• ベストアンサー

22年前建てた家屋の登記について

主人の実家の家屋の登記の件で質問いたします。 主人の実家の土地・家屋は義母の名義です。 そこへ22年前、主人が増築しました。 増築部分の登記はしていません。 7年半前に主人が他界し、登記していないことがわかったのですが 私と子どもたちはその家を出されましたので、登記はしていないままです。 その増築部分の固定資産税は、誰かが払ってくれればいいと町の税務課の人に言われましたので 今現在も私が払っています。 つまり、この家の土地のすべてと家屋の大半は義母のもので登記済み。 増築部分のみ、相続で私?ですが、登記はしていない状態です。 今後、この家を売却する等の事態が起きた場合 登記していない部分はどうなるのでしょうか? 主人は一人っ子でした。 私も子どもたちもこの家に戻る予定はありません。 義母はこの家を売って、養護施設の資金にしようかと思っているようです。 登記していなくても、売却できるのでしょうか? 義母に登記するよう伝えたほうがいいのでしょうか? また、22年前のものを今頃登記できるのでしょうか? 無知なため、意味不明な部分があるかと思いますが どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.4

No.3です。質問の趣旨を取り違えて失礼致しました。 売却にあたって義母さんが司法書士・土地家屋調査士・税理士などに相談して何かをしなければならないということは全く必要ございませんのでご安心ください。 唯一問題が生じうるとすれば、その土地・建物を売買したときの買主がローンを組むときです。そのときにローンを組む金融機関から増築の登記をするように言われることがあります。それは、売主に対してではなく、あくまでも、ローンを組む買主に対してですが、売買にあたって、その増築の登記の費用分を売買代金から値引きするように言われる可能性はあります。その費用は概ね10万円前後です。ただ、このケースでは建物もその増築部分も古いので担保価値がありませんから、金融機関も増築の登記を買主に要求する可能性は低いです。 言うまでもなく、買主が現金で買い取る場合には、増築の登記の必要性は全くありません。 ※これはあくまでも現実論です。法律的には増築の登記が必要ですが、実務的には金融機関の要求がない限り、増築の登記は不要という趣旨です。実務をご存じない方から無用な回答を防ぐために蛇足ながら注記させていただきました。

neko28n
質問者

お礼

こちらこそ、説明不足で申し訳ありません。 私と子どもたちは7年半前に家を出された身です。 何の権利を主張するつもりもありません。 住む予定もない増築部分の固定資産税を払ってきたのは 主人が払っていた分をそのまま引き継いだだけでした。 今後、土地家屋について、 義母のしたいようにしたらいいと思ったのですが 増築部分の登記をしていないことを思い出しました。 何か問題が発生するのでは?と気になったものの 家を出された身である私たちが義母にあれこれ言うのは気が引け ここに投稿した次第です。 丁寧で敏速な回答、ありがとうございました。 安心いたしました。

その他の回答 (3)

  • golf42
  • ベストアンサー率60% (53/87)
回答No.3

質問に不明な部分がありますが、恐らく、増築部分は既存の部分と一体となっているものと思われます。その場合は、増築の登記(建物表示変更登記)がなされていなくても、一体のものとして、全体が義母のものになります。 増築のときにその費用をご主人が出されたとのことですが、その費用は義母からそのときに返還してもらうべきものでした。22年前に返還してもらわなかったので、たとえ裁判になっても、費用を返還してもらう権利は時効にかかっていますから、費用は返還されません。ただ、義母にそのときの費用を返してもらうように頼んだら、ひょっとしたら、返してくれるかも知れません。しかし、それは法律上の義務ではなく、あくまでも義母の好意でしかありません。 いずれにしても、建物は増築の登記の有無にかかわらず、全体が義母のものですので、それをそのまま売却することは可能です。また、現時点で、増築の登記を義母の意思ですることも可能です。その場合、全体として、所有者は義母になることは前述のとおりです。 違法建築かどうかということと、登記ができるかどうかということは原則としては無関係です。 なお、増築した部分が完全に独立している(玄関が別にあり、かつ、既存部分と全く行き来ができないような場合)は話が別になりますが、質問者はこのようなケースには該当しないものとしてお答え致しました。

neko28n
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 増築部分は木造のもとの家に8畳の各階1フロアーの2階建てをつけただけのもので 勝手口や窓から出入りは出来るものの玄関等はありません。 また、主人が建てたものですが、費用は私が出しています。 今回質問した意図は 義母がその土地家屋を売却できるかどうかということのみで 私はその家屋に対して、一切金銭を要求するつもりはありません。 私にとっての財産は子どもたちだけであり その子どもたちがきちんと成長してくれることだけが望みです。 義母が売却できるとのことで安心いたしました。 ありがとうございました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

既に回答があるとおりだと、私も思います。 ただ、このまま長い期間放置すると、問題が複雑になる可能性もあります。相続の相続の相続・・・などで実情をまったく知らない人が手続きをしなければならなくなる可能性もあります。 先の回答では司法書士という資格者の名がありますが、出来れば土地家屋調査士との兼業や共同事務所が良いと思います。 不動産の登記のうち、表題(表示)登記と呼ばれる構造や面積などの部分は司法書士ではなく土地家屋調査士の分野で、司法書士ではその業務が出来ないからです。 私は素人ながらに相続登記の経験があり、今度は表題登記も自分で行うことを検討しています。ただ自分でやるにも結構勉強などが必要で困っています。出来るだけ専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 評価額が小さいようなものであれば、義母へ有償譲渡(売却)や無償譲渡(贈与)を考えましょう。ただこの場合には税金も関係するかもしれませんので、必要に応じて税理士への相談も必要かもしれません。

neko28n
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 増築部分が小さいので、年間の固定資産税は今年は8千円程度でした。 評価額も小さいものです。 私はこの家に関して、何も欲しいと望んではいません。 義母が売却したいと思い、それがスムーズに行われるのなら それで構わないと、心から思っています。 上記のお礼にも書きましたが 私の財産は子どもたちのみで 子どもたちもこの家屋に関して、何も望んでいません。 ただ・・・何もしなくてこのまま済むならと思ったのですが 一度きちんと確認したほうが良さそうですね。 ありがとうございました。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

専門家ではないので一般論として申し上げますが・・ まず所有の権利関係では、登記の有無にかかわらず「モノの価値」はある訳ですから、亡くなったご主人が残した相続財産ということになるでしょう。 亡くなった時にどのように相続手続きしたか解りませんが、もし増築部分を相続財産に入れてなかったのなら、まだ相続財産の一部がそのまま残っている状態になります。 また当該建物の構造によっても異なりますが、鉄筋などの場合は「区分登記、区分所有」が可能ですが、木造では明確に区分出来ないので「持分登記、持分所有」の形になるでしょうから、売却時のお金の分け方が違ってきます。 これまであなたがずっと固定資産税を払ってきたのですから、増築部分の実質的な所有権が義母にないことは説明出来ると思います。 登記手続きは今からでも可能と思います。司法書士さんに相談してみてください。 ただし問題なのは増築部分が「違法建築」でないかどうかです。 つまり増築時にきちんと建築確認をとっていないと、登記手続きに支障が出ることも考えられます。

neko28n
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 実は、相続に関して、どうなっているのか 私にはよくわかりません。 主人が生前に、この増築部分の固定資産税を払っていたので 主人が他界した7年半前に、この建物の固定資産税は誰が払うのか? それだけしか役所に確認しませんでした。 主人の相続財産自体、ほとんどなかったので気にもしていませんでした・・・ (他は貯金2百万、借金50万程度のみです) 私にとっての財産は子どもたちだけで、他は何も必要ないと思っていました。 この増築部分(木造)に関しても、設計士さんにお願いしたものの その後は主人と義両親が行い、私は費用を出しただけなので 違法なものなのかどうなのかもよくわかりません。 その点は義母に確認してみます。 いづれにしろ、義母が自由にできることを願っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家屋の登記がされていないとどうなるのでしょう?

    父の死後、不動産(土地・家屋)を母名義に変更する手続きをしていて、土地の登記簿はあったのですが、家屋の分がなく、もしかしたら、家屋の登記がされていなかったようだといわれました。30数年前に家をたてたのですが、土地はその前に購入してあったようです。固定資産税については、土地家屋ともに支払っています。家屋の登記がされていないとどのような不都合があるでしょうか?(相続登記をする際も含め)また、今からでもしたほうがいいのでしょうか?登記の方法は?自分でできるでしょうか?

  • 未登記の家屋

    実家(土地建物)を相続しました。 そこには ただで知人が住み続けています。 その建物は50年ほど前に祖父が建てましたが 当時建物は未登記で 父が相続する時に はじめて登記しました。 その後 父が増築をしましたが その部分は また未登記でした。 私が今回 父が登記したものを 未登記の部分もそのままで相続登記しました。 そこで  ただで住んでいる知人(祖父の知り合いで わたしとは親しく無いむしろ険悪)が  その未登記部分を 勝手に登記して 知人のものとされる 可能性はあるでしょうか?

  • 未登記+複数人の名義の家屋を売却処分出来ますか?

    祖父が他界し(父は既に他界)、結婚して家を出た自分が実家の土地のみを相続しました。 祖父母とも亡くなり、家には誰も住んでいないので、土地と家屋をまとめて売却処分しようと思い、登記を調べたところ、その土地に建つ家屋は建て増し部分が未登記、物置は祖父名義、家のほとんどは曽祖父の名義のままであることが判明しました。 このまま不動産屋さんに売却することは、やはり不可能でしょうか? 家屋は築80年以上で手入れもしておらず、物件としての価値はありません。 わざわざ図面をおこして登記し直したり、曽祖父の代からの戸籍謄本を取ってさらに見知らぬ親戚を探して印鑑をもらって回り、遺産分割協議書を作成するなど不可能に近いと思えます。 解体してから売却すればいいのでしょうが、古くとも田舎の広い家のため、解体費用の捻出が難しく、悩んでおります。

  • 相続登記せず家屋を解体する事は可能?

    亡父が所有する古い家屋を相続登記せずに解体し、滅失登記する事は可能でしょうか? 解体後の土地は、なるべく早いうちに売却したいので、土地だけは必ず相続登記します。 近日中に、亡父所有の複数の土地と家屋の相続登記と同時に、古い家屋の相続登記も 一緒に行う事を考えてましたが... 古い家屋を相続登記しないと考えた理由は、登録免許税が若干安くなるのと、2回増築 した関係で同じ地番に家屋が3個登記されており、登記申請書や遺産分割協議書の内容が 複雑になってしまうので、可能なら相続登記せず解体したいと考えました。 もし、可能でも滅失登記が面倒になるのであれば、古い家屋も相続登記します。

  • 共同登記の家屋の権利

    家屋の権利は登記が第三者に対抗要件と聞きますが、 Aの家屋、軽量鉄骨の旭化成ヘーベル2階建ての一部にBが1200万円かけて増築して15年が経過しています。登記は、土地は100%、家屋60%がA、2回に増築した家屋40%が共有登記でBになっています。 増築後に行った、外装及び屋根の補修費300万円は全額Aが負担しています。 私どもの付近では増築した100ヘイベイの広さのマンションの家賃は月間11万円です。 Bはローン返済で年間80万円支払いしてをりローンの返済は、賃貸に比較するとの半分で済んでおります。 そろそろBは子供も独立しローンも終わりになりますので、共同登記を抹消したいのです。 トラブルが生じないように解決する方法を検討願います。 現在のBの権利を金額で換算して頂きたいのです。

  • 登記のされていない家屋について

    こんばんは。 売主A・・・土地の売主(私)  買主B・・・土地の買主 土地は、登記してあるものですが、家屋は、登記していません。 以下、状況として、 土地の売買は、家屋を解体し、更地にして土地を引き渡すことで、 売買をすることとしました。(契約済みです) 今年の1月に土地の売買が決まり、土地を売り渡すにあたり土地の 上にある家屋の解体を始めました。ところが、家屋を半分解体した ところで、買主から解体しようとして残っている小さな家屋部分は、 今後何か有効活用したいので、そのままにしてもらえないかと申し 入れを受けました。 (1)その場合、そのまま解体せず、引き渡ししてもよいのでしょうか。 (2)売主A(私)としては、更地にすることを考えていたので、家屋の 一部を残して引き渡すのであれば、その小さな家屋部分は土地の 売買金額とは別に、別途、家屋代金を要求したいと思いますが、 問題あるのでしょうか。 (3)登記していない家屋の売買は、売買完了後、所得税などの税金が   発生するのでしょうか。家屋の売買後、市役所への固定資産税の   請求先は、買主とする手続きはするつもりです。 以上 よろしくお願いします。   

  • すでにない家屋の登記抹消

    夫の父の名義の土地に家を建てようとしたところ,その土地にすでに登記してある家があるのでローンは組めないと言われました。 そこで,分筆して新しい番地を付けて家は建てることができました。 古い家がある方の土地もいずれは夫が相続する予定なのですが,義父が元気なうちに古家の抹消手続きをしたいと考えています。しかしながら,登記してある家屋はすでになく,今ある古家は登記がなされていませんでした。登記してある家屋の名義は曽祖父(義父の父・故人),今建っている古家の持ち主は義父の弟(健在だが,別のところに住んでいる)です。 今ある古家を取り壊すのは,登記もしてないし,空き家なので,法律上特段問題はないようなのですが,問題は,登記したままのすでにない1つ前の家屋。聞くところによると,取り壊した業者がそのことを証明しないと,抹消できないということでした。すでに50年ほども前のことで,とてもそんな証明は取れないと思います。 手続きなどが面倒臭そうで,今まで先延ばしにしてきましたが,そろそろけりをつけないと思っています。 よい知恵をお貸しください。

  • 増築した未登記分の建物を売りたいんですが・・・

    築46年の家を、古家付き土地で売却しようと考えています。 そこで、困った問題があります。まず過去に増築した部分が未登記なんです。 先に増築分の登記をした上でなければ売却できないでしょうか? もし、売れたとしても、買主から未登記分の事で、揉めないでしょうか? また、家を取り壊してからでしか、売れないとしても、家を解体するにあたって、 未登記の事で解体業者から、登記してある建物の図面と実際の家の寸法が違えば、 解体してもらえるんでしょうか? 誰か詳しい方お答えお願いします。雨漏りがひどくて、もう直ぐにでも売りたいです!

  • 家屋未登記

    現在住んでいる家屋の隣に新築一戸建てを建てようと住宅会社に調べてもらったところ、家屋が未登記であることが判明しました。 建物は、昭和20年代にたてられているみたいなのですが、証明できません。 土地が調整区域であり、色々な制約があるみたいです。 近くの田んぼに、弟が将来新築一戸建てをたてたいみたいなのですが、家屋の登記がされてないということで、 弟は家を建てられないと言われました。 登記を今からしようと思っても、建築基準が厳しくなっているため、大がかりな補修をしないといけないと言われました。 何とか、同じ地域の調整区域内で新築一戸建て2棟建てれるいい方法はないものでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(評価額は合わせて約1200万円) 相続人は高齢の母、長男の私と、長女の姉の3人です。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさ、相続税等も含めて)。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときに、土地家屋調査士にお願いしても、特に緊急性はないものでしょうか?