• 締切済み

存在しないものに関しては何を言っても正しい

この間、図書館で借りてきた本のレビューを読んだら *略して図本 「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 この推論は誤っていると簡単に証明出来る。 と、図本のレビューに書いてありました。 図本→「存在しないものに関しては何を言っても正しい」と書いてある 図本に関してのレビュー→「存在しない~」に関して「簡単に詭弁(?)だと証明出来る」と書いてある。 で本題なのですが「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 を間違いであると、どのように証明するのでしょうか? そのレビューには、具体的な方法が書かれていませんでした。 とても気になるので教えてください

noname#71328
noname#71328

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.9

論理の話なので、「どちらともいえない」という答は無いものとします。 すなわち、「正しい」「誤り」「わからない」 この3つだけ。 >冒頭で、いきなりこんなとても自明とは思えない推論規則を、証明すらせずに正しいものと決めつけてしまっている >ことから、この人は実際には数学というものが全然わかってないんだなぁ・・・ >(ちなみに、上の推論規則が間違ってることは簡単に証明できます)。 いえね、そう考えないと論理破綻する、という意味で自明なことです。 だから、それ(=存在しないものに関しては何を言っても正しい)で正しいのだけど.... 論理学は、「対偶」という概念があって、 「AならばBである」と「非Bならば非Aである」 は、命題として等しい、というのがあります。 たとえば、 「AならばBである」:消防車にはサイレンがついている。 正しいものとします。 「BならばAである」:サイレンがついている自動車は消防車である:誤り。パトカーかも。 「非Aならば非Bである」:消防車以外の車にはサイレンがついていない:誤り。パトカーにもサイレンがある。 「非Bならば非Aである」:サイレンが無い自動車は消防車ではありえない:正しい。 ですので、論理学上、「AならばBである」と「非Bならば非Aである」は、 同価なのです。(上記4つは、きっちり区別しますよ。) 「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 その対偶は 「何か言った場合、間違いがありうるならそれは存在する。」 具体的には、 「100歳以上の猫は(常に)魔力を持つ」(猫は100歳まで生きないことは正しいものとします。) 対偶をとると、 「魔力を持っていない猫は100歳未満である」。:観察上、正しい。 その他: 「BならばAである」:魔力を持つ猫は100歳以上である:100歳未満の猫が魔力を持つかどうかについて、            当初命題では触れていないので100歳の猫で魔力を持っている猫がいても命題は否定されない。 「非Aならば非Bである」:100歳未満の猫には魔力が無い:誤り。当初命題では触れていない。              そういう猫がいても、当初命題が誤りという証明にはならない。 ですので、 「何か言った場合、間違いがありうるならそれは存在する。」なんだけど、間違いとは、 「魔力を持っていない猫で100歳以上」が存在した場合のみ。  当初条件で猫は100歳まで生きないと言った以上、これはありえません。 つまり、 「存在しないものに関しては何を言っても正しい」のが間違い という行為は、 「対偶と命題が等価でない場合がある」 といっているのと同じです。 「対偶と命題が等価でない場合がある」は、論理の根幹をなすもので、これを破壊したら、 論理の根源が破壊されます。 たとえば、 命題 「消防車にはサイレンがついている。」 これが正しいとして、 ダンプカーを見たとしまます。サイレンがくっついていません。 「消防車ではない」ですよね? 何故か? 命題の対偶により、「サイレンが無いから消防車ではない。」 ということから確定。 ※ パトカーや救急車にはサイレンがあるから、命題「消防車にはサイレンがついている。」から   パトカーや救急車は消防車であるとも、そうでないとも結論づけることはできない。ここは注意してください。 そして、「対偶と命題が等価でない場合がある」とは、 「サイレンが無いから消防車ではない。」とは限らない。すなわち、 ダンプカーにはサイレンが無い。だからといって消防車ではないとは言い切れない。 こういう論理を認めるということです。 一方、存在しないものに関して、正しいとしょうが、間違っているとしようが、 それ単独では、「どっちでもいい」ことでしょ? なら、論理の整合性の上から、「正しい」として何の問題があるか? ということ。当然、「対偶と命題が等価でない場合がある」のような、 論理学の根幹をゆさぶるような解釈はすべきでないです。 論理学の根幹をゆさぶった結果、何か新しい結果をもたらすならこの限りではないけど、この場合そうではありません。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

おとと。ANo.7、訂正です。 「ジレンマ」は間違い。「背理法」ですね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

ANo.6への補足は、かのレビューの文章のコピペですかね。回答を上げた直後に過激な補足が付いたんでびっくりしましたが… >いきなりこんなとても自明とは思えない推論規則  「それは推論規則やのおて、論理学の定理。基本的な用語も分からん奴が、何をエラソに噛みついてんねん」と突っ込みたくなるレビューですねえ。  「数学を使わない数学の講義」を読んだ訳ではないけれど、ま、証明を求めるんならそんなタイトルの本は手に取るなよ、ってことでしょうかね。  というわけで、レビューはスカタンと証明抜きで断定。(本がスカタンかどうかは別問題ですが。)  ところで、ご質問は、このレビューアが思いついたかもしれないような「証明」のアイデアを教えろ、ということであって、実際、それっぽいアイデアの幾つかが、これまでに回答されています。ですが、いずれにせよこのレビューアの「証明」は破綻する。というのは、 「『Pであるようなxは存在するか?』 という問題を解く際に、あるQについて (1)『PであるようなxはQである。』 (2)『PであるようなxはQでない。』 の両方が証明できれば、『ゆえに、Pであるようなxは存在しない』と結論できる」 という証明方法(「ジレンマ」と呼ばれます)の原理こそが、 「存在しないものに関しては何を言っても正しい」 に他ならないからです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 おそらく、ですが、 [1] 「図本」の言ってることはこういう事でしょう: A: 「Pであるようなものは存在しない」 Aが事実だとしましょう。そして、 B: 「もしxはPであるならば、xはQである」 と言ったとします。  すると、この発言全体(つまりB)は真である。なぜなら、「もしSならばT」という形の命題は、Sが偽の時には(Tの真偽に関係なく)真である。そしてこの場合、SとTは S: 「xはPである」 T:「xはQである」 である。ところが(Aにより)Pであるようなものは存在しないのだから、Sは偽である。ゆえに、Bは真です。これはTが何であろうが関係ない。   つまり、「Aによって存在しないと分かっているところの、Pあるようなもの(x)について何(T)を言っても、発言の全体(B)は真である」ということになる。これを縮めて言えば、「存在しないものについて何を言っても正しい」ってことです。 [2] これに対しては、以下のような批判が出るんじゃないかな:   そんなのズルだ。[1]では「何を言っても正しい」というときの「何を言っても」は発言のうちのTの部分だけを指しているのに、「正しい」は発言全体(B)を指している。  指示する対象を発言全体(B)にしたり、一部分(T)にしたりすり替えているんだから、こりゃ、言葉のアヤ(修辞法)を使った詭弁である。「何を言っても」も「正しい」も同じひとつの対象を指すのでなくては一貫性がない。  ではこの誤魔化しを修正したらどうなるか。まず、発言全体(B)を指して「何を言っても」とは言えない。なぜなら、Bには最初から、「SならばT」というパターンに当て嵌まる発言、という限定が入っているが、しかし、「何を言っても」なんだから、このパターンに当て嵌まらないようなあらゆる発言も含めて考えなくてはならないからである。  だから結局、「存在しないものに関しては何を言っても正しい」というのは 「Aが成り立つときに、「Qである」と言ったとすると、このQが何であってもQは真だ」 という主張を意味するのでなくてはならないことになる。そして、これが間違いなのは明らかだ。  つまり、間違ったことなのに、詭弁で正しそうに見せかけただけなのだ。 [3] この批判に対しては「図本」の側から反論ができます:  あのですね。「Qである」がどうしてAで言う所の「存在しないもの」についての発言だと分かるんでしょうか?「存在しないもの」以外についての発言に対してまで「何を言っても正しい」なんてことは、主張しておらんのですが。 [4] あ、そりゃそうだ。批判[2]をちょっと修正しなくてはならない。えと、 A: Pであるようなものは存在しない が成り立つ場合に、 U:「それはQである」 と発言すればよろしい。たとえば、Uの具体例として、 U':「それは存在するものである」 と言えば、それは存在しないのだからU'は偽じゃないか! [5] 「図本」側としては、仰る所の「それ」って何のことだかはっきりして戴きたい。 [6] 「それ」ってのは、Aで言う所の「存在しないもの」のことに決まってるじゃないか。当たり前でしょ。つまり、Aによれば、Pであるようなものxは存在しない。そのxについて、 U:「xはQである」 だとか、 U':「xは存在する」 だとかを言うということだ。 [7] 「図本」としては、そもそも、「何を言っても正しい」ってのは、言ったものの真偽が決まることを前提に話をしているんであって、「言う」ことは命題に限る。「赤い」「冷たさが青ざめる桜」「ポキ星人が好きなたいやきにバルタン星人のあんこドラドラ」というような、真偽の決まらない、つまり命題になってない発言は初めから対象外です。これは当たりまえでしょ。  さて、[6]はUやU'が「何かを言った」ことになっていると主張している訳ですが、じゃあUで言うxって何のことでしょうか。Uは変数xを含む述語(「xは赤い」のようなもの)であって、まだ命題の形にはなっていない。Uだけ言ったのでは「何かを言った」ことにはなってないんです。例えば、 U': 「xは存在するものである」 と言ったとする。でも、Aはxについては何も言っていない。(Aのどこにxなんて出てきますか。)だから、U'で言うxが「存在しないもの」を指していると決まった訳でも何でもない。この発言U'は、xが何を指しているかを決めない限り、真とも偽とも決まらない。ってことは、U'は命題ではなくて述語に過ぎません。なのでこりゃ、「何かを言った」ことになっておらず、議論の対象外です。  では、「存在しないものについて何かを言う」ためにはどうすれば良いかというと、Aが事実であるときに C: 「xとはPであるようなもののことだとする。このとき、xはQである」 と言えばよい。こうすることで、初めて命題としての体裁が整います。つまり、「何かについて言う」ためには、同じ発言の中で、「何か」を指すxがどういう物かを指定する必要がある。  さらに、CとBは同じ事を言っている。日本語としての表現は違いますが、論理的にはCとBは全く同等です。つまり、「存在しないもの」について「何かを言う」ためには、どうしてもBやCの形を取らざるを得ないんです。  そして、([1]に示した通り、)そのような発言(つまり、「存在しないもの」について「何かを言」った発言、すなわち、BやCの形の発言)であれば、どんな発言であっても真になる。  改めて[2]の批判に応えると、「何を言っても」が発言全体(B)ではなく、Tの部分だけを指していると見えてしまうのは、Sの部分は変えようがないからです。発言全体(B)が「存在しないもの」についての命題になるために不可欠なのがSの部分である。AとSに現れるPを変えることはできるけれど、Sを取り去ることは不可能です。なぜなら、Sは、Aで言うところの「存在しないもの」を指して、それをxと呼ぶことに決めるための部分なのだから。従って、存在しないものについてどんなことを言うにしても、自由に変えられるのはTの部分だけであって、(Pを変えたり、あるいは日本語の表現としてのバリエーションはいろいろ作れるにしても、本質的には)Sは変えようがない。 …って話なのではないかと想像します。  なので、多分、レビューの言い分(上記の[偶数番])はスカタンであり、(おそらく、少なくとも図本の扱っている論理学のレベルでは)図本が正しいだろう(説明不足なのかも知れないが)、と考えます。  いや、本当の所は、両方の言い分を読まなきゃ分からんですがね。

noname#71328
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 やはり質問してみてよかったです 成る程成る程。教養に乏しい私には一部ついていけない部分がありましたが、輪郭というか 軽くは分かったように思います。 それで、私が読んだ本についてなのですが 「数学を使わない 数学の講義」小室直樹 という本でした。レビューはAMAZONのレビューです。 利用規約等に触れて、リンク部分が削除されたら申し訳ないです。 一応私の稚拙な説明よりも、原文を見て判断して頂いた方が良いかと思いましたので。 と思ったんですが、あまりにも長いので文をコピーして置きました。

noname#71328
質問者

補足

「存在しないものについては何を言っても正しい」 冒頭で、いきなりこんなとても自明とは思えない推論規則を、証明すらせずに正しいものと決めつけてしまっていることから、この人は実際には数学というものが全然わかってないんだなぁ・・・というのがこの本を読んだときのわたしの感想です(ちなみに、上の推論規則が間違ってることは簡単に証明できます)。 数学知識についても怪しいところがかなり多く、ろくに下調べもせずに勢いと脊髄反射のみで書いてしまったんじゃ無かろうかという箇所が随所に見え、とてもまともに読む気にはなれませんでした。 どこが間違ってるかをツッこみつつ読むのならおもしろいかもしれませんね。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.5

昔多胡 輝先生があげてあるのがあります。 全知全能の神様にある人が質問しました。 神様の出来ないことは何ですか? 神様が答えられれば、それが出来ないことになる。 答えられなければ、答えられないが出来ないことになるというものです。 これに当てはめると、 存在しないものに関しては・・・存在しないことを証明しなければ、存在しないことにならないになります。 それが証明できれば存在することになります。

noname#71328
質問者

お礼

ありがとうございます。 それは・・確か全知全能のパラドックスでしたか・・・ なんかの本で読んだ記憶が・・「神は持てない石を作れるか?」というような 作れるなら、持てないのだから全能ではない 作れないのなら、また全能ではない なんかあやふやなのでそれとは違ってたら申し訳ないです。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

存在しないものに関して何かを言ったとしてそれが真だとすると、その命題を否定する命題は偽になるはずですが、それは「何を言っても正しい」に反することになるのではないでしょうか。

noname#71328
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそう思ったんですが、どうやら扱う場所というか、微妙に違うようです。

noname#64531
noname#64531
回答No.3

それに言及した図書が見つからないので憶測で 「存在しない」Aについて何を述べても正しい、 すなわち、そのAについてどういう定義・性質を述べても正しい。 ということです。 すなわち存在しないAについて、いかなる定義をしても その定義の「偽」を証明できない場合、 論理学のルールとして「真」と見なすことから来ています。 ですので、#2さんのは単なる自己否定で、 存在しないAについての「定義」を否定する証明にはなってないのです。 たとえば「2007年日本の大統領は存在する」これは偽。内閣制ですから。 しかし「2007年日本の大統領は女性だった」これは偽? いいかえれば、「2007年日本に大統領がいるならば、それは女性」 この文章を否定できるのは、去年日本政治体制が大統領制でその 地位に就いていた人がすべて男性の時に限ります。 これは詭弁・現実の感覚と乖離してるでしょうが、論理学の基本の基本です。 「AならばB」の真理表を教科書で見てください。

noname#71328
質問者

お礼

ありがとうございます。 論理学、教科書、どうやら私にはあまり縁のない世界のようですね。 図書ですが、「数学を使わない数学の講義」小室 直樹 (著) です。 場合によっては削除されてしまうのかもしれませんが、一応原文を載せておきました。

  • zug
  • ベストアンサー率70% (82/116)
回答No.2

ある存在しないものAに対して 「Aは存在する」 と言えばこれは誤り。 これを反例として推論は誤り(証明終) どうでしょう。

noname#71328
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそれなら「何を言っても正し~」は誤りに思います。

noname#152554
noname#152554
回答No.1

正しくは、 >何を言っても「正しい」とも「誤り」とも、証明できない。 >なぜなら、『存在しないモノ』だから。 これで、私なら納得出来ますけど・・・。

noname#71328
質問者

お礼

それを言いたかったんでしょうかね。

noname#71328
質問者

補足

失礼しました、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神の存在証明についての本

    キリスト教学の授業のレポートで、神の存在証明についてレポートをかくことにしました。 しかし探してみたのですが、1人の証明法しか載っていなかったり、そもそもタイトルで『存在証明』と明記されているものが少なく、検索方法にも困ってしまいました。 そこで質問するという手段に出たのですが、どなたか存在証明について載っている本で「これが分かりやすいよ!」「いろいろ載ってるよ!」というのを知っている方がいらっしゃれば、回答していただけると幸いです。 授業では 目的論的証明 本体論的証明 宇宙論的証明 道徳論的証明 についてさらっと触れたので、これらの証明の話が(簡単にでも)載っている本だとより良いなと思います。 なおお手数ですが、図書館や本屋で手に入る本だとありがたいです。

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • 新実在論「なぜ世界は存在しないのか」を読むために

    新実在論の本「なぜ世界は存在しないのか」を読むにあたって、こういう本を読んでおいたらより面白く読めるよ、という本はありませんか? マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」が読みたくて図書館で予約しました。順番がくるまで1ヶ月くらいあると思います。 その間に関連性のある本があったら読みたいと思うのですが、哲学に関する知識が不足していて何を読んだらいいのか分からないのです。網羅的に読むのが一番いいとは思うのですがたぶん発狂してしまうと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 図書館にあるような本か、安価で入手できる本を紹介していただけると有難いです。あるいはネットサイトとかでも。 哲学に関してはプラトンとデカルトなら何となく知っているというくらいの素人一般人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 逆行列の存在について

    n×n行列で各列がそれぞれ一次独立のn次ベクトルからなるものは逆行列が存在する気がするのですが、そのことの証明または反例を教えてください。なるべく行列式の計算方法を知らなくてもわかる方法で示していただけると嬉しいです。

  • 広島中央図書館が16日から休館になりますが

    広島中央図書館が16日から休館になりますが、この間の本の予約はどうなるのかを教えてください。 具体的には、 ・Xという本が中央図書館にのみある。 ・そのXの予約を、南区図書館受け取りで行った。 ・つまり、本がある図書館は休館、かつ受け取る図書館は開館中。 この条件において、 16日から大型連休になっても、他の図書館へ予約された本は移動されるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • データフローダイアグラムの書き方

    図書館の本の貸し出し、返却についてのDFDを書きたいのです。 □が外部、○がプロセスです。        カード        借りた本 □利用者――――→○受付――――→□利用者       ――――→       借りたい本 借りる場合はこのように書けますが、返す場合はどうやって書けばよいのでしょうか。 □利用者―――→カード       ―――→借りたい本       ―――→借りている本 のように入力に「借りている本」を追加したいのですが、 出力が「借りた本」となっているのでこれだと間違いですよね。 出力が「借りた本」となっている限り、本を返す場合のDFDは書けないのでしょうか。 最初と最後を「利用者→利用者」から「利用者→図書館」とすれば書けそうです。       借りたい本 □利用者――――→○受付――→□図書館        カード           ――――→        ←――――        借りた本 このコンテキストダイアグラムって正しいですか。 左の利用者に出るものと入るものがり、右への一方通行ではないDFDは正しいのでしょうか。 見づらい図で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 特に右一方通行ではないDFDは正しいのか間違いなのかを教えてください。

  • 図書館の本棚の平面図(本棚の中にどんな本が入っているかまでかいたもの)

    図書館の本棚の平面図(本棚の中にどんな本が入っているかまでかいたもの)を簡単にきれいに作る方法をご存じありませんか?

  • 右逆行列の存在証明

    線形代数で行列の「正則」で悩んでいます。 手持ちの線形代数の本ではどの本も 「正則」の「定義」が 正方行列 A に対して XA = AX = E(単位行列) となる X が存在する場合 A は「正則」である。 と定義し、これを出発点として様々な定義を導いています。 これはこれでよいのですが、しかし、よく考えてみると 1) XA=E が存在する場合 A は正則とする(左逆行列による正則の定義) 2) XA=E が存在する場合AX'=E が存在する(右逆行列の存在定理) 3) X = X' (左逆行列 と 右逆行列の同一性の定理) というように、定義は基本的な定義と2個の定理に 分解できるような気がします。 定理なら証明が必要と思い、いろいろ考えてみたのですが、 1),かつ2) ⇒ 3) は XAX' = X = X' なので簡単なのですが、 2) をどうしても証明できません。 そもそもこのような定義から出発するのは間違っているのでしょうか? また、2)の証明が載っている参考書はありませんでしょうか? 以上よろしくお願い致します。