• 締切済み

こまっています。

酸によるタンパク質変性作用を利用した食品ってなにがありますか? 教えて下さい!

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1632/3290)
回答No.6

>>4 フルーチェは牛乳の蛋白の酸凝固だと思ってる人がいるようですが,それは大間違い. フルーチェにはペクチン(多糖)が入っており,これが牛乳中のカルシウムイオンによってゲル化する. 牛乳中のカゼイン量ではあれほど大量の水分をゲルにして保持できない.

maya680
質問者

お礼

あれ?そうなんですか! ご説明ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.5

しめさば

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.4

ハウスのフルーチェ

maya680
質問者

お礼

参考にさせてもらいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1632/3290)
回答No.3

カテッジチーズ

maya680
質問者

お礼

参考にさせて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

多分ヨーグルトも、乳酸菌が発酵して出来た乳酸でタンパク質が固化した物のハズ。 「とくにたんぱく質は、牛乳がヨーグルトになると、たんぱく質の一部が乳酸菌によってアミノ酸やペプチドに分解されるので牛乳よりも消化吸収が良くなります。」と、↓に書いてある。 http://www.meijibulgariayogurt.com/kenkou/index.html

maya680
質問者

お礼

御返答ありがとうございます。 わざわざサイトまで教えてくださって申し訳ないです! 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60347
noname#60347
回答No.1

「乳清(にゅうせい、ホエ)」などは、いかがでしょうか。

maya680
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分からなくて困っています。

    (1)熱によるタンパク質変性作用を利用した食品をひとつあげよ。 A、牛肉 (2)酸によるタンパク質変性作用を利用した食品をひとつあげよ。 (1)の解答は牛肉で合っていますか?もし間違っていたら教えてください。(2)の問題は分からないので教えてください。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 肉のタンパク質と酸・アルカリについて

    酢が肉を柔らかくするのはなぜなのか調べていると、酸による効果だということが分かりました。 1、酸性下において肉自身のタンパク質分解酵素が活性化し、筋繊維を分解するのでやわらかくなる。 2、結合組織のコラーゲンは酸によって分解されるので、加熱するとゼラチン化が促進される。 1について、酵素は加熱により失活すると思うので、調理前に酸性にするべきですか? 2について、タンパク質は酸ではなくアルカリで分解すると習った記憶があります。コラーゲン部分のみが酸で分解されるのでしょうか?また、肉は酸でもアルカリでも変性しますよね?酸またはアルカリによるたんぱく質の変性とコラーゲンのゼラチン化は全く別の話ですか?

  • 重金属による公害について

    タンパク質の変性の授業で タンパク質に酸や塩基、熱、有機溶媒、"重金属"を加えると タンパク質が変性、凝固することを習いました。 木になったのですが、 四大公害病として知られるイタイイタイ病や水俣病は 重金属が原因だったと思います。 これは重金属による生体内のタンパク質の変性によって 生体内のタンパク質が凝固、失活することが原因なんでしょうか。 調べてもなかなかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性 水酸化ナトリウム水溶液

    私は今タンパク質の変性について勉強していますが、どうしてもわからないので質問してみることにしました。 タンパク質の変性の条件の中に『酸・塩基を加える』とあります。そこで確認のために卵白溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えてみたのですが、溶液は透明でした。重金属やアルコールを加える時のとどうして違う結果になるのでしょうか?

  • タンパク質とトリクロロ酢酸

    トリプシンによるタンパク質の消化と加水分解の実験を行いました。 トリプシンを加えた後、タンパク質変性剤としてトリクロロ酢酸を用いて、それを濾過し、吸光度を測定しました。 タンパク質は酢酸を加えると酸変性をおこしますよね。 このとき、トリクロロ酢酸は何を溶解し、また、溶解したあと、濾過の操作で何と何に分離したのでしょうか?

  • 消毒剤

    消毒剤の作用として・・・  タンパク質や核酸に直接作用して不可逆的変性変化を起こす。 と書いてありましたが、不可逆的変性変化とは具体的にどのようなことなのでしょうか?言葉が難しく、ピンときません・・・。 また、化学療法剤とはなんですか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • RNA helicase活性の測定について

    現在、タンパク質のRNA helicase活性を測定しているのですが、37℃ 30min Incubateして、非変性PAGEで電気動を行いました。しかし、タンパク質は二本鎖RNAとゲルシフトして、非変性PAGEの原点で残りました。 タンパク質と二本鎖RNAを相互作用しない方法としては、どのような方法があるのでしょうか?

  • 牛乳の凝固について

    牛乳に酸を入れて凝固させる時、加熱した牛乳では上澄みと沈殿がはっきり分かれますが、加熱していない牛乳でははっきりと分かれません。 この違いは何故あらわれるのでしょうか? 乳清タンパクの変性までは行き着いたのですが、それと関係あるでしょうか。

夫との給料の差について
このQ&Aのポイント
  • 夫と給料の差がある夫婦の生活について、価値観や生活スタイルをまとめました。
  • 給料の差が激しい夫婦の収入分配や家事分担、生活費の使い方について考えています。
  • 収入差がある夫婦の生活において、自己嫌悪や物欲の気持ちと向き合う難しさを述べています。
回答を見る