• ベストアンサー

土地契約と請負契約を同時に結ばせる業者への対抗策

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

業者側は法律・業界規制は熟知した上で、そういう手法での販売を進めている訳であり、「土地契約と請負契約をうちは同時にお願いしています」ということなら、現実には、契約者の理解と自由意思の下で、土地購入契約及び建物建築請負契約を同時に締結する、という構成を取ります。(各契約書面では後日の突っ込みに対する自衛の為の予防措置は取っている筈です) 法律・業界規制よりも、質問者側が法律通りの要求をするなら、業者方は「当社の営業方針をご理解頂ける方とのみ契約致します」という契約自由の原則の元で、当該物件に人気があればある程、業者は質問者以外の第三者と契約すれば良い話になりそうです。 最終判断のポイントとしては、(現実主義者ですが決して業者擁護論者ではありません) (1) 当該土地に拘る以上はその業者で建築するしかなく、これがスタートライン(業者がイヤなら当該土地は購入できない・しない)で、業者の建築事例の情報は取れる状態 (2) 1ケ月程度の打合せプランをベースにした建築請負契約を結んだ後にも、詳細設計への発注者の意向反映・計画修正は十分可能、仮に、更に3ケ月かけても格段にすばらしい設計にはならない (3) 土地手付だけで引っ張られて設計修正を繰り返して3ケ月後に建築条件が固まらず、「契約解除・手付金返還」ではやっていられない、という業者側の本音の部分は一応理解するべき (4) 数十区画の分譲であれば、建売・注文建築を交えて2~3年間での販売計画に沿った建築スケジュールがあり、数件の建築を同時進行させることで、材料発注・工事人手配といった面で結果的には建築コスト=販売価格が圧縮できる、という業者と発注者のメリットの一致点もある (5) 又、恐らくは当該物件は人気土地であり購入希望者の見込みが立つから業者側が強気にでているのだろう、とも推測される (6) 業者側・発注者側で気持ちよく建築案件を進める意味では、「御社のやり方が法的には問題があることを当方は十分理解しています」程度の牽制球を投げておく事で、後日の交渉展開は有利に働くかもしれない (7) そもそも、本当の意味での注文住宅を建てたいなら、土地を先行確保した上で建築業者の合い見積り・設計コンペで進めるしかないが、「土地から探す」状況であればどこかで何かに妥協するしかない

ikasumi20
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイス有難うございます。 業者側の意図が理解でき、参考になりました。 確かに、こちらの要求を通すと契約白紙になる可能性はありますね。 どうしてもその土地が欲しい、とこだわるのであればやはり同時契約を妥協する考えも持たないといけないのですね。 無事契約から引渡しまで進む事を祈るしかないです。

関連するQ&A

  • 土地売買契約 建物工事請負契約 一本化

    現在 新築計画中です 不動産のチラシを見て契約したわけでなく 現地の土地に不動産業者の旗が立っていてそれで問い合わせして 購入を検討し始めました 建築条件付きです フラット35Sエコで住宅ローンを不動産会社経由で申請してもらって 審査が通ったという事で 建物の詳細な間取りや仕様を検討し図面ができました 先日手付け100万を払い土地売買契約と建物工事請負契約を同時にしまいした 後日改めて契約を一本化すると言われたのですが わざわざ一本化するのはなぜでしょうか? 土地売主も建物工事請負会社も同じ不動産会社です 仲介手数料を一本化して建物の分まで取られるという恐れもないと思うのですが 一本化する意味がわかりません。 改めて問い合わせしようと思うのですが ある程度知識がないとまたわからないので 教えてもらえないでしょうか? 建物工事請負契約の書類には標準プランの仕様書が挟まれていますが 実際計画した仕様の詳細ははさまれていません 建築工事請負契約書には建築物の詳細がどの程度細かく書かれるものなのでしょうか?   よろしくお願いします

  • 土地と建物同時契約

    建築条件付売り地で、本当は土地契約をした後に工事請負契約をする と思うのですが、今決めようと思っているハウスメーカーは (土地はそのハウスメーカーの建築条件が付いている) 同時に契約をしてくれとのことです。 本来なら紹介手数料がかかるが、契約を同時にしてもらうかわりに 紹介手数料を支払わなくていい、もし自己都合で契約解除する場合は 建物の工事請負契約についての違約金はなく、土地についての違約金を 支払ってもらうと言われました。 その違約金は50万円くらいです。 そのハウスメーカーでお願いしたいと思っているので 同時に契約することはちょっと不安ですが、仕方ないことなのかな?と 思っています。(請け負った建物の見学やある程度のプランはチェックしました) そこで、契約するにあたって注意すべき点を教えていただきたいのです。 当然、今の段階での工事請負金額は言い値ですから 後からいろいろと出費が出ては困るので 金額に折り合いが付かなければ、白紙解約(具体的に金額を提示)にするとか こちらの希望するローンで借りることができなければ白紙解約。 (フラットを考えているので、他の銀行でなら借りられると無理を 押し付けられないように) などを、契約書に加えてもらうつもりでいます。 こういった契約は無理なのでしょうか? そのほか、注意すべき点・加えてもらうべき内容や これから考えられる問題と対策など、ありましたら教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう

    建築条件付き契約でなけれど、土地契約と同時の建築請負契約の確約っていう不思議な契約   工務店(請負と不動産業部門を両方持つ)がよい土地が見つけてきてくれたのですが、「うちの工務店で請け負うことを条件に仲介します」というものでした。売主がその工務店の親戚で売主もその条件を承諾しているとのことでした。 「それって、いわゆる建築条件付土地売買契約ですよね」と聞いたところ 「いえ土地と建物は別の契約となりますが同時契約となります」と工務店が返答するので、 「それは実務上双方にとってトラブルの原因になりかねない。本当に大丈夫か?」と買主(=私)が問いただすと、 「土地の売買契約(=手付金付あり)の成約時に建築請負の覚書を交わしてもらう程度でいい。覚書には○○工務店でこの先1年以内に建築請負契約を締結しますという内容で、違約金を10万円程度納めてもらえばいいです。あくまで土地の売買契約には建築請負の文言は入りません」とあっけらかんとして工務店側は言っている。 土地は気に入っているのですが、はっきり言ってそこの工務店はいまいちですが、建築条件付ならば仕方がないと思っていました。 これらの条件下で、土地の売買契約を完了させ、その後僕が気が変わったと申し出て、覚書の内容を破棄して10万円の違約金を払えば、事実上の建築条件という工務店側からの建築の縛りから開放されるということでしょうか?法律上可能でしょうか? あまりににも工務店の不動産部の担当が契約実務に精通していないので、それが逆にトラブルになりそうで心配です。 教えてください。

  • 土地売買契約と建築請負契約の同時締結について

    私はハウスメーカーに土地探しからお願いし、条件に近い土地を見つけてもらいました(未契約)。 土地を商談中として一旦押さえてもらうために、ハウスメーカーに対して50万円支払いをし、その土地で建てた場合の間取りについて計2回簡単な打ち合わせを行いました。 次回その間取りを基に見積もりが出てくることとなっています。 次回の打ち合わせでは、土地の売主(仲介業者さん?)も同席して、土地と建物の契約の意思表示をしてもらいたいと言われました。意思表示とは?と確認すると土地と建物の両方の契約をしてもらうとのことで、話を聞いてその場ですぐ結論は出せないので持ち帰らせてもらうと伝えています。 ハウスメーカーからは通常1週間程度しか土地の売主(仲介業者さん?)は待ってくれないので、次回打ち合わせ後2,3日後までに返答するよう言われています。(初めの50万円の支払いから既に1週間が経過しているため) 土地については、数点気になることがクリアになれば契約してもかまわないと考えているところですが、建築請負契約については、間取りはこんな感じかなぁ程度の簡単な打ち合わせのみのため細かな点は全く検討できていない状態で契約することに非常に疑問を感じています。 当方の感覚では、ハウスメーカーに土地から探してもらうということは、自分から建築条件付にしにいっているようなものなのかなと感じており(勘違いでしたらすみません)、建築条件付宅地の場合ですと「3ヶ月以内に建築請負契約が成立しなかった場合は売買契約は白紙」などとよく書いているのに、私のように土地探しから対応してもらった場合は、土地の売買契約と建築請負契約を同時に締結するというのが通常の流れになるのでしょうか? 別に当該ハウスメーカーと契約する気がないわけではないのですが、あまりに詳細が詰まっていない時点で契約を急がされることに疑問を感じているところです。 長々と申し訳ありませんが、このような場合についてアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 建築条件付土地の契約解除について

    話の経緯はこのような感じです。 (1)8月に土地探し込みで住宅建築をお願いしておいたHMから建築条件付の土地を勧められました。 (2)HMから聞いていた建物の概算金額(簡単な間取りと広さ程度の打合せで出していただいた金額)と土地代金を合わせるとなんとか予算内だったので土地売買契約を結びました。 (3)土地代金は当初打合せで決まっていたので土地売買の契約後すぐに支払い、登記手続きを行ってもらいました。(登記も済んでいるようですが権利書はもらえません。) (4)建物建築請負契約の手付金を支払い、間取りや設備を打ち合わせておりました。(まだ建物建築請負契約は結んでいません。) (5)HMから出てきた建物の見積金額は当初聞いていた金額をはるかに超えていてとても予算内にはおさまりません。(HMは高くなった原因は私の設備仕様が一般よりも高すぎるとのことです) (6)建物・設備の仕様は全く落としたくない以上、この土地をあきらめてもっと安い土地を探そうと思います。 このような場合、土地代・手付金は返ってくるのでしょうか?土地売買契約書には建物建築請負契約が契約されない場合、代金は返還すると書いてありますし、手付金は入金しましたが建物建築請負契約はまだ契約していません。また、ここまで話を進めてきて契約を解除した場合、何か違約金をHMから請求されるのでしょうか?

  • 建築請負契約いついて

    新築を建てる計画をしています。土地は決まり、着手金として10万円、それと同時に建築請負契約を結ばされましたが、これっておかしくないですか??間どりも決まってないし、総予算がどれぐらいになるかの提示もありません。最初は、この業者でお願いするつもりだったので、深くは考えていませんでしたが、今になって、他の業者に・・・と思っています。担当営業の方に聞いたところ、違約金が発生します。と言われ、えっ!?っと慌てているいるところです。どなたか教えていただけませんか??

  • 建築条件付土地の契約

    建築条件付土地で気に入った物件があったので今週末に土地代の5%の代金を払って契約をする予定です。 業者の広告によると建築条件付土地の契約では土地売買契約を締結後、建築(工事)請負契約を4ヶ月以内に締結することになるのが条件のはずですが、業者は土地売買契約と工事請負契約を同時にやると言ってます。 契約後のおおまかな流れは詳細プランを打ち合わせ・決定及びローン申し込み→ローン実行(土地代金支払い)→建築工事→引渡し(残り代金支払い)となるようです。 建築の契約は詳細プラン決定後に差し替えると言ってました。 間取り図と概算の予算のみで工事請負契約までするとどういったリスクがありますか? 住宅ローンが通らないときは契約は白紙となりますが、詳細工事プランと予算が合わない場合(気に入らない場合)において契約を白紙にすることはできますか? 念のため業者に聞いたら口頭では出来るようなことは言ってましたがどうでしょうか?

  • 建築条件付土地の建築請負契約時に交わせるものは?

    この場所でこの参考プランならば、と建築条件件付土地を申込金を払い、建築請負契約の際には建物の図面と仕様書をもらい、建物完成時に『何これ?』とならないように納得した上で契約したいのですが、なかなかきちんとした仕様書等をもらえません。 それとも建築条件付とは、いい加減なものなのでしょうか?まったく不動産の事は分からないのですが、建築請負契約を結ばないうちに、どんどん家を建て始め主人は殆ど切れています。 私もおかしいのではと思いつつも、場所と参考プランが気に入っているので契約したいのですが、どうしていいやら胃が痛いほど悩んでいます。 どうか、良きアドバイスをお願いします!

  • 工事請負契約と土地の購入について

    2005年9月のことです。 まず、E社の営業担当者から土地の紹介を受けました。 その土地は分譲地で、更地、「建築条件なし」です。 建物のセットプランもない土地です。 その一週間後、見積もりをとりました。 建物の大きさは32坪前後、総2階です。 その時、そこの営業担当者は、 「一週間後に建物の契約をしますので、その日の午前10時に来てください。」ということでした。 そのとき私は「なんで建物の契約が先で土地の売買契約が後なんだ?事前審査もまだしてないのに?」 と思いました。 結局、私はE社を採用せず、1年余り後に別の土地にO社で建てました。 E社は40坪未満では規格型プランで、40坪以上は自由設計のメーカーです。 フランチャイズ系・代理店方式のメーカーです。 後でネット等で調べたのですが、どうしてもわからないことがあるのです。 1.規格型のプランにおいて、土地の売買契約を締結する前に 建物の工事請負契約を施主に対して締結させるケースはよくあることなのでしょうか? 2.住宅ローンを組む場合、事前審査の前に建物の工事請負契約を 締結させることは危険な手法ではないかと思いますが、どうなのでしょう? これには住宅メーカーの営業担当者の待遇、一棟当りの利ざやが 関係しているのでしょうか? 契約に詳しい方は回答をお願いします。

  • 確定した図面のない建物請負契約

    建築条件付の土地の話を進めていますが、図面がない状態で土地売買契約と建物請負契約を結ぶことを要求されています。これってよろしいのでしょうか。 経緯 業者が建売をする予定で図面までできている状態(建築確認申請は下りていない)の土地を私がほしくなり話を進めることになりました。業者としては建売物件という認識のためほぼ出来上がっている図面をベースに建物請負契約をして、契約後にその図面を変更するというやりかたで進めているようです。私としては建物請負契約は図面が確定してそれに基づいて契約を結ぶという認識のため、確定した図面がないのに建物請負契約をする必要はないと思い、疑問に感じております。 アドバイスをお願いします。