• 締切済み

就職における学歴について

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.5

seamさん おはようございます(^^) 興味を持って読ませてもらいました。 >やはり学歴は重要なのでしょうか?例えば関西だと関関同立くらいと >比べてそこまで劣るでしょうか? 大卒時の就職活動において、【学歴】は否応にも重要視される と思います。その理由ですが、 ・ポテンシャル採用のため、今までの努力の指標になるであろ  う【学歴】を見ざるを得ないため だと私は考えています。 東京の大学に通っておりましたが、必殺の早慶上智、MARCHク ラスであれば、「書類はほぼパス」と言うのが当時の説でし たし、周囲はほぼそうでしたよ。SPIの足きりと同様、営業、 人事、開発etc、一切経験値のない学生の選別に際し、今まで どのくらい努力をしてきたのかを残念ですが【偏差値】をメ ジャーにする風潮は今もあるのでしょうね。 ただ、新卒の場合のみです。ここは言い切りますね。 次に、 >大学院への進学 です。 ここも非常に関心を持ちました。大学院に進学することをど のように考えておられますか?人生の中で「大学院に進学す ることで、やりたいことがある」のであればOKです。 ただ、現状の就職内定先に少なからず不安があるので、院に 進学するのも1つの手・・・とお考えでしたら、以下をお読み 頂きたいと思います。 1.大学院を卒業した際、最短(浪人などなく、ストレートで)   でも「大学院博士課程修了」で27歳です。   大学卒の人は22歳から、高校卒の人は18歳から社会人とし   て勤務しており、実際に年が空くこと 2.「27で新社会人を目指す」際、18(もしくは22)の新人と   同じ額面の初任給を与えられて、納得できますか???   大学院卒業だろうが、新卒は新卒。となると、22歳と27歳   だったら人事はどちらを採ると思います? 現在の日本の大学院の意味を、今一度きっちり考え、それが就 職に与える影響も本当に本当に真剣に考えて結論をおだし下さ い。 ※参考URLに、  【高学歴ワーキングプア】  水月昭道著/光文社新書 のデータを置いておきますので、確認下され。

参考URL:
http://www.jmuk.org

関連するQ&A

  • 学歴について

    私は今年の4月から関西大学に進学します。 最近、関西大学は関関同立で一番下で一緒にするなとか、関西大学=低学歴など、関西大学に関する悪い評価ばかり目につくような気がします・・・ 私はこの大学は記念受験のつもりぐらいで受けた身なので受かった時は信じられないくらい嬉しかったです。 自分が理想としてきた大学でやっと入れた大学なのですが自信がなくなりそうです。(そもそも、関大ごときで自信も糞もないわって感じられるかもしれませんが・・・) 本当のところ関西大学は世間的に低学歴で間違っても自身を持って履歴書や人に書いたり、言えたりしない大学なのでしょうか? いまさらながらしょうもない質問だと感じられるのは十分承知の上で質問させてもらいました。 ※ここでいう「学歴」とは高卒・大卒などの括りではなく、偏差値・知名度・就職力・伝統などを加味した世間一般で言われている「学歴」と定義さしてもらいます。

  • 学歴と就職

    こんばんは。 私は今観光科の専門学校2年生であり、来年の春就職に向けて活動をしている者です。それ以前は海外出身の為、海外で20年程滞在しており、高卒後現地で1年間程企業で勤務という社会経験もあります。企業で働いていたときに自分は観光業界に進むことを決めたため、今に至っています。在学一年目かなり努力した成果、旅行業の国家試験や英検1級、TOEIC900点などの資格をたくさん取得することができました。 しかし就職活動をしていて感じたんですが、やはり今も社会は学歴を見ているという印象を受けました。というのも、当然ですがやはり大卒と専門卒では給料が違ったり、大卒以上のみを採用基準としている会社がちらほらあったりと。しかもこの前、とある企業説明会に参加したところ、最後の質問コーナーで質問をされた参加者達は自己紹介で次々と「~大学の~です」と。しかも早稲田大学などの名門もちらほらいて、なぜかそのとき自分が惨めに感じました。 私の専門学校は首都圏内でなく、観光学科自体は2年前にできたばかりで業界からの認知度はかなり低く・・・。 入学前、学歴社会である事を見落として専門学校へ進学を決意したことを少々後悔しており、再び4年間は辛いので大学への編入を現在考えております。 そこで質問なんですが、今の社会において、私はこのまま専門学校で就職をした方が良いのか、それとも大学に進学した方が良いのでしょうか。 もし大学への編入進学に成功したら、その進学後の2年間という時間と学費に相応する見返りを就職の場においてもらえることができるのでしょうか。 また、専門学校でそのまま就職をしたなら、海外滞在経験や社会経験、各種資格などを武器に大卒のライバル達と張り合えるのでしょうか。 悩んでいます。アドバイス宜しくお願いします。

  • 学歴コンプレックスは就職では解消できませんか?

    学歴コンプレックスは就職では解消できませんか? はじめまして、私は大学2年の者です。 私には学歴コンプレックスがあります。 私は高校の頃、一橋大学を目指していたのですが、学力が及ばず、一橋に落ち、第二志望の慶應にも受からず、MARCHに進学しました。 結局は一橋はおろか、慶應にも手が届かない落ちこぼれだったわけです。 だから一橋と早慶に対してコンプレックスを持ってます。 また、私が進学した大学には、指定校推薦がたくさんいて、自分が5教科7科目勉強したのがバカらしく思えてきます。数学がさっぱりでも経済学学んでるし、正直、自分も同格と思うと悔しいです。 今の大学に来たことを無駄にしたくないので、彼女を作ろうとしても今までずっと出来ずじまいだし、私の価値観を大きく揺るがすほどの親友も未だできません。正直、一橋に勝てる点と言えばそれぐらいしかないと思います。(慶應は私学なので、華やかさや人脈においては負けそう。そう考えるとどうしようもないか?) 来年は就職活動ですが、就職で学歴コンプレックスは解消できるのでしょうか? MARCHでも本人の努力次第で早慶や一橋の連中が内定をもらえない企業に内定をもらえることはあると思います。 でもだいたいそういうのは一橋や早慶の落ちこぼれであって、一橋や早慶のトップ層には絶対就職では勝てません。 だったらコンプレックス解消なんてできないんじゃないかと思います。 また、私は学歴コンプレックスを解消するためにもう一度大学に行き直すことは得策だとは思えません。ただでさえ、就職難のこの時代にそんなことをすると、まともな就職などできはしないからです。 また、文系なので大学院に進学する気もありません。 やっぱり学歴コンプレックスを抱えたまま、残り何十年の人生を歩むしかないのでしょうか?

  • 龍谷大学の就職状況

    龍谷大学に進学するか迷っているものです。龍谷大学での就職活動は関関同立の大学に比べどのようなものでしょうか。やはり関関同立と比べると不利な面を感じたりするものでしょうか どのような企業が募集に来るのでしょうか

  • 東京に就職したい

    こんにちは。今年から関西の大学生になった者です。 高校時代から東京に憧れがあり、進学と共に上京したかったのですが家の事情によりできませんでした。 なので就職は東京でしたいなぁと思っているのですが、やはり関関同立レベルは関東の大学(march)に劣るのでしょうか? 関関同立はどれくらいに見られるのか教えてほしいです。

  • 彼氏の学歴

    関西住みの女です。 彼氏の学歴に関してですが、関関同立か大阪産業大学どちらが好印象ですか? 私的には、そこそこの学歴がある=きちんとした人であると思ってしまいます。みなさんはどう思いますか?

  • 関関同立の就職先

    関関同立の就職先 自分は高3の受験生で、関西大と同志社を受けようと考えています。 大学は関西圏で考えているのですが、就職は関東圏を希望しています。 関西では同志社の方が就職が有利だと思うのですが、関東では関関同立はみんな同じように捉えられるのでしょうか? また関西圏の大学から関東圏へ就職する人はどのくらいいるんでしょうか? いろいろ見ていたら関東だと関関同立は同じレベルで捉えているのか気になったので質問しました。

  • 学歴と就職

     英語を専攻している大学2年、男です。私は大学受験に失敗し、偏差値45ほどの大学に通っています。このままでは将来が心配なので、頑張って英語の成績を上げ、大学院(修士課程まで)に進学しようと考えています。目的は最終学歴を変えるため、英語をより深く学ぶため、そして少しでもよい職に就くためです。将来はホテルで働いてみたい(事務、またはホテルマン)と考えていますが、一般の企業に就職したいとも考えているので、希望はまだはっきりとは決まっていません。そこで質問なのですが、 (1)大学院に進学すると、将来の職の選択にかなり影響がでますか? (2)いくら今の大学よりもレベルの高い大学院に進学しようと、どれほど勉強していい資格をとったとしても、4年間通った大学のレベルが低ければ将来の就職は絶望的でしょうか?教えてください。  ちなみに今持っている資格はTOEIC515点のみです。そして今はアメリカに留学中で、二週間後に日本に帰国し、4ヶ月間の留学をしたことになります。  

  • 学歴(高学歴)について

    似た質問もありますが改めて質問させていただきます。 そもそも高学歴とは何をさすのでしょうか? 似た質問を参考にいたしますと、観点が二つあることに気づきました。 1,大学名 2,大学名ではなく、学士<修士<博士という学位 私は2だと思うのですが実際どちらが高学歴とされるのでしょう? 例えば、東大・京大の学部卒と某私大の修士卒で、どちらか1つだけを高学歴とする場合はどちらが高学歴になるのでしょう? (極端な具体例ですみません。) 某私大はMARCH(関東)・関関同立(関西)レベルでお願いします。 もしよろしかったらそれ以外の私大についてもお願いします。

  • 首都圏で就職するなら首都圏の大学ですか?

     僕は今、どちらかと言えば関西の方に住んでいて、将来は関東(首都圏)の方で就職したいと思います。  関東の方ではMARCHと言う大学があります。 関西のほうでは関関同立という大学があります。MARCHと関関同立は偏差値的にはほぼ同じと聞きました。(もちろん学部によっては全く難易度が違う所もあるかもしれません)  そこで質問ですなんですが、就きたい職業や入りたい学部によっては、一概には答えられないと思いますが、やはり首都圏で就職するなら、やはりMARCHの方が関関同立や地元の偏差値が同じくらいの国公立より就職には有利なんですか?