• ベストアンサー

新元号の開始日

 1926年生まれの知人が先日なくなりました。  この年の12月25日でしょうか、大正天皇陛下がご薨去され、昭和天皇陛下の元号になりました。  大正の終わりは12月25日で、しかも昭和の開始は同じ日の12月25日となっています。http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4。  ですから、12月25日は大正時代と昭和時代となるわけで。どうしてこうなったのか判りません  どうかお教え下さい。  なお昭和はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8Cで1926年12月25日から、1989年1月7日となっています。  そして平成はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90で1989年1月8日からとなっています。昭和陛下のご薨去の翌日なのです。  やは昭和の始まりが、1926年12月25日からというのが間違いなのではないでしょうか?  昭和天皇陛下は、大正天皇陛下のご在世中確かに摂政殿下であらせられたとは存じますが、それはこの件については関係ないことだと存じました。  いかがなのでしょうか、どうかお教え下さい。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

●[大正→昭和]への移行の時は天皇の他界"時刻"が関り、[昭和→平成]への移行の時はそれが無関係で、昭和天皇の他界当日迄は昭和に繰入れたのでしょうね。(その信憑性はデータが希少で保証出来ませんが) http://www.nnh.to/12/25.html http://www2u.biglobe.ne.jp/~akiyama/no.28.htm 即ち1926年12/25に他界した大正天皇の場合、その時刻が1時25分との模様ですから「大正は1926年12/25の1時25分に終焉し、昭和は(同年同月日の)1時26分から始まった(始めた?)と個人的には解釈しています。 ですから(正しく大正から昭和の切替日たる)"1926年12/25"は厳密には85(60+25)分だけが大正で、残る1355(=60*23-25)分が昭和、とされた可能性が有得る訳です。

krya1998
質問者

お礼

 いや厳密にして詳細、しかも具体的なお話を有難う御座います。  当時の空気や気持ちも何か伝わるようで、私義兄丁度14上ですが、この1926年の12月25日生まれでもあり、病床の兄との話題にもなります。 有難う御座いました。  でも日本のいや近代法では期日の計算は日数を以ってこれを行う、ということ(民法総則にもあったはず)になっていますので、やはりここらの定まりはやはり曖昧な状態である、そしてあまり困ったことにもならない。ということなのでしょうね。  有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

矛盾があるのではなく #1の 2が 布告された日の始まりにさかのぼって と さかのぼらない の 二つの解釈が有るだけです 布告や関連する政令で明確に規定されていない場合には、どちらもありえます (確定させるには、規定した法令を公布するか、訴訟を起こし解釈決定を確定判決 に求める) 当時は そこまで厳密にする必要が無かったから そのままにされたのでしょう

krya1998
質問者

お礼

 明確なご解説有難う御座いました。  結局、『当時は そこまで厳密にする必要が無かったから そのままにされたのでしょう』というおことばの通りということなのですね。  法律効果にも、期日の計算にも影響なく、そに日の出来事が大正でも昭和でもあまり問題のないことですものね。  でも生年月日では元年と書くか、十五年と書くか、どちらも許容できるのでしょうね。そのときにはANo.3様のお教えのご薨去の時間が利いてきますね。  (規定させる法令も、訴訟で確定するのも、趣味の域をでないですね。)  有難う御座いました

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

時代時代によって扱いが異なるようですね。 以下Wikiより抜粋。 >明治改元の詔は「○○年を以て○○に改元する」という形式であった為、改元はその年の元日に遡って適用され、それ以後に書かれる書物では、改元前の月日のことでも原則として改元後の元号で書かれた(但し、現在と同様に改元の詔の日から適用するという説もある)。 大正・昭和は改元の詔のあった即日(それぞれ1912年7月30日・1926年12月25日)から、平成は改元の政令が公布された翌日(1989年1月8日)から新元号が適用され、平成の第1日目が始まった(1989年1月1日~1月7日の間は昭和64年であり、平成は適用されない)。 >また改元する際、新元号の起点をどこに置くかが技術的に問題となるが、 1.改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合 2.改元の布告された日から後を(布告された日の始まりにさかのぼって)新元号の元年とする場合(即日改元) 3.布告の翌日から後を新元号の元年とする場合(踰日改元) 4.布告の年の年末までを旧元号とし、翌年の元日から新元号を用いる場合 日本の改元はおおむね1または2であり、「明治」改元は1、「大正」「昭和」改元は2、「平成」改元は3であった。

krya1998
質問者

お礼

 早速に有難う御座いました。  『2.改元の布告された日から後を(布告された日の始まりにさかのぼって)新元号の元年とする場合(即日改元)』ということで、1926年12月25日から昭和となっているのなら、大正はその前日の24日に終了していると、考えないとオーヴァー・ラップしてしまいますよね。  仮に、昭和にはなっているが、前の元号時代は25日まで適用されている、とするとしても、、判りにくい解釈ですね。矛盾がありますよね。    

krya1998
質問者

補足

 ご説明での期日のことを一生懸命理解使用としております。  昭和が1926年12月25日から始まるなら、大正は1926年12月25日までではなく、1926年12月24日までですよね。

関連するQ&A

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 明治宮殿落成日について教えてください。

    天皇陛下の宮城落成、入居の日を調べています。 ウィキペディアには、二種類の日付が表示されています。 これが、「落成」と「改称」のそれぞれを指しているのか、それとも一方が誤りなのか、よくわかりません。 他のサイトはウィキペディアをコピーしたものが多く、信頼性が低いようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/10%E6%9C%887%E6%97%A5 1888年10月7日 - 宮城(皇居)の明治宮殿が落成。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1888%E5%B9%B4 1888年10月27日 - 明治宮殿落成し皇城を宮城と改称 どちらか一方が正しいのか、両者とも正しいのか、教えてください。 よろしくお願いします。歴史は、素人です。

  • 貞明皇后は出産していない説

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%90%8E うちの母親が、以前から、大正后の貞明皇后は出産していない、昭和天皇は側室が産んだ、と言い張っていますが、ウィキの記載は真実ですよね? 母親はネットの記載を100パーセント信用しません。

  • 応永という元号はどうして長く続いたのでしょうか?

    応永は35年も続いています。 それだけ長く続いた元号は推古まで遡ります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/応永 この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。 室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量の三人づつです。 どうして年号を変更しなかったのでしょうか? なにかいわくがあるように思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 「美しく青きドナウ」初演の日を教えて下さい。

    「美しく青きドナウ」初演の日を教えて下さい。 ヨハン・シュトラウス2世(ウィキペディア)などでは、1867年2月15日初演という説が多いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B92%E4%B8%96 一方、ウィキペディアの日本語では、「1867年」の項目で「2月13日」と記述されています。 これは、明治天皇の即位につられてご記入されたようにも思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1867%E5%B9%B4 ところが、英文でネット検索すると、 "13 February" "1867" "The Blue Danube" 1570件 "15 February" "1867" "The Blue Danube"  1150件と、 「2月13日」の方が多いのです。 単なる誤情報にしては多すぎて気になります。 どなたか、信頼できる辞典とか、サイトなどの情報による正しい情報を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 元号(年号)の必要性

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7%E6%B3%95 上記事で、元号(年号)は1976年(昭和51年)調査によると (1)あった方がよい 56.8%、 (2)どちらかといえばあった方がよい 18.9%、 (3)廃止した方がよい 3.2%、 (4)どちらかといえば廃止した方がよい 2.6%、 (5)どちらでもよい15.7%とのことですが、 42年も経ったのに政府はまだ次のアンケートしないのですね。 https://okwave.jp/qa/q9282648.htmlこれでは半々位になっているのでは?あなたはどうに思われますか? ここでミニアンケートに参加してください。 遊び感覚で、(1)~(5)で回答願います。 この記事のように元号法は、使用を国民に義務付けるものではなくて、 カレンダーなどでも西暦表示が主流に変化しています。 役所文書で元号表記を強制されると、 換算表がないと年数が分からなくて困っている現状と思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7 私は元号(年号)は宮中だけで存続して使うのは賛成ですが、 国民は西暦を使って世界標準で便利と思うのですが。(3)

  • 尊胤入道親王が徳川吉宗の養子になったのはいつか?

    (↓)下記の URL の、徳川吉宗の Wikipedia のページによれば、尊胤入道親王(霊元天皇第18皇子)が徳川吉宗の養子になったそうですが、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97 尊胤入道親王(霊元天皇第18皇子)は、いつ(何年の何月)に、徳川吉宗の養子になったのでしょうか? 尊胤入道親王(霊元天皇第18皇子)は、いつ(何年の何月)に、徳川吉宗の養子になったのかを教えてください。 <参考 URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • イギリス女王の仕事って何ですか?

    http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gonittei01.html 宮内庁の公式サイトによると、天皇陛下の公務はものすごい忙しく、 ほとんど毎日仕事している事が分かります。 このサイトに掲載されているのは、対外的な公務ばかりで、 掲載されていない祭祀や書類決済の仕事も多々あるものと思われます。 こんなに多忙な77歳はめったにいないでしょう。 天皇陛下はスーパー高齢者ですね。 さて、ではイギリスの女王は天皇陛下よりも高齢ですが、どんな仕事を しているのでしょうか? というかイギリス女王(王)の本来の仕事ってなんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%AE%A4

  • 1983年6月22日の夏至の時間を知りたいです。

    夏至の日は毎年6月の21・22・23のどれかになり、太陽が至点に達する時刻もバラバラなのですね。Wikiに2002年~2014年までの時刻が出ているのですが(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%B3%E7%82%B9) 1983年のものが分かるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。