• ベストアンサー

ククモピンについて

ククモピンをL-ヒスチジン、αーケトグルタル酸を用いて合成しました。これで得られた粗結晶を再結晶で純度を高めるために水に溶解し、そのあとに加えた水と同量のエタノールを加えて冷却しました。そして、結晶の析出後に乾燥させて収率を出しました。 収率の結果は11%だったのですがこれは高いと言える数値なのでしょうか?まわりと比べると少し高いようなのですが数値が数値なだけにどうなのかわからにです。 どなたかどう考えるべきか教えてください。 あと、再結晶を行うときにエタノールを入れる理由はなんなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

合成したことがないのでわかりませんが、合成方法を書いた論文などはご覧になりましたか?そこに書かれている収率より高ければ、高いといえるのでは? 収率は物質によって、1%でも高いといえることもあるし、98%でも低いといえることもあるので、元論文の収率を参考にするのが良いのではないでしょうか。 ただし、一見収率が高いようでも、結晶の純度が低ければ意味がないので、純度を調べる必要もあります。 再結晶の際、溶解度を下げるために混合溶媒にすることがよくあるのですが、ククモピンについてはどうだかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結晶

    ある錯体を濾過して、濾液にエタノールを加えると溶解度が下がり結晶が析出するのですが、この結晶と最初に取れた結晶は純度が違うのですか?純度が下がるような気がするのですが理由がわかりません。

  • コバルトの錯体の実験で

    化学の実験で、塩化コバルト六水和物を水に溶解し、酢酸カリウム、エチレンジアミン四酢酸(H4edta)をくわえて溶解させ湯浴させ過酸化水素水を加えて、再び湯浴して、ろ過して冷却後、エタノールを加えて、K[Co(edta)]の結晶を析出させました。これを吸引ろ過したあと、エタノールで洗浄して、乾燥させて重量を測りました。 ここで、疑問が湧いてきたものの、本でも読んでわからないのがあります。 (1)edtaがどうしてさまざまな金属と錯体を生成するのでしょうか? (2)結晶を析出させるのにどうしてエタノールを加えたのでしょうか?そしてどうして結晶をエタノールで洗浄したのでしょうか? 引き続き本でも調べてみますが、どうかお願いします

  • アスピリンの合成における再結晶について

    アスピリンの合成実験において、粗結晶をエタノールと水の混合溶液で再結晶したのですが、収率がよくなりませんでした。この理由がわかる方がいましたら教えてください。

  • エテンザミドの合成

    サリチルアミドと硫酸ジエチル、水酸化ナトリウム、メタノール、水からエテンザミドの合成の実験で再結晶時、まず粗結晶をエタノールにとかし、水をそこに加えて結晶を析出させたのですが、なぜエタノールと水から行うのですか?

  • アスピリンの結晶の溶解

    サリチル酸と無水酢酸を触媒硫酸orピリジンを用いて混ぜて、アスピリンを合成しました。その後、粗結晶をエタノールorイソプロピルエーテルで加熱して溶かし、再結晶させました。 エタノールの方は針状結晶、イソプロピルエーテルの方はやや小さい針状結晶となり再結晶しました。 その結晶を砕いて、水で溶かしたのですが、50ml水を加えても両者完全には溶けませんでした。どうしてでしょうか? また、正しい結果としては、溶解度がより大きいエタノールが先に溶けるべきのですよね?

  • 再結晶について

    再結晶についてよく分からないことがあります。 固体目的物Pの純度を上げるために何かの溶媒、例えばエタノールで再結晶を行うとします。それでエタノールにPを加えて温度をあげ、冷やすわけですが、その温度についてなのです。 「その上げる温度は必ずPの融点よりも低くしなければならない。なぜならPの融点より高くしてしまうとPは溶けてしまう。溶けてしまうと冷やしたときに固体Pとともに不純物も析出してきてしまい、純度があがらない。」 らしいのですがこの理由が自分にはよく分かりません。なぜPを溶かしてしまうと不純物も一緒に析出してくるのか・・・。 どなたかお分かりになる方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • β-アニリノ-β-プロピオフェノンの溶解

    合成したβ-アニリノ-β-プロピオフェノンを再結晶化するため、エタノールに溶解させようとしましたが溶けませんでした。トルエンを用いて一定時間加熱すると完全に溶解し、その後再結晶化できました。なぜエタノールではうまくいかず、トルエンではうまくいったのでしょうか? 

  • 食塩の再結晶実験をしました。

    高校で、食塩の再結晶実験をしました。 具体的には、食塩水に、メタノールまたはエタノールを混ぜて、塩の結晶を析出させる というものです。 結果は、エタノールのほうが早く結晶が析出したのですがそれはなぜでしょうか? メタノールのほうが水に溶けやすいので早く析出すると思ったのですが・・・・・。

  • カリクロムみょうばんの反応式

    こんにちは。実験でカリクロムみょうばんを作りました。 濃硫酸を水に加えた後、重クロム酸カリウムを溶解して、冷却しながらエタノールを加えました。 そのまま冷却して結晶を析出させ、ろ過をして、結晶が紫になるまで洗いました。 アルコールを加えたのは溶解度を減らすためでしょうか?なぜ、溶解度が減るのですか? あと、反応式は、 2K2Cr2O7+8H2SO4+3CH3CH2OH → 2Cr2(SO4)3K2(SO4)・4H2O↓+3CH3COOH+3H2O であってますか? でもレポートの問題としては、2Cr2(SO4)3K2(SO4)・24H2Oの生成反応式を考えろって言うものなので、これでは4水和物です。 教えてください。

  • ルミノールの前の反応で

    ルミノールを合成する前段階物質(おそらく3-ニトロフタル酸ヒドラジドだと思いますが)を析出させるのに直接水を加えないで熱湯を加えてから水道水で冷やすのは何故でしょうか? 私は不純物が混じってしまうのと熱湯を加えて溶解させて大きな結晶を得るためと思ったのですが違うようです。