• ベストアンサー

爆薬

爆薬に硝酸エステルが使用されるのは有名ですか?じゃあ酸化されて燃焼する物質ってなんなんでしょうか?よっぽど不安定で、燃焼エネルギーが大きい特殊な化合物が使用されていますか? また、エポキシドって爆薬に使われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

1.爆薬に硝酸エステルが使用されるのは有名ですか? 有名ですというかよく知られています。 2.じゃあ酸化されて燃焼する物質ってなんなんでしょうか? 硝酸エステルです。 3.よっぽど不安定で、燃焼エネルギーが大きい特殊な化合物が使用されていますか? 普通の環境では、不安定なものもあれば安定なものもあるし、特殊なものもあればありふれたものもあって、いろいろです。 3.また、エポキシドって爆薬に使われますか? エポキシドは化合物群の名称で、1種類の化合物ではありません。どちらかといえば不安定ですが、そのままで爆薬にするのはどうかと思います。爆薬にしようと思えば割合簡単にできますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

今どきの爆薬は「硝酸エステル」か「ニトロ化物」のどちらかでしょうね. ニトログリセリンやニトロセルロースは硝酸エステル, TNT/ピクリン酸/オクタニトロキュバンはニトロ化物. 「爆発するもの」でよければ, 他にも ・塩素酸や過塩素酸は有機物と混ぜると危険 ・ニトロ系でない窒素化合物にも爆発性のものがあります ・一部の金属アセチリドも爆発してくれます ・XeO3 などがありますが, 「あまりに不安定」で使いづらかったりしますね. 爆薬は「爆発してほしいときには爆発してくれて, そうでないときには爆発しない」ものである必要があります. 「爆発」ならいいけど, 「暴発」だとシャレにならないですし.

yohoohabu
質問者

お礼

みなさんのご回答で、爆薬というものが少し理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2に「自己燃焼」という言葉が書かれています。 空気中の酸素を使いません。硝酸エステルの-O-NO2の酸素がCやHの酸化に使われています。代わりにNは還元されています。分子内で酸化・還元反応が起こっているのです。 爆発は急激な体積膨張が起こる時に見られる現象です。辞典で引くとニトログリセリン(分子量227)の爆発ガス量が715L/kgであると書いてありました。ニトログリセリン1モル当たり気体が7.25モル生じる事になります。 この数字に対応する反応を考えると 4C3H5(ONO2)3→12CO2+10H2O+6N2+O2 になります。

yohoohabu
質問者

お礼

なるほどです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.3

>よっぽど不安定で、燃焼エネルギーが大きい特殊な化合物が使用されていますか? そんなことは有りません。 高性能爆薬であっても燃焼エネルギーそのものはガソリン以下であるものが大半です。 ある程度用途にも拠りますが、安定していることは爆薬を運用する上での必須条件です、運搬中に爆発するようでは危険すぎて使えません。 C-4やセムテックスなどは火にかけても爆発せずに緩やかに燃焼するほど安定しています、こういった類の高性能爆薬を爆発させるには信管がによる起爆が必要になります。

yohoohabu
質問者

お礼

そうなんですか。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>酸化されて燃焼する物質ってなんなんでしょうか… 硝酸エステルは一般に「自己燃焼」で二酸化炭素、窒素、水に分解されますので、酸化される側の物質は必要ありません。 現在の爆薬は皆同じです。 酸化剤と可燃剤を入れる「火薬」は現在実用に供されていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エステル!?

    前に元素分析の質問をしたものなんですが、「炭素、水素、酸素からなるエステル33.0mgを完全に燃焼したところ、二酸化炭素が66.0mg、水を27.0mg生じた。また、このエステルの気体の密度は標準状態で窒素の三倍であった。この化合物の組成式と分子式を求め、考えられる構造を一つ書け」と言う問題があったんです。前にも質問したのでやり方は理解していたのですが、以前は有機化合物を燃焼した、となっていたのですが今回はエステルになっているのでちょっとどうしたらいいのかわかりません。多分簡単なことなんだと思うんですけど。ということでエステルという言葉をどう処理というか対処したらいいのか教えてください。

  • 化合物予想の問題

    分子式C3H6O2で表される化合物A~Cがある。化合物Aを加水分解すると、化合物Dと化合物Eが得られた。化合物Dは還元性を示した。化合物Eはヨードホルム反応を示し、穏やかに酸化すると刺激臭のあ る還元性物質Fになり、さらに酸化すると酸化物質Gになった。また、化合物Bを水酸化ナトリウム水溶液でけん化すると、化合物Gの塩と化合物Hが得られた。化合物Hを酸化すると、化合物Iを経て化合物Dが得られた。化合物Cを水に溶かすと、弱い酸性を示した。 このとき、解説には 化合物を予想して CH3CH2COOH プロパン酸 (水溶液は弱酸性) CH3COOCH3 酢酸メチル (エステルのみ加水分解を受ける) HCOOCH2CH3 蟻酸エチル (エステルのみ加水分解を受ける) とかいてありましたが カルボン酸かエステル、そしてC3H6O2 この情報で、この三つを容易にだすことってどうすればいいんですか 頭にぱっと思い浮かぶくらい暗記しないといけないんでしょうか このみっつを思い浮かぶわかりやすい思考回路をおしえてください

  • ニトロ化合物

    ニトロ化合物や硝酸エステルを製造するのに必要な資格は何ですか。

  • 有機化学について

    以下の問題で考え方と過程を教えてください。 問 カルボン酸とアルコールが脱水縮合してできる 物質をエステルという。 水素と酸素の原子数の比が4:1の炭素、水素、酸素からなるエステルを 完全燃焼させたところ、生じた二酸化炭素と水の物質量の比は1:1だった。 またエステルの分子量は88であった。このエステルの分子式を書け。 CxHyOz+O2→aCO2+aH2Oと立ててみたのですがさっぱりわかりません。

  • 手持ち花火について

    以前テレビで手持ち花火を水に入れても火薬がなくなるまで水中で燃焼するとやってましたが、手持ち花火全般ならならどれも燃焼するでしょうか?また、その成分は硝酸なんとかって聞こえたのですが、硝酸エステル類のことでしょうか?

  • 薪ストーブVS石油ファンヒーター

    薪ストーブ エネルギー源は光合成によって作られた木本なので長い目で見れば二酸化炭素は循環する。 しかし燃料の薪には不純物も多く燃焼効率が悪いため有害物質を排出する。 石油ファンヒーター エネルギー源は化石エネルギーなので使えば使うほど二酸化炭素が増える。 しかし燃料は純度が高く、燃焼効率が良いため、排出するのはほとんど水と二酸化炭素。 どちらも一長一短のような気がするのですが、結局自然環境に優しいのはどちらなのでしょうか? (使用する環境は一般的な一戸建てとします)

  • 分離方法

    o-キシレンから3-ニトロフタル酸を合成する方法が課題ででて考えているのですが、少し質問があります。 まずo-キシレンに硫酸と硝酸を加えて、ニトロ化して過マンガン酸カリウムなどで酸化させる方法を考えました。しかし、ニトロ化で3-ニトロ化合物と4-ニトロ化合物ができてしまう気がします。 どうすれば、3-ニトロ化合物だけとりだせますか?詳しくお願いします。活性化エネルギーなどの違いを使うのかなぁ?

  • 構造式の推定

    C,H,Oよりなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。Xのエステル化合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、塩化鉄と呈色する物質A,Bが同質量得られた。Aの30.4mgを完全燃焼させると、70.4mgの二酸化炭素と14.4mgの水が生成した。また、Aの構造式は分子式と一致していた。 1)Aの分子式を求めよ。 2)Aの推定される構造式を1つ書け 3)Xの推定される構造式の数はいくつか。 組成式はC8H8O3 と求められましたので、1番はOKです。2はベンゼン環にCH2OHとCOOHが付与されているものと考えましたが、それだと呈色しない気がします。呈色するなら、サリチル酸メチルだと思うのですが、すると、題意の「エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質X」に反するような気がします。2と3についてご教授ください。

  • 安定・不安定って???

    お世話になります。 初歩的な質問と思いますが、よろしくお願いします。 元素や化合物について、 「化学的に安定・不安定」っていうのはどういうことなのでしょうか? 例えば、酸化カルシウムに水を加えると、 発熱して水酸化カルシウムになります。 この場合、酸化カルシウムが高エネルギーで不安定、 水酸化カルシウムがより低エネルギーで安定、 ということはわかるのですが、それぞれが、 具体的にどういう状態にあるのかがわかりません。 このあたりのメカニズムというか、仕組みについて、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物を燃焼させる行為は化審法の化学物質の製造に該当しなくて、酸化させる行

    物を燃焼させる行為は化審法の化学物質の製造に該当しなくて、酸化させる行為は該当するのか? 化審法の規制対象となる「化学物質」は、 「元素又は化合物に化学反応を起こさせることにより得られる化合物」とされています。 パラキシレンを、酸化してテレフタル酸を製造するのは化学物質の製造にあたります。 では、ボイラーで燃料を燃やして熱を得る時に、CO2を発生させる行為は、化学物質を製造している事に該当しないのでしょうか? 官報公示整理番号 1-169 官報公示名称 二酸化炭素