• ベストアンサー

われわれ日本人は 互いに相手を神と思っているのでしょうか

taco8chの回答

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.37

またもや言葉のもつ別の側面とコミュニケーションについて。 最近の海外旅行本は本当によくできていて、『指差し○○語会話』という本があるのだな。 海外旅行先で使いそうなシチュエーションや日用品のふんだんなイラストを現地語を付して載せていて、 現地語が喋れなくても、行った先でその本を現地の人に開いて、指でこれこれと指し示せば、 言いたいことが伝わるという便利なのか面倒なのか、よくわからないがとにかくそういう絵本。 (おしむらくは「事故・トラブル」のページに「コンドームをつけてください」のイラストがない) この四六版という、どう見ても海外旅行には邪魔なサイズの絵本が暴いているのは、 そもそも言葉というものが、代替物かそれに近い一側面をもっていて、 おしである話し手が、耳しいである聞き手を前にして、 あらかじめ与えられた代替物を指で指し示している行為にしかないという事実なんだろう。 シュメール人とかメソポタミアそこらへんの文明創始期の頭のいい連中が、 線文字だの楔文字だのを発明する前段階として、粘土でこねた小細工を コミュニケーションツールに用いた(って、これ本当?え~?)のもそれに通じるかもだ。 そんで行き着いた究極の粘土細工は金の子牛だったりしてね。あは。 「いろはにほへと」や「ひふみよいむなや」の時代、 日本人の言語文化は今よりもけっこうある面豊かだったんじゃないかしら? 島国にぬくぬくと育った日本人は確かに、渡来人、南蛮人、朝貢、勘合符そして侵略を通して、 波状的に大陸の言語文化の流入を受けてきたけど、 日本人が最初に中国の文字体系を知ってから、それを取り入れようという大改革に至るまでに、 はたしてどれだけの時間をかけたのだろうか。(調べる気さらさらなし) そうして取り入れた漢字の成れの果てが、万葉仮名というただの記号であり、 オコト点という註釈であり、ついには漢字と似ても似つかない仮名の発明ですわ。 俺は#5の回答を積極的に支持はしないけれど、これもうむしろ「拒否」の姿勢では? このへん朝鮮半島ではどうだったのだろう?とも。 そんなへんちくりんな文字や註釈記号まで作りまくって日本人は日本語の何を守ろうとしたのか。 先に日本語の顕著な特徴に、きわめて短いあるいは単音韻の中に、 重層的に意味を折り込んでいる性質があるのなら、と適当にも言ったけど、 伸ばしこなし可変する47粒の粘土に例えてみるのは戯ごとだろうか。 しかしその47粒が、2つ3つそして文章として連鎖的に並べられたときに、 音素音韻の塩基配列が紡ぎだすタンパク質の結合が結肉上に何をもたらすのかはどうにもねえ。 陶芸師にでもなんないと分かんないかな。「愛の波動」(#26)とかは俺なんかはちょっとダメダメ。 言霊(質問者の興味するところの一次的コトダマではなく二次的な)は やはり読み上げられてはじめて作用するというのが正装のようだ。そういう意味では、 言葉に秘められた不思議な(と言ってしまえばハイそれまでよと)機能を用いた技巧(わざ)なのだろう。 羊のドリーは遺伝子工学の人知がもたらしたおまじないと言ったところだろうか。 ――けどまあ、これらはすべて比喩でありエッセイだけどさ。

noname#80116
質問者

お礼

 ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる当の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明でもある。  《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを 合成すれば 《やま‐と》のかたちに その地を 言葉として持った。  文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり    やまと(山‐処)‐は うるはし。  人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。    やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。  《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここに《ま / ろ / ば 》をも添えて   やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。 と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現(それは 判断である)を基軸として 文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。    *   *    *  途中で次の箇所は この際 要らないものでした。削除しそこないました。 ~~~~~~~~~~~~~ つまり これは 中心主題相/ h / と指定相・断定相/ s /が働いたと《あとづけ》してそうなる事態ではある。ここに 自称相 / ’(=ア行子音)/で ~~~~~~~~~~~~

noname#80116
質問者

補足

 ふむふむ。これだけのエッセーになれば 何かを言うのは不粋というものですな。前回(No.24)は ヒッシで書き込んだんだけど。   ● も=もも(百) ち=千 そのあと ろ=よろづ(万) が分かった。あと(《ら ね》)が分かんない。 ● 1.《ず/づ じ/ぢ》の書き分けは やはり必要ではないだろうか。  ・誰かが言っていたけれど 《躓き》を 《つまずき》と書くと 《妻好き》と思えるそうな。  2.《を》を使うのなら たしかに 《ゐ》も 《ゑ》も 復活させたほうがよい。  3.《ヴ( v / vu )》を使うのなら いっそのこと va =ワ゛〔ワ に ゛(点点)〕 vi =ヰ゛ ve =ヱ゛ vo =ヲ゛とやりたい。 ● ★ 音韻で語彙を成すのは、ご本家中国語でも同じ。同じではあるが、彼らは同じ「マー」でも、/ 音の抑揚による意味の区別というさらにシステマティックな使い分けを行う。/ 日本語もそうした面はないことはないけど、中国語のそれほど明快ではないのではないだろうか。  ☆ 声調は 漢語は 四声。広東語は 六声。タイ語は 歌っているみたい。文字が めちゃめちゃ〔だと こちらには映る〕。ビルマが ミャンマーだったのは いいとして ラングーンが ヤンゴン アウンサンスーチーさんは Suu Kyi なんだね。  文字どおりに 《決して》発音しないのは ケルト語のアイルランドとスコットランド。お早うございます が おぉっす となるように 略してしまうみたい。ウェールズは それほどでないよ。ブルトン語はやっていない。・・・・・・・・・・・・・・・  フィリピン(タガログ語)は 語幹に 接頭辞・接尾辞だけではなく 接中辞をもつけて それもかなり規則的に付加して 語をつくっている。けっこう論理的になるんじゃないかと思えるんだけれど。  ☆ やまとことばについては わたくしも 《Q:ソシュール: 「もの」が先か「言語」が先か?= http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3187871.html 》で かなり書いています。 ● どうも taco8chさんは われは 言葉なり / われは 言語の動態的な体系なりというような社会総体の立ち場で ものを言っておられる。このわざは どこから来るのか。そのへんが わたしには分からないのだが その随想に適確にお相手するすべも 身についていないようだ。いかんせん 自分の学んだところをそのまま出すしか能がない。  先ほどの《Q:ソシュール・・・》への回答で気に入っている文章を再掲載して おなぐさみに代えます(ANo.69)。言霊について参考になればと また そこから さらにご投稿が得られればと思いつつ。     *   *   *  奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく 青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが    HA..... と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きがあるはづです。あったはづです。   HA.....SI。 というふうに 続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして 発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取った。また その心の状態をも取り立てた形だと思われる。   HASI . / はし。  こうなると 心の状態が あたかも表わされたかに思える。《愛(は)し》。つまり これは 中心主題相/ h / と指定相・断定相/ s /が働いたと《あとづけ》してそうなる事態ではある。ここに 自称相 / ’(=ア行子音)/で   う。 アルイハ うる(⇒裏・裡・心)。 と作って これを添えれば   うる‐はし。(麗しい) とつなげて いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができたようだ。

関連するQ&A

  • おすすめの本

    少々時間の余裕ができたので、普段は漫画ばかりの私ですが、本を読んでみようと思うようになりました。 最近はダヴィンチコードを読んでます。 おかげでキリスト教の歴史なども知りたくなりました。 わかりやすくて興味深い本をご存知の方いらっしゃいますか? また、私が普段好んで読んでいるのは主に日本の歴史もので、司馬遼太郎、井沢元彦の作品が好きです。 こんな私に何かおすすめの本はありますか? 歴史以外でももちろん結構です。教養を増やすべく読んでおくべき本、これを知らないと恥ずかしい本などをご紹介下さい。

  • 日本人は不吉な事や嫌なことを言いたがらない?

    日本人は不吉な事や嫌なことを言いたがらないと思いますか? 作家の井沢元彦は、日本人には言霊という精神があり、不吉なもの、嫌なものを言いたがらないというようなことを言っていました。 一つ印象深かったやりとりがあります。 私が見つけたある質問は、悲惨な想定の国際情勢に関わる内容だったのですが、 それは悲惨なことだから簡単に質問していいことではない・・・子どもも見ている・・・(前者と後者は別の回答者によるもの)というような回答が書かれていました。 私は、不快感を覚えるような内容なら重要な事であるので目を逸らしてはいけないのではないか(それは質問サイトの趣旨に合っていると思う)と思う方なのですが、逆に不快だから質問すべきで無いと考える人もいるようです。 みなさんはどう思いますか? それは、日本人に限った話なのでしょうか?

  • 歴史

    司馬遼太郎さんの本を読んでから時代物の本にはまっています、日本についての時代物ばかり読んでいるんですが最近ほかの国についての本を読んでみたくなりました。皆さんの読んだ中で面白かったものを教えてください、よろしくお願いします。

  • 面白い歴史小説

    歴史小説が好きでよく読みます。最近「これは!」というような歴史小説家にめぐり合えません。司馬先生、津本先生、柴田先生の様な「古典」でなく最近の作家で面白い歴史物を書いてらっしゃる方をお知らせ下さい。代表作・おすすめ作も。ちなみに私は井沢元彦先生と、亡くなられて久しい隆慶一郎先生のファンです(両氏の作品は全て読破しました。)。

  • 国盗り物語 その後

    私は日本の歴史にとても疎いのですが、お正月にやっていた10時間スペシャル「国盗り物語」を見てとても興味を持ちました。司馬 遼太郎は読んだ事がないのですがとても面白かったです。そこであまり難しくなくて、あのラストから続く話が楽しめる本や映画があれば教えて下さい。またそれ以外でも歴史物でオススメがあれば嬉しいです。m(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 「竜馬がゆく」を読み終えました

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読み終えて寂しくてたまりません。 長い時間をかけて読んだのでもうすっかり生活の一部に竜馬が入りこんでいて、彼がもういないのだと思うと悲しくて悲しくて泣けてきます。 こんな私にまたどっぷりとその世界に浸かる事のできる本を紹介してください。 ちなみに司馬遼太郎さんの本では「燃えよ剣」「坂の上の雲」「殉死」「この国のかたち」を読みました。 最近ずっと司馬遼太郎さんの本ばかり読んでいたのでたまには他の著者の本が読みたいです。 尚、私は元々歴史小説が好きな訳ではありませんので現代小説大歓迎です。 ただ、竜馬のようにどっぷりとその世界に浸かれるようなドラマチックでキラキラと輝く力があるような物語が読みたいです。 作品というか作家さんの紹介でもかまいません。 他に好きな作家は塩野七生です。 逆に井上靖さんや吉川なんとかさん・・時代物の。。は、難しくて読めませんでした。 宜しくお願いします!!

  • 斎藤道三についてですが・・・

    単純な質問で申し訳ないのですが、最近時代小説にハマってしまい司馬遼太郎先生の国盗り物語を読んでいます。そこで、どうしてもわからない熟語が出てきてしまって、気になってしょうがないので教えてください。 斎藤道三の旗印の「二頭波頭」ってなんて読むんでしょうか?知ってる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 言霊と平和ボケについて

    これは、井澤元彦氏の本にかかれてあったことです。 「日本は言霊の国と言われている。現在の平和ボケもこれに端を発するのだ。」 言霊とは、例えば、受験生のいる家庭で、「落ちる」とか「滑る」という言葉を言うと、本当に滑るようになる、ということです。 皆さんも心当たりがありますね。 言霊の考え方を考えると、平和ボケの人の発想はわかりやすいですね。  自衛隊反対するのは、戦争のことを考えるからだ。  侵略があるなんて言うのは、考えるからダメなのだ。  こんなことを考えなければ、戦争なんか起こるはずがない。  日本国憲法にも戦争放棄が書いてあるから、戦争にならないのだ。 こんなところですかね。なお、この考え方は、戦前と戦後ではコインの裏表です。 そう、戦前の「戦争に負けるということを考えなければ負けない」ということと同じです。 皆さんはこのことをどう思いますか? 僕ははっきり言って、平和ボケしている人は念力主義だと思います。 「軍事を考えなければ戦争にならない」「平和を唱えれば戦争にならない」 こう題目を唱えていればいい、というのは、戦前の 「日本には神風が吹いて勝つことができる」 というのと同じです。 そう、「平和を唱えれば、神風が吹いて戦争が遠のいてくれる」とでも言いたいのでしょうか?

  • 悲惨なので質問すべきで無いというような回答

    とある古い質問に書いてあるのを見つけたのですが、それは悲惨なことだから簡単に質問していいことではない・・・子どもも見ている・・・(前者と後者は別の回答者によるもの)というような回答が書かれていました。 質問内容としては国際情勢と今後に関係するものです。 私は不快感を覚える内容、悲惨な内容ならそれこそ納得いくまで質問すべきだと思いました。 現に質問者は、悲惨な状況を回避するための質問であるという風に言っています。 作家の井沢元彦は、日本人には言霊という精神があり、不吉なもの、嫌なものを言いたがらないというようなことを言っていました。 質問内容が国際情勢ではなくて、「下記のような質問が実際に書かれていたとしたらどう思いますか?」というものなら、不快だというのも回答になると思います。 (何故不快に感じるかは別の問題として) 国際情勢の質問なのに、聞くべきでないと、こういうのはありなのでしょうか?

  • 明治~昭和初期の

    こんにちは。最近、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいます。これが非常に面白く、興味深いのですが、これを読んで明治~太平洋戦争あたりの日本の歴史や、日本人の気質、世界情勢などを冷静かつ、読み易く解説していて、また物語としての質が高い書籍がありましたら、教えてください。(単純な戦争反対!なものはちょっと・・) 当方、歴史には疎いもので、ある程度読み易いものがいいです。 あと、司馬遼太郎の、この年代移行について書いている作品って、「ひとびとの跫音」「殉死」くらいでしょうか?昭和初期について書いた長編小説というのは出ていないのでしょうか? よろしくお願いします。