも割り切れない数を数式で表したい場合、どう表せば良いのでしょうか。 例えば2で割りきれない数を2N-1、3で割り切れない数を3N-1&3N-2と表すと 2でも3でも割り切れない数=2N-1&3N-1&3N-2 というように式にしたいのですが、&の部分をどう式に落とし込めばよいのかわかりません。 数学初心者による質問ですので意図を理解していただけるかどうかわかりませんが、なにかヒントをくださる方がいらっしゃいましたら助けていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します^_^

  • 2進数、16進数、10進数のことをわかりやすく教えてください。

    この進数のことをわかりやすく教えてください。まったく理解が出来ないので。 よろしくお願いします

  • 2進数

    2進数で1101 と書けば、 1×23 + 1×22 + 0×21 + 1×20 = 1×8 + 1×4 + 0×2 + 1×1 = 13 (10進数) これが理解できないのですがどなたか教えてください。

  • タイトルに使える文字数が少ないと思いませんか?

    このサイト、タイトルに使える文字数が少ないと思いませんか? 私がしている質問のタイトルはたまたま文字数が足りましたが、25文字では抽象的だったり省いた文にするしかありません。教えてgooでは使える文字がもっと長いんですが。 「何々が何々ならば、何々にならないのか」「何々時代に何々が何々だったら、その後の歴史はどうなったか」のように要点を掴んだタイトルは難しそうですね。「何々について」のような手抜きタイトルにするしかありません。 仮に「何々の時に何々になる症状は何々病ですか」と聞きたくても「これは何々病ですか」とせざるを得ないかもしれません。 だから、この質問は役に立ちそうだとか、自分が回答できそうだとか、判断がつくタイトルはつけにくいですよね?

  • 16進数

    2進数から10進数 10進数から2進数これらの計算はできますが 16進数から2進数、16進数から10進数の計算とこれらの逆の計算がまったっく理解できません。 16で割っていっても途中で詰まってしまいます。 たとえば4F7を10進数に直すにはどうしたらいいでしょう。お願いします。

  • 16進数とかわからないです

    調べても全く理解出来ません なんで2進数は11~100になったりいきなり三桁になるんですか?意味わかんない 全く理解できない

  • 10進数→2進数への変換が理解できません。

    変換する際に10進数の数を0になるまで2で割ることは分かったのですが、その後がどうも理解できません。 割った数から1か0で並べていくみたいですが、そこが理解できません・・・。 http://www.infraexpert.com/study/ip1.html (10進数から2進数への変換方法を見てください) ここのサイトにも紹介されていますが、2で割った後の青い部分(0か1)に変換する部分が分かりません。 なぜ0は1なのでしょうか? なぜ1は0で、2は1なのでしょうか? 奇数と偶数が関係しているのなら5が0になるのも理解できませんし・・・。 大変困っています。どうか助けてください。お願いします。

  • 酸化数の考え方

    化学初心者です。酸化数についてお伺いいたします。私は、原子によって酸化数が1つしかないものと、窒素原子(N)や硫黄原子(S)などのように、酸化数を複数持つものがある、と理解しているのですが、これで間違いないでしょうか? 化学に精通された方のアドバイスをよろしくお願いいたします。