• ベストアンサー

幼児食について質問があります!

1才1か月の子がいるのですが、皆さん子供のごはんはどうしているかおしえてください★ (1)最近食事のときに、まずいのかその食材自体が嫌いなのか、べぇ~と出してぐずる時があります。それって普通によくあることですか? (2)そうした場合、また1からつくりなおしてあげた方が良いのでしょうか?それとも食べられるものだけあげれば良いのでしょうか? (3)色々工夫してつくってそれでも食べなかった場合、その食材は もう使いませんか?それとも食べるまで食卓にあげていますか? (4)一生懸命つくった料理を拒否されるとイライラするし毎日 つくるのが憂鬱になります。そんなとき皆さんはどのように 気持ちを切り替えていますか? アドバイス★よろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • love0408
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.1

子育てお疲れ様です 大変な時期ですが、イライラしたら負けですよ♪ 子育てを楽しみましょう(笑) ではでは 参考に読んでみてください (1)最近食事のときに、まずいのかその食材自体が嫌いなのか、べぇ~と出してぐずる時があります。それって普通によくあることですか? A、よくありますよ   味、匂い、触感様々な理由があります  (2)そうした場合、また1からつくりなおしてあげた方が良いのでしょうか?それとも食べられるものだけあげれば良いのでしょうか? A、例えばニンジンを煮付けたのがべぇ~と出されたら   次は・・・細かくしてハンバーグに混ぜてしまいます   それでもダメならスープにしちゃいます   ニンジンを完全に隠してしまうようにします   食べさせれば【勝ち】くらいの気持ちですね (3)色々工夫してつくってそれでも食べなかった場合、その食材は もう使いませんか?それとも食べるまで食卓にあげていますか? A、その食材で食べられる料理を探します。  その時は食べさせなかったり、潰してお味噌汁と一緒に飲ませたり  少しずつ、少しずつ試してみます。 (4)一生懸命つくった料理を拒否されるとイライラするし毎日 つくるのが憂鬱になります。そんなとき皆さんはどのように 気持ちを切り替えていますか? A、一生懸命作らないようにしています(笑)  冗談に聞こえるかもしれないけど、50%くらいのヤル気で  料理してますね。  べぇ~と出されたら、次は頑張るね♪と子供に謝っちゃう  くらい器を大きく構えます(笑) 子供の食事って考えちゃいますよね。。。 ですが・・・ ホントに頑張らなくてイイと思いますよ。 少しずつ、少しずつ食べさせて行けばイイのではないでしょうか? ちなみに・・・ 私はセロリとカブが嫌いです カレーに混ぜてしまいます(笑) カレー、鍋、ラーメンなど子供が好きそうな物に嫌いなものを 隠して入れちゃっては如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.4

ベエーしますします!!! 1歳半ですが、1さいころからしまくりです。 昨日食べた物を、今日はベエーです。 細かく切って混ぜたり、掏ってまぜたりもしてます。 でも、普通のまま食べさせることもしてます。 いつかは食べてくれるだろうし、慣れさせることも必要かなと思って。 保育園では何でも食べるんですって・・・ 意外とそういう子多いらしいですよ。 だから、頭からこれは嫌いな物とか決め付けないほうがいいかもしれません。 私は作り直しません。食べなきゃ食べないまでです。 作り直してまた食べなきゃ余計イライラするし・・・ ある程度時間がたったら、下げます。 やはり、気楽に作る事がいいのではないですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mondoM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.3

現在1歳半の娘を持つ母親です。 (1)あります!あります!今でもあります(-_-; (2)それがご飯の主役なら、急いで別のものを作ります。    脇役でそれを食べなくてもお腹が満たされそうなら、残します。 (3)味つけや調理方法をいろいろ変えて試します。    私の娘は肉のパサパサした感触が駄目でした。    ミンチに片栗粉を少量いれこねるとプリップリになり、食べました。    野菜もゆで加減(硬さ)で食べたり食べなかったり激しかったです。    食べたら、かなり褒めます♪すると機嫌よく次からも食べます。 (4)食べないと凹みますよね・・・。    手をかけて、新作よ♪どうぞ!って時に食べてくれないと、かなり凹みます。    でも、たぶんこれからずーとくり返すことなんだと思うので、    「これはあかんの? じゃあ次は美味しくするから食べてね~」    と娘に言い、後で食べて何がダメか考えます。    次に食べてもらった時に喜んで、食べなかった時の凹みを忘れます。 私は料理全くダメな妻でしたけど、母になって娘のおかげでちょっとは楽しくなってきました。 お互いがんばりましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.2

1才すぎたばかりなので、まだ離乳食完了とはいかないと思います 本人の調子によっても食べるとき食べないときがあると思います・・・ べーっとだしてしまう原因はいろいろあると思いますが 硬すぎるなど食感によることも多いみたいです 味がいやというより反射的に出してしまうような感じですね 無理やり食べさせても出しますね~ まだ好き嫌いはそんなにないはずなので 離乳食の段階をすこし戻してみるといいかもしれません 市販の離乳食なら食べるか?(硬さや味付け) 以前(離乳食の段階が一つ前のとき)は食べていたのか(進ませすぎ) おなかが空きすぎていないか(離乳食だとじれったく怒ってしまう) 逆にもうおなかがいっぱい 食卓の雰囲気やママの雰囲気(真剣すぎ、無理強い、は、いやになります) 同じものばかりあげている(飽きた) お子さんの様子をみて、あげてください。 そろそろ大人と同じ食材でいいと思うので料理の途中で取り分けるだけだから、そんなに大変でもなくなると思います。ものによってはそのまま小さくしたり軽くマッシュするだけです ごはんだけはかなりやわらかめに炊いていました。大人も軟飯なので、大人がちょっとがまんしてる感じでしたが 「一生懸命作ったのに食べない!」となるとイライラしたり悲しくなるのはわかります。きっとみんなそうです でもお子さんにとっては「一生懸命作った」という事実は関係ないハナシなのでしょうがないですよね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • そろって偏食のご夫婦(子あり)に質問。自分たちがきらいのものでも、食卓に出しますか

     カテちがいでしたらお許しください。(料理関係のカテがベター?)  知人の子なし夫婦が、そろって魚ぎらいで、食卓に魚が出ることがありません。もし子供がいたら、その子は、食材としての魚を知らないまま育つでしょう。偏食を受け継ぐことにもなりそうです。そこで私はききました。 「子供ができても、離乳しても、食卓に魚は出さないの?」  2人は絶句。かろうじて「……子供ができてから考える……」とのこと。  そろって偏食のご夫婦(子あり)のみなさん、自分たちがきらいのものでも、食卓に出しますか。  考えられるのは    出さない    子供専用メニューとして出す。自分たちには出さない    全員に出すが、自分たちは食べない    全員に出し、こどもの手前、死ぬ思いで食べる    その他 あたりですが……

  • 幼児食の適量がわかりません!!

    いつもこちらでお世話になっております。 1歳8ヶ月の大食い息子がおります。 いろいろ調べたのですが、離乳食完了期くらいまでは1回の食事で摂る量がよく表になっていたりしますが、それ以降になると適量がわかる資料が見当たらないんです・・・ 完了期をめやすにすればいいのかもしれませんが、うちの息子はとにかくよく食べるのでぜんぜん足りないんです。 なのに最近好き嫌いがますます激しくなり、野菜メニューにとっても苦労しております。 同じくらいのお子さんがいる方、皆さんのお子さんは1回の食事でどれくらい食べてますか? ご飯の量やパンの量・・・麺類の量も教えていただけるとうれしいです♪ あとハンバーグとかどれくらいの大きさを与えてますか? お魚も・・・ ちなみにうちの子はパンなら6枚切り1枚はペロリでそれ以上はあげないようにしてますが、与えれば2枚は軽いと思います。 ご飯も100グラムくらいに制限しています。うどんは1玉イケます。 いつも食事の後は足りない感じがして困っています。 体も身長体重ともに成長曲線の上ギリギリなので与えすぎないように注意してるのですが、足りないとすごーーーーく機嫌が悪くなるので手をやいております。 よろしくお願いします。

  • 11ヶ月児の離乳食

    11ヶ月の女の子なのですが、現在体重8キロ程。9ヶ月までは混合。10ヶ月から完ミ。離乳食をほっとんど食べません。色々工夫して作ってるのですが、ダメです。うどんや豆腐やパンなどの好きな物は多少は食べるのですが、そのほかはまったくうけつけず、口から吐き出したり、お腹が空きすぎて、ミルクじゃないとダメだぁ~と泣き叫ぶ感じです。 毎日同じ物ばかりあげるのも、バランスが悪いだろうし。。。 かと言って、新しい食材で工夫して作っても、食べず。。。 同じ様な経験された方や克服された方、どなたかアドバイス下さい。 食べなくても、いずれ食べるのでしょうか?! 何だか、毎日3食、ご飯の時間が憂鬱です。

  • 幼児が可愛くありません。

    可愛がられたり,わがままな幼児を見たら,心の底からイライラするんです。 我慢する子よりも頑張ってる子よりも出来る子よりも,偉かったねって褒められて甘ったれた子供を見る時が,いち番,心が醜くなります。 誰か,同じ様に感じる事ありますか。 対人緊張がありメデポリン0.4mgを飲んでます,会話が苦手で,皆と長時間,過ごせなかったり,自分や皆が嫌いな理由の根っこが,そこにあるんじゃないかって気がするんです。

  • 食事の支度を30分で済ますには

    「食事の支度は、30分で済ませる」 母からそう教わってきました。 ・お米を研いで、ごはんを仕掛ける ・食材を冷蔵庫から出す。 ・食材を切る ・調理する(炒める、煮る、和えるなど) ・使用した調理器具を洗う ・お湯を沸かして、お茶を入れる ・皿や器に料理を盛り付ける ・食卓の上を片付けて、台拭きでふく ・食卓の上に並べる だいたい、1汁2~3品として (汁物、主菜、副菜) この程度のことは、30分以内で全部終わらせて当然 と言っていました。 ところが、わたしにはそれができていないのです。 料理はもとから好きで、実家でも作っていたのですが 1品だけだったら30分以内で済ませることもできますが 品数が増えてくると、1時間はかかってしまいます。 どうしたら、もっと時間を短縮することができるのでしょうか?

  • 離乳食、困ってます。

    こんにちは、困ってます。 8ヵ月の女の子。6ヶ月から離乳食を始めました。2回食に進んだところで突然拒否。機嫌の良い時間帯をねらっても、食べ物の固さを工夫しても、全く食べてくれなくなりました。イヤイヤをして首をふって泣いてしまいます。 この子は、母乳が大好きで、ミルクは全く受け付けません。その頼みの綱の母乳は、生理が再開してからは出が悪くなってきました。なので、まめに授乳しています。夜も二時間おきの授乳です。 上の子の離乳食の時も、何となく気が重くて、憂鬱でした。「大変なのはみんなもそう、今だけだから・・・」と思うようにしているのですが、毎日のことなのでウンザリ。つくづく母親業がむいていないなぁと、落ち込むことしばし。 似た様な経験された方のお話を聞かせていただけたら励みになります。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 離乳食をまったく食べません・・・

     7ヶ月の男の子です。  アトピーがありそうなので遅らせて 今月から十倍がゆから離乳食を始め たのですが、まったく食べてくれません。 もうスプーンを見ると不機嫌になり、 口元に近づけるとイヤイヤと暴れます。 市販のベビーフードにしてみてもダメ。 食材が嫌いとかではなく食べること 自体を拒否している感じです。  周囲ではみんな離乳食が順調に進んで いるおうちばかりなので心配になって しまいます。  このような状態の赤ちゃんを育てた 経験のある方はいらっしゃいます でしょうか?いつ頃から食べるように なったとか、どのようにしたら食べた などアドバイスいただけたら幸いです。  

  • 2歳児の食事について

    いつもお世話になります。 2歳2ヶ月になった男女双子のママです。今回は子供の食事についてアドバイスを頂けたらと思っています。 私一人で二人の子供に食べさせるのはものすごく大変ではあるのですが、離乳食の頃から何でもよく食べてくれて内容に関しては苦労知らずでした。 ところが...2歳少し前くらい、いわゆる最初の反抗期が始まった?と思われる頃から食べないものが出てきました。味がキライ、食感がキライ、固さがキライというような「好き嫌い」ではなく、今まで食べたことのないものに対して絶対に食べようとしないんです。離乳食の頃から、出来るだけ色んな食材を食事に取り入れるように心懸けていたので「これがキライ」というのはないので、例えば、お豆腐は大好きだけれども、普段食べ慣れている料理以外の料理方法で出てくると全くと言っていいほど受け付けません。具体的に言うと、いつもは豆腐ステーキとか白和えとか味噌汁の具とかで大好きなお豆腐を、今晩は炒め物のしたら完全拒否でした..。それがトマトだったりナスだったり、モノは色々ですが、要するに知らない料理は食べたくないらしい(^_^;) 可能な限りご飯とおかずを三品くらい食べさせたいのですが、今は仕方なくイヤイヤが始まる以前までよく食べてくれた料理を安全牌に、プラス新しい料理を一品だけ作っています。で、目新しいものは毎回一口も食べてくれず..のような感じで悲しいです。馴染みの安全牌メニューだけでローテーションするとそう多くはないし。。 食べることに関して、今まで苦労知らずだっただけに辛さが身にしみます。2歳になって、食べられる食材も料理もどんどん広げていけるなーと思っていたのに(凹) 子供ってみんなこんなに保守的?なんですかね。ウチは双子ですが、どちらかと言えば娘の方がその傾向が強く、息子の方は娘が「これ食べたくないの!」と一言言い出すと即便乗してしまう感じです。 「苦手なものもこうすれば食べられる♪」みたいな幼児食の料理本も買ってみましたが、ピーマン嫌いお魚嫌い、というのではないので全く役に立ちませんでした(本に載っている「新しい料理」自体がNGなので..)。 こういうことはいずれ改善されて行くのでしょうか?ほぼ自分で食べてくれるようになって来たので楽になったはずなのに、食事を作るのも食事の時間もかなり苦痛に感じてしまいます(>_<)

  • パートナーが留守の時でも料理しますか?

    こんにちは、お腹空きましたね。でも皆さんは、もう昼食はもう済んだ頃でしょうか。 <質問> 皆さんはパートナーが留守の時でも、一人で何か作って食べてますか? この場合の料理とは、インスタント食品やお茶漬け、ふりかけご飯、卵や納豆かけご飯)は省くものとします。 ※ただし、それらの食材でもオリジナルなひと工夫を加えるものだったら料理とします。 私は最近、外食や料理とは言えない簡単なもので済ますことが多いのですが、皆さんはどうなんだろうと思って質問しました。 よろしければ、年齢や性別もお答えください。 答えられる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いします。 追伸>手軽にすぐ出来て栄養もある料理をご存知なら、そのレシピも是非教えて頂きたいです。

  • 食べ物の好き嫌いと人間関係

    先日、友人数人と知人Aさんの家で、食事をご馳走になりました。 その際、一緒だったB子の言動について、ご意見聞かせてください。 B子は最近結婚し、この間のお正月にはじめて旦那さんの実家に帰省しました。 Aさんのお宅に御呼ばれしたときに、そのお正月の帰省のときの話をB子がし始めました。 B子の旦那さんの実家では、必ずお正月に振舞われる郷土料理があるそうなのですが、そのメイン食材がB子の嫌いな食材(アレルギーとかではなく味が嫌い)なので、B子は食事が始まる一番最初に「私、これ食べれませんから」と宣言したそうです。 郷土料理以外に出てきたのが、お寿司だったらしいのですが、「私、わさび嫌いだからかっぱ巻きしか食べられないって言っちゃった(笑)」とB子。 その他、次の日には、これが出てきたけどそれも嫌いだから食べられなかったし、あれここれも・・・と、次々嫌いな食べ物の話になりました。 そんな話をしている最中、Aさんの奥様が、お料理を運んで来てくれました。 すると、そこにもB子の嫌いな食材が。 すかさずB子は「あー、私これ食べれません」と発言。 もう一品には、B子が食べたことの無い食材があり、試しにB子が食べてみたところ口に合わなかったようで「うっこれ無理」と。 それを聞いた奥様が、「まだ他の料理は作っていないから嫌いなもの教えて」とおっしゃってくださったのですが、B子は「いや、それ言ったらキリが無いので気にしないでください(笑)」と返事をしました。 その後も奥様は「そう?じゃあ、御口にあえばいいけれど」とにこやかにおもてなししてくださったのですが、内心、むっとしているんじゃないかとひやひやしました。 だって、料理を作る者にとっては、美味しく食べてもらうことが作り甲斐というもので、不味いとか嫌いと言われる物って、作ってもむなしいですよね。 だから、嫌いなものを先に聞いたと思うのですが、B子はおかまいなし。 帰ってから、B子に「あれはちょっと失礼だったかもよ。気分害しちゃったかもよ」と言ったのですが、「だって仕方ないじゃん、嫌いなもの我慢して食べる方がおかしいよ。今後のためにも我慢しないで嫌いなものは嫌いと伝えたほうがいいんだよ」と言います。 みなさんどう思いますか? 私は、別に嫌いなものがあったとしても、さりげなく残すとか、他のものを美味しそうに食べるなどしてごまかせばいいと思うのですが。

スキャナー出来ない
このQ&Aのポイント
  • 新製品MFC-J739DNのスキャナーが使用できません
  • ブラザー製品のMFC-J739DNが印刷はできるがスキャナーができない問題について
  • Windows11の無線LAN接続環境でMFC-J739DNのスキャナーが機能しない
回答を見る