• 締切済み

乱視

私は19歳の男なんですが最近、乱視がひどくなっていくので乱視を治す方法はないものなんでしょうか? 今は乱視用コンタクトの1Dayタイプを使用しています。

みんなの回答

回答No.3

乱視とは、簡単に説明をすると目の屈折異常になります。角膜や水晶体が歪んでいることが原因で、光の屈折率がずれ、ピントが本来の位置で合わなくなってしまっている状態です。 それで、光の屈折率を調整してピントを合わす方法ですが、現時点ではレーシック以外にはありません。ただ、レーシックは術後の合併症などの問題もあるので、よく検討された方がよいでしょう。 それと、もしかしたらご存知かもしれませんが、オルソケラトロジーという就寝中に専用のコンタクトレンズを装着することで、乱視の矯正をする方法もありますが、毎日寝るときにコンタクトレンズを装着しなけばいけないというデメリットもあります。 個人的には、一度施術を受けてしまえば、その後は裸眼で過ごせるレーシックをおすすめします。

参考URL:
http://xn--u8jh4ooas6107b9yxh15eb4c.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z1tu98e1
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

レーシックは乱視と近視をレーザーで屈折率を矯正するものであって治すものではありません。また乱視の度によっては治せない場合があります。2,0以上は手術を2回以上しなければなりません。 レーシックは20歳以上じゃないと受けれません(神奈川クリニックより)。なぜなら20歳までは手術しても乱視や近視を進行させることがあるからです。 角膜の厚みが少なければ矯正できない可能性だってあります。 その場合はフェイキックなど(レンズを目の中に入れる手術)もありますが、これは症例数も少なくおすすめできません。 またレーシックは角膜を削るため、ドライアイやハローグレア現象など後遺症もでます。乱視が進行するのは自分の目にあってないからです。一回眼科で相談するのが一番いいでしょう。それからでもレーシックを考えるのはおそくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M-1000
  • ベストアンサー率15% (56/356)
回答No.1

それならレーシックを受けたらどうですか? 近視も乱視も治りますよ。

u-ta-r
質問者

お礼

ありがとうございます。 レーシックですね。調べてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 乱視の治療法

    乱視を治すにはどんな方法がありますか? 手術とかがあるならその手術名と金額などを教えてください ちなみに今は乱視用コンタクトレンズの1Dayタイプを使用しています

  • コンタクト 乱視について

    乱視用コンタクトについて質問します。 今普通の1dayコンタクトと眼鏡を併用して使っています。 最近乱視が進んできたので乱視用にしようか迷ってます。 ただ、体調によって乱視がひどいときとそうでもないときがあり、どうしたらいいのか悩んでます。 (1)乱視用コンタクトは頭痛くなったりはしないか? (2)1dayと2weekならどっちがいいか? (3)価格はいくらぐらいなのか? わかる方いれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 乱視用コンタクトについて相談したいのですが・・・

    乱視用コンタクトについて相談したいのですが・・・ 私は現在メニコンの定額制に入会して、乱視用のコンタクトを使用していました。ちなみにそのコンタクトは一年用です。しかし、1ヶ月程前からコンタクトによる結膜炎になってしまい、ここ1ヶ月以上コンタクトを1度も使用していません。 そこで気づいたのですが、定額制で毎月お金は引落されていますが、私は一度も使用していない。これって私損しているんじゃないかって! そこで、定額制をやめて、1dayか2weekに変えたいのですが、乱視用でどれか良い使い捨てコンタクトはありますか? 今のところボシュロムの乱視用を考えているのですが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 乱視の進行

    こんにちは。 私は小学生の頃から近視で、中学生からは眼鏡&コンタクトを使用しています。現在は裸眼で0・04くらいです。定期的に視力検査はしていたのですが、乱視はないと言われていました。 しかし、2年くらい前から乱視を指摘され、急激に乱視が進行したようで見づらくなったので、眼鏡もコンタクトも作り変えました。 コンタクトは使い捨ての1Dayを使用しているのですが、非常に乱視が強いため、1Dayでは完全に対応しているものはないと言われました。 確かに2年くらい前から仕事の関係上、パソコンに向き合う時間が多くなりました。近視が進行するのはわかるのですが・・・。現在20代後半です。この歳になって急激に乱視が進行することってあるんでしょうか? それとも何か眼の病気が関係しているんでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 乱視ってよくなりますか??

    最近、視力がすごく悪くなりここ1年くらいで 乱視がものすごく強くなりました。 パソコンを使う仕事なので仕方ないとは思うのですが・・。 今、乱視矯正の使い捨てコンタクトを使っていますが、 合わないのか、頭は痛くなるし目がとても疲れます。 乱視ってよくなることってあるのですか? あるのならその方法を教えて下さい。

  • 乱視用の使い捨てコンタクト

    1dayタイプのコンタクトレンズについてなんですが、 乱視用コンタクトの視力の矯正できる範囲は各メーカー同じなのでしょうか? 眼科でチバビジョンのフォーカスデイリーズトーリックを試したんですが、 左目に比べて見づらいと言った所、1dayタイプではコレが限界ですと言われました。 2weekだともう少し上げられるんですが…との事だったんですが、 どうしても1dayが良いので(月に何度かしか使わない為)、購入して帰りました。 でも、良く考えて見たらそこの眼科で扱っている1dayコンタクトの種類が少なかったので、 もしかしたら他のメーカーの物だったら合うのがあったんじゃないかと思ったんです。 次回からは考えようと思うので教えて下さい<(_ _)> 後、デイリーズトーリックで矯正できない乱視って、どの程度なんでしょう? 自分ではほとんど自覚がなかったので、 レンズがないと言われて驚きました…

  • 遠視&乱視用のコンタクトレンズ

    最近初めてコンタクトレンズを購入しました。 「普段はメガネ」「スポーツ時はコンタクト」と 使い分けているのでコンタクトの使用は毎日という訳では ありません。 使用頻度が低いので現在利用している2Weekの物ではなく One Dayの物にしようと先日眼科へ行ったのですが 「乱視と遠視がある場合はOne Dayの物は作れない」と 言われてしまいました。 「遠視で乱視」という人は少ないのでしょうか? 当てはまる人が少なく製造していないと言うのであれば しょうがないと思いますが、そもそもなぜ 「近視&乱視コンタクト」は作れても 「遠視&乱視コンタクト」は作れないのでしょうか? ちなみに現在利用している2Weekの物も「遠視用」では無く 度をゼロにし、乱視用の矯正が入っているだけのようです。 長々と書きましたが、どなたかお答えいただけますでしょうか?

  • 乱視用コンタクトについて。

    現在、ボシュロムのメダリスト乱視用コンタクトを使用しています。 ですが、線の部分を下に合わせて使用しなければならないとか、 装用感も私には合わないような気がします。 乱視用コンタクトって、取り扱い少ないですよね? 眼科でも現在の物を作る土岐に「乱視用ですか!?」と 意味深に聞かれたりしたので、乱視用ってあまり人気がないのでは ないかと考えるようになりました。 以前通院していた眼科でも、一度担当の方に、 「これくらいの乱視であれば、通常のコンタクトにしておきましょう」 と言われたこともあります。 当時はそんなに酷くなかったのかもしれませんが、今でも別に夜以外 だったら乱視コンタクトにしなくても大丈夫な気がします。 引き続き同じタイプの物を購入しようとしても、 ネットでは乱視用は取り扱いが極端に少なく、 困ってしまいます。 近視の方は同時に乱視になられてる場合も多いと思います。 みなさん、乱視用にはあえてされてないのでしょうか?? ご意見お寄せ下さい。

  • 乱視とは?

    乱視とはどういう症状を言うのでしょうか? 先日 コンタクトを作ろうかと思い検査に行きましたが、左目の乱視が強いので1DAYの使い捨てでは十分視力が上がらないと言われました。 常は眼鏡を掛けていますが,裸眼でも近くは見えるので,特に意識したことがないのですが・・・

  • 乱視用コンタクトに変えて

    最近、乱視用コンタクトに変えました。以前は近視用で、乱視もあったので、コンタクトをして、0,7くらいしか見えず、今は1.0見えます。すごく明るくなって嬉しいのですが、疲れるような気がします。今、つけ始めて4日目です。何日くらいしたら慣れるものなのでしょう? よろしくお願いします。

ETCの仕組みとは?
このQ&Aのポイント
  • ETC(Electronic Toll Collection)は、高速道路や一部の駐車場で使用される電子料金収受システムです。
  • ETCカードを車両に設置することで、料金所を通過する際に料金を自動的に支払うことができます。
  • 陸運局がETCカードを作成する仕組みを決めたのは、効率的な料金収受を実現するためです。
回答を見る