• ベストアンサー

理系院まで行ったのに勉強が嫌いになってきています

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.3

私が学生の時もほとんどがマスターに行く中で、5年生を過ごしながら就職活動をしました。 勉強について行けないというのもありましたが、早く社会にでて普通のお客様に喜んでもらいたいというのがありましたので、出版系や広告系の会社などを受けて今に至るという感じです。 イヤという感情をうまく、行動に結びつけて「何がしたい」にまで転換できればいいのではないかと。

manami0926
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も少し似ているかもしれません。 同じようなことかもしれませんが、いい論文を書くより、お客様が喜んでくれるいい製品を作りたいと考えてしまうからです。

関連するQ&A

  • 勉強をするやる気が出ない・・・

    自分は理系の学部の大学生ですが最近勉強をするやる気が出ません。 自分は博士号をとり研究者になろうと思っているのですが、研究者の年収について調べたところよくても年収は600万~800万で研究者の待遇はよいとは思えません。それに特許法35条3には「会社が従業員から職務発明を承継した場合、会社は相当の対価を従業者に支払わなければならない」とありますが、実際には会社で働いて職務発明をしても特許1つにつき3万円ぐらいしかもらえないようです。また博士号も持っているにもかかわらず就職できない人もたくさんいるようです。このような状況を考えるとはたして自分は研究者になっていいのだろうかと思い不安仕方がないのです。どう考えてみても研究者は冷遇されてるとしか思えないのです。お金を稼ぐことだけが働くこと目的ではないので自分もあまりお金のことについては考えたなくのですが、努力をしても報われない状況を考えると勉強をするやる気が出ないのです。一体自分はどうすればいいのでしょうか?

  • 理系大学院生の就活

    現在、中堅国立大学の工学部応用化学の4年生です。研究は半導体関連のことをやっています。 まだ早いのかもしれませんが、就活に少し不安を覚えています。なのでいくつか質問をさせてください。 (1)理系大学院生はいつから就活を始めるのか? (2)学部で就活する場合と何が違うのか?(または違わないのか) (3)理系大学院生が特に注意すべきことはあるのか?あるなら何をするべきなのか? (4)どういう資格が有効なのか?(これは職種によるのかもしれないのですね…) あと、関係ないのですが、日経新聞の読み方をレクチャーしてくれるセミナーがあるそうなのですが、調べると地方が多いんですが、東京ではやらないんですかね?東京でやるなら、出たことがある方は時期を教えてください。 駄文失礼しました。宜しくお願い致します。

  • 理系か文系か

    現在私は、教育学部の大学院に通っており、数学教育専攻で、専門数学の確率について研究しています。教師になることを目指していましたが、研究を通して、就職を希望するようになりました。エントリーの際、私の場合、理系職種と文系職種どちらを選択すべきなのでしょうか?教育学部ということで、文系に思われがちなのですが、研究内容は数学科に近いものです。私のようなものは、理系職種を希望することは可能なのでしょうか?

  • 理系で+4・・。院へ進学か?就職か?

    はじめまして。 初投稿ですがよろしくお願いします。 1浪1留の後、2年休学して今年の春から復学し、今は物理の3年をやっています。 今年で25になります。 当初は院へ進学して研究開発職に就くか、大学に残り研究者になりたいと思っていました。今でも同じです。 しかし最近になり、「院を出たとしてもその時自分は28歳。28で就職なんてできるだろうか。それよりも学部卒で就職したほうがいいのではないか。」と考えるようになりました。 幸い、親からの経済的援助はまだ数年受けられる状況(自宅から旧帝に通っています)にあり、完全に年齢だけが理由で上のように考えました。 しかし、物理で学部卒の人間では研究開発職に就くことは難しいのが現状だと思います。 かといって、院へ進学しても年齢的に就職できるのかどうか不安です。この不安が払拭できれば院へ進もうと決めることができるのですが・・。 長文になりましたが、 「今の状況で院を出ても、年齢的に就職は可能か?」 について皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。よろしくお願いします。 学部卒でも院卒でも+4には変わらないとは思うのですが・・。 もし難しいとなれば、職種を研究開発以外にも広げて今秋から就活を始めなければならないと思います。 ちなみに今までの大学の授業の成績は不合格もかなり多く、留年休学したのも勉強についていけなかった為です。休学中もバイトはしてましたがそれ以外何も建設的な事はしていませんでした。投げやりでした。今では反省しています。 こんな人間ですので、就活でも大苦戦することは目に見えているのですが・・。 こちらの面でも、同じような経験のある方がいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 またしても長文になりました・・よろしくお願いします。

  • 理系就職について

    現在大学4年の者です(化学専攻) 就職活動を2月ぐらいからやってますが、なかなか決まりません。原因はいろいろあると思うんですが、何がしたいのかがはっきりからだと自分では考えています。もの作りがしたいのでメーカーの研究職を中心に活動してきました。就活する前から覚悟にしていたんですが、学部卒で研究職に就くの厳しいことは… なので最近は大学院進学も考えるようになってきました。でも、これ以上親に迷惑をかけるのも気が引けますし、決心がつきません。 あと不安もあります。院に進学してしまうと就職窓口を狭めてしまうのではないだろうか?もし院まで行って研究職に就けなかったらどうしよう…など どんなことでもいいので、同じような方、経験者の方いましたらアドバイス、ご意見お願いします。

  • 理系学部生の文系就職について

    こんにちは 私は、理系を専攻している大学の学部3年生です。 現在、就職活動をしており文系就職を考えています。そこで、大学の学部卒生が文系就職をするにあたっていくつか質問があります。 1)製造業(メーカー)における理系学部卒の扱いは文系学部生に比べて不利でしょうか?  私は現在製造業(メーカー)を第1志望に就職活動をしています。志望職種は、文系職(営業、資材など)と技術系職では技術営業、知財スタッフです。現在の専攻が知的財産のため、職種では知財を第1志望としていますが、企業によって知財は学部卒でとっていません。そのため、文系就職を考えているのですが、理系の学部生ですと文系の学部生に比べて劣るのではと心配しています。大企業以外にもBtoBや中小企業など広く考えています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 2)その他の業種における理系学部卒については就職活動ではどのように扱われますか?  製造業以外では、化学、電力、鉄道、海運、航空、食品、通信・ITを考えています。化学においては知財以外は文系職を考えています。また、電力は職種採用のため技術営業を考えており、それ以外の鉄道、海運、航空、食品は文系就職を考えています。通信・ITにおいては、職種が理系文系とあまり隔てが内容に感じております。 以上の点におきまして、ご存知の方やアドバイスをしていただける方がございましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理系博士からの就職(文系)

    はじめまして、みなさん教えてください。 現在基礎医学を研究している医学博士30歳です(医師免許はもっていません)。 最近研究以外の世界ものぞいてみたいと考えていまして、ベンチャーキャピタルのバイオ部門などへの就職を考えています。  なにしろ研究以外のことは無知に等しいので、みなさんのご意見を聞きたいのですが そういう分野に就職することは可能でしょうか。 実際に経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスください。 またそこに進みたい場合どのような勉強をすればよいのかなど、ご意見お待ちしております。

  • 勉強のやる気が出ません…。

    私はもうすぐ文書(Ward)活用3級の試験を受けるんですが、勉強のやる気が出ません…。このあと、Excel3級の資格試験も受けて、事務の仕事に就職を考えています。 一応目標はあるのに身が入らず、中々苦戦しています。 以前、ここに同様の質問を立てまして、その時の回答が"過去問を何回も復習して自信をつければいい。"とアドバイスしてくださいました。 しかし、あまり回数はこなしてないですが過去問を解くことに飽きてしまいました。間違ったところに×をつけて、次テストした時は間違えないでおこうとか色々勉強法は変えてやったのですが、飽きます。そして、やる気が出なくなります…。 学生の頃は、一夜漬けの勉強ばかりで、長期的に勉強したのは今回が初めてなんです。なので、長期的にモチベーションを落とさないでやる勉強法が全くわかりません。 やる気がある・やる気ないの波が激しくて、全く勉強しない日の方が多いです。こんな感じでは駄目なんで、アドバイスお願いします。

  • 学部卒と院卒

    私は、学部卒として就職活動をしています。メーカーの研究開発を志望しているんですが、研究開発職はほとんど院卒のかただと聞きます。 実際のところどうなんでしょうか?もし、そういうことであれば志望職種を変更しようと思っています。 特に技術職において研究開発以外に興味のある職種がないんですが、もしよろしければオススメの技術職を教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 勉強のやる気がわかない・・・・

    現在、中3の受験生、今夏休み中です。 同じようなことで質問させてもらったのですが、なんか納得いかなくて・・・ 私は受験生の1番大切な時期なのに勉強がやる気になりません。 ほとんど塾以外では勉強していません。 しかも、私は朝に弱いんです! よく午前中に勉強やるといいと聞きますが、起きるのが遅いので実行もできません。 私によきアドバイスを下さい・・・・