• ベストアンサー

小2 算数の復習について

小2の娘ですが 学校の算数ノートに今日やった授業のまとめとして青枠で囲ってまとめのスペースをとり復習をさせております。 ノートの取り方の指導も兼ねております。(目的としてその日どんなことをしたのか後から見て解るような簡単な事であとは先生お任せです) 私自身も学校のノートに復習をしておりましたので、当たり前にさせておりましたが、先日 「先生がやりにくいのでは?」と知人からアドバイスをうけました。 当たり前にしていたこと、させていた事がなんとなく不安になりまして質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61848
noname#61848
回答No.6

元教員です。 sweeets様の取り組み、本当にすばらしいと思います。 算数は復習がとても大事です。 ぜひ、続けてあげてください。 ノートですが、大部分の教員は、「すばらしい」としか思わないとは思いますが、一部の教員で、分けて欲しいと思う人がいるかもしれません。 それは、ノートを家庭でチェックされるのが嫌というわけではなく(これは寧ろ、ぜひやっていただきたいことです。) 授業中に指示するときに、指示し辛くなるということです。 たとえば、低学年の、特に学年はじめは、割と重点的にノート指導をするのですが、ノートのここに、こう書きなさい、というときに、一人だけページや行数がずれていると、指示の方法を変えないといけない(大した話ではないですが)などということです。特に、1年生だと神経質になる先生も何人かいるのですが、2年生ということなので、まあ、それほどでもないとは思いますが。。。 今まで問題がなかったのなら、それで良いと思いますし、もし気になるようでしたら、先生によって流儀もありますし、一度尋ねてみたらどうでしょうか。

sweeets
質問者

お礼

ありがとうございます。 すばらしいだなんて...。恐縮です。

その他の回答 (5)

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.5

アドバイスではないんですが、うちの子はノートに色々書きます。 自分で式を作って答えを書いたり「ママ、問題つくってー」って持ってくるので、ノートに書いてやります。前は広告の裏だったんですが、子供が学校のノートの方が授業中に解らなくなった時に読み返せるから、というのでノートにしました。 漢字のノートも宿題の他に、自分で辞典から見つけた言葉、習った漢字を使ってできる語彙を書いていて、2年生になってまだ1ヶ月ですが、もう2冊目のノートです。国語のノートには、教科書に載っている物語の続きを勝手に想像して延々と書いてあるし・・・・。 しかし、先生から何も言われないし、なんと、○付けや指導までしてくれます。知人さんがおっしゃる事も一理あるのなら、先生にもよるかもしれませんね。

sweeets
質問者

お礼

すばらしいお子様ですね! うちの子も回答者様のお子様を見習って欲しいです。

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.4

「サブノート」という言葉が出ていましたが、 もう一冊ノートを作って家庭で指導するのが最善だと思います。 他の方がおっしゃるとおり、授業中の指導を見られたくないと思う教師は 失格だと思います。しかし、教室の子どもたちを教師の責任で動かしている以上、 子どもたちには、教師の指示通りのノート記録をさせていこうと考えている 先生もいらっしゃいます。 (そこまで、こだわりの無い教師なら、まぁ、どうでもいいのですが…) 親として、子どもの学習を見届けるという立場はとてもすばらしい琴田と思います。 でも、先生の考えがあるかもしれません。(無いかも…) だから、授業で使うノートは、先生の言うとおりに。 そして、家では、お母さん、お父さんの言う書き方で。というのが、 より良いように思います。 ちなみに、ノートは黒板をうつすためのものではないという考え方は、 優秀な子ども、または、しっかり指導を受けてきて力を付けてきた子どもに 当てはまることと思います。 2年生なら、きちんとうつせることが大切ではないでしょうか。

sweeets
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 きちんとうつすことが大事ですね。

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.3

#1です。 親に見られるのを嫌がるような教師はダメ教師ですよ。 むしろ、子供がどの程度きちんとノートを取っているかを親に確認して欲しがるようじゃないと。 というか、先生にそのような変な気を遣うような知人の思考が理解できません。 ノートのまとめ方を子供に教えようとしているのに、先生の教え方をチェックしていると思ってしまうなんて。 質問者様のやり方は、全然間違っていないと思いますよ。 そのまま続けて欲しいです。

sweeets
質問者

お礼

ありがとうございました。そのまま続けようと思います。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

ノートの的確な工夫は、後々の勉強に必ず役に立ちます。 やみ雲に板書を書き写すだけが勉強ではありません。 とても理にかなった、素晴らしいノートの活用方法だと思いますよ。 その程度の事で、『やりにくい』と考える教師なら、教師としてのレベルが低いだけです。 普通の教師であれば、「お子さんとのコミュニケーションが確りと取れていますね」と言ってくれる筈です。 別に悪い事をしている訳ではないので、これからも続けて行って下さい。 私は、小学校の低学年時は、勉強を教えるのは学校の教師かもしれませんが、勉強の仕方や工夫を教えるのは親の役目だと思っています。

sweeets
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近常識の軸がずれているようで 不安になります^^; サブノートを新たに作るべきか迷っておりました。

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

知人がどういう理由で「先生がやりにくいのでは?」と思ったのかを、知人に聞いてみましたか?

sweeets
質問者

補足

先生が黒板に書いているものを家庭でまでチェックされたらやりにくいのではないかというニュアンスでした。

関連するQ&A

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 早くも行き詰ってます!子供への教え方(小2算数)

    実は最近小2の我が子の算数の解き方に困っているので皆さんのお知恵を拝借したいのですが、 次のような問題です。 【もんだい】  色紙を12まい持っていました。昨日8枚もらい、今日6枚上げました。今、何枚ですか? 【解答】  (しき)  (1)12+8-6=14  (答え)   14枚  (たしかめ)(2)8-6=2        (3)12+2=14 ・・・というように(1)~(3)までの式と答えを全て正しく解答できなければマルがもらえないらしいのです。 子供は(1)の式と答えはすぐに解答できるのですが(2)(3)の式で詰まります。足すのか引くのかが分からないのです。(1)で式も答えも合ってるしそれでいいじゃん!と思ってしまったのですが私のような考えは今は昔で、新指導要領の元では奥深い理解が要求されるようです。(それを理解していないと上の学年で応用が利かなくなると言う事なんでしょうか?? もちろん大人ならば(2)(3)の式の理屈は分かるので子供に分かり易いように努力して説明しているのですが私の力不足でしょうね、なかなか子供には理解してもらえません。その時は「あ~分かった、分かった」と言っていますがちょっと違うパターンで例題を出してみるともうさっぱりです。だらだらと時間ばかり経ち子供の集中力も持続せず結局分かってないまま今日も学校へ行きました・・・ 学校の授業時間は今年度からだいぶ削減されているので次の単元に進むのが早く理解しないままどんどん先へ行く感じです。(>_<) 少し話がヅレましたが上の例題の分かりやすい教え方どなたかアドバイスお願いいたします。  ★私事で申し訳ないのですがPCに向かえる時間がごく限られており御礼が遅れるかもしれませんが回答を寄せて頂いた方には皆さんにきちんとお礼文を出すつもりでおりますのでそこの所をご理解いただければ幸いです。

  • 小5算数 習ったことを忘れていく

    小5男児です。 算数に苦手意識が強く、宿題をしていても「わからない!!」と投げ出してしまいます。勉強は通信講座をとっていますがやりたがりません。 先日1学期まとめテストが返ってきたのですが、単元でのテストでは出来て「ちゃんと分かってるな」と思っていました。 しかしまとめテストでは半分くらいしか出来ていませんでした。 2学期になると小数点の割り算も出てくるようで、宿題では整数の割り算の復習がありましたが、やり方をすっかり忘れていて全滅していました。 掛け算も十の位を掛けたら一桁ずらして答えを書かないといけないのに、そのままつなげて書いています。 ちゃんと出来てるところもあります。 いつも言っている事は「必ず確かめをすること」なのですが、してないようです。すれば間違いに気付くと思うんですけど。 今後どのように勉強させていけばいいでしょうか。家で教えるのが難しくなってきました。 やはり塾とか行かせた方がいいでしょうか。

  • 算数への自信

     長文となります。ご容赦ください。 先日、娘(9歳)が転換性障害であることを知らされました。 その後、何度か早退を繰り返すこととなり、不登校になることを恐れていました。 今は、何とか学校には登校するようになっています。 しかし、授業中は少々、保健室のお世話になることが多く、特に算数の時間になると、 症状(転換・・・てんかんではなくこちらです)が表れているようです。 今は、「気持ち悪い」「右手が震える」といったものです。しかし、精密検査をしてもどこにも異常はないのです。 素人判断ながら、この算数に何らかの不安やストレスを感じていると思っています。 決して娘は算数の宿題などが出来ていないことはなく、分からないことがあっても少しヒントを与えると、 スラスラと解いていくことが出来ています。が、どうにも本人はこの授業が怖いようです。 また、2年生の九九のときも、親子喧嘩をしながら覚えたこともありました。 本人は出来る!と言い張るものの、実際には全然出来ていないといった具合でした。 あまりに妻への言動が親を馬鹿にしたものでしたので、私が雷を落としたこともあります。 先学期、算数の成績が悪くなったこともあり、「どうしよう」「わからない」といった不安が付きまとっているのでは、と想像しています。通知表を持ち帰った時は、大泣きしていたようです。 現在、心療内科の先生のところへ定期的に通うことになっています。 心療内科の先生にも相談するつもりですが、先生のお考えは、ストレスへの自己対処法が確立されることが、最終ゴールとされております。 勿論、納得は出来ているものの、私自身は何とか原因となるストレッサーを見つけてあげて、解決に至るまでの道筋を立ててあげたいと思うばかりです。 このような、私の振る舞いが娘をこの病気にさせてしまったのかもしれませんが。  この算数への不安を取り除くため、少しづつこの子のペースに合わせてですが、自宅での復習をするようにしています。先生は妻です。 が、今のところ効果はなく、算数の授業中は気分が悪くなるようです。 塾や家庭教師は嫌がり、受け入れてくれそうにないです。学校のテストで100点が取れれば、飛躍的に気持ちは好転するのではないかと思います。 親としてはひたすらこの子の気持ちの変化を待つしかないでしょうか?

  • 復習をするタイミング

    高校三年生です、部活動も終わり受験勉強真っ盛りなのですが、 最近代ゼミの授業を取るようになり、予習、復習に追われています。 予習は問題無いのです、しかし復習をするタイミング(?)が掴めません。 例えば週に1度授業があるとすると、その授業が終わって帰ってすぐに復習をしますか? それとも2,3日経過して「段々内容を忘れてきたなぁ」って頃にしますか? それとも次の授業の一日前やギリギリにしますか? それとも数分でもいいから毎日合間合間にノートを見ますか? 学校の授業と比べ情報量は多いのと、 講師の進め方や科目にも寄るとは思いますが・・・ 今回は、大体暗記科目以外の英語や数学を軸にして知りたいです。 また、受験勉強だろうが、学校での勉強だろうが勉強に対しての姿勢に対しての問題だと判断した上で、こちらで質問しました。 場違いでしたら大学関連のカテゴリーの方でさせて頂きます。m(_ _)m かなりどうしようもない質問をしている身で、情けない事でもあると自覚していますが、 あまり勉強について考えてこなかった自分にツケが回ってきたと猛省しつつ、よかったらどのようなものなのか参考に教えて下さい。

  • 予習・復習について質問です。

    現高2工業科です。 学校でちゃんとした授業がないので仕方なく予備校でちゃんとした授業(数学・英語の基礎講座)を受ける事にしました。 そこで予習・復習について2点か質問があります。 1.復習はその日やった問題を再度解くのと、ノートを見直すだけで良いんでしょうか? 2.予習は次やる範囲のテキストの問題を全部やっとくのでしょうか?それともテキストを通読しといて(ここでは問題をみて方針が立てれるかどうか見るだけ)解らないところを、授業で受けて確認するという方法をとるので大丈夫でしょうか? 一応受けてるのは基礎講座ですが、やはり学校で少しは習っているのを前提とした授業です。 私は工業高校ですので、英語に関しては中学レベルしか教えてくれないし、数学は進度が遅く授業レベルがかなり低いです。ですので、予習に関してはどこまでやっておく必要があるか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学算数

    大学2年生です。 小学校の教員を目指して勉強をしているのですが、指導案など授業構成などを考えるようになるにつれ、感覚だけで問題を解くことに慣れ算数の基本を忘れているということがわかりました。 そこで、わかりやすく算数の基本を教えてくれる参考書を探しています。 参考書と言っても問題集ではなく、考え方の説明がメインのようなものを探しています。 何か良いものをご存知でしたら紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 5年生の算数のTTについて教えてください。

     私は、6月から公立の小学校の5年生の算数のTT(か少人数授業かは、今は分からないのですが)を担任の先生と一緒にやることになりました。  常勤講師の講師依頼がきました。  今まで私は高校で教えていて、小学校のことがわかりません。TTの役割(多分、担任の先生が主にやられると思うのですが)がいまいち、分かっておりません。  担任との連携といわれても・・・・。どの視点で何を観るべきなのか・・・・。  何をしたらよいのか?  気をつけるべき事。心構えや6月までに準備しなくてはいけないもの。 などなど、ご自身の経験や知識、どのような小さいことでも良いので是非、教えていただければとおもいます。  また、教育実習でお世話になった小学校の先生と今でも、連絡をとって気にかけてもらっております。もし、6月までの間に何どか算数の授業を見せていただきたいことを伝えたとしたら、見せていただくことは可能なのでしょうか?(この様なことを相談されたら、困りますか?)  今の学校の現状や現場の先生方の考え方としての参考意見をお伺いしたいのですが・・・。  色々と質問させていただきましたが、どの様な小さいことでも結構ですので教えていただければとおもいます。  よろしくおねがいいたします。

  • 算数の計算方法について

    小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 算数セットの不思議

    私の住む地域の小学校は、算数セットは購入になっていますが、今年入学した娘には知人からのもらい物(美品)を持たせています。 4年生になる息子が使っていた物は、まだ美品だったのですが、微妙なモデルチェンジがあったらしく型遅れになっていました。 聞くところによると、授業で算数セットを使うのはほんの少しだけで、どこの家庭でもパーツの有無はともかく綺麗な状態で残っているそうです。 それなら、学校の備品にすれば良いと思うのですが、そうしないのは、なんらかの癒着が・・・というのは考えすぎでしょうか。 他の地域では、算数セットはどのように扱われているのでしょうか? お教え下さい。