• ベストアンサー

実験に関しての質問

ドラフトの使用でスクラバーをオンにするときとオフにするときの 使い分けが分かりません。 スクラバーは水などの洗浄液で排ガス中の粒子を捕集する方法だそうですが オフにしていても吸引はしているので問題ないのではないのでしょうか? 薬品の特級とは、 1級、HPLC用の定義を教えて下さい。 或いはそういったことに関して書かれているサイトを教えて下さい。

noname#68168
noname#68168
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>有害なガスが出るであろう反応を行うときだけオンにして… 常にスクラバーを動かす習慣を付けて下さい。 >メルクの1級試薬とアルドリッチの1級試薬は… 「試薬」と付いていればJISに準拠しているので「同じ」です。 企業の名前が付いている場合「和光一級」などはJISに準拠していません。メルクやアルドリッチは儲からないからそういった物は作らないようです。 >テフロンシートを使う理由は… パラフィルムは「油性」のものに非常に弱い上、熱にも非常に弱いので、その補強です。 でもどちらも「無極性ガス」には非常に弱い(透過性が高い)です。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

スクラバーをオフにしていると、ドラフト内で発生したガスがそのまま外に排出されることになるの で、洗浄して、排気することになります。 試薬はクラスは、JIS規格、メーカー規格がありその規格に適合する規格であるということです。 JISの場合は認証規格とも言います。 HPLC用は、HPLCに適した、例えば、紫外吸収物質の含有が少ないとか、その容器分析を考えて品質になっ ているものです。

noname#68168
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1つめの質問に関してですが 有害なガスが出るであろう反応を行うときだけオンにして それ以外はオフにするということなのですよね? 2つめの質問に関してですが ということは例えばメルクの1級試薬とアルドリッチの1級試薬は 同じグレードだとは限らないということなのですよね? それともう1つ質問なのですが メルク社のウルトラピュアの製品を買ったところ、メスフラスコに入れてパラフイルムとテフロンシートで完全密閉するように書かれていたのですが、パラフイルムは分かるのですが、テフロンシートを使う理由は何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 大学(研究室)における排ガス処理装置(スクラバー)の設置基準

    大学の施設管理をしています。大学では数多くの薬品を実験で使用します。 実験室には局所換気装置(ドラフトチャンバー)がついていますが、排気ガス処理装置(スクラバー)は苛性ソーダ(NAOH)入りのスクラバーが何箇所かついているという状態です。 排気ガス処理装置は全てにつけなくていいのかと思って調べだしたのですが、そもそも大学にスクラバーを付けなさいという法律がみつかりません。調べた内容は下記です。 ・大気防止汚染法では  硫黄酸化物:排出基準内  ばいじん・有害物質・窒素酸化物:大学は対象施設ではないで関係ない ・特定化学物質障害予防規則第十条に  アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルの4種類はスクラバーをつけなさいと書いてます。 その他の法律では特にしばりは見つかりませんでした。 以上を踏まえて 1)アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルは全く排出基準値が見あたらないのですが50ml程度しかなくても必要なのかということ。 2)上記4物質に付けるスクラバーは吸収方式・吸着方式・酸化・還元方式・直接燃焼方式とか書いていますけど、今の苛性ソーダのスクラバーでは対応できないのかということ。 http://www.seikow.co.jp/product/e-gas.html 3)以上の4物質を使わなければ大学においてスクラバーの設置の必要はないという結論でいいのかということ。 以上よろしくお願いします。

  • スルファミン酸を分解出来る?

    スルファミン酸10%水溶液で金属を洗浄しました。洗浄後、3%苛性ソーダに浸漬してから洗い流して防錆したのですが2日後に腐食してしまいました。 水分蒸発後に残留成分が強酸性を発揮した結果ではないかと思っています。 スルファミン酸を完全に分解してしまう方法を知りませんでしょうか。 高温での処理は有毒ガスを発生する事と現実的でないので完全に分解してしまうような薬品があればいいのですが・・・

  • 研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。

    研究所設立に必要な費用についてご質問させて頂きます。 個人で経営する小さい研究所(製剤の合成・分析・評価を中心とする研究)を新しく設立するとなると何億円くらいかかり、維持費はどのくらいになるものでしょうか? 土地、研究所、危険物貯蔵庫、防爆構造の冷蔵庫、ドラフト、実験台、エバポレーター、加熱真空乾燥機、凍結乾燥機、真空ポンプ、NMR、MALDI-TOF-MS、SPR装置、HPLC、撹拌装置、オイルバス、窒素ガス、アルゴンガス、ビーカー・ナスフラスコ・吸引瓶・カラム・冷却管・分液ロートなどの各種ガラス器具は最低限必要だと考えています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。

  • 複合機EP-802Aのノズル目詰まり対応

    複合機のEP-802Aを使用しておりますが、ノズルヘッドのクリーニングを行っても、3、4日で再度クリーニングが必要になってきました。純正のインクを使っておりますが、電源は常に「ON」の状態です。使用しない時は、電源「OFF」の方が好ましいのでしょうが、本器を購入したころは、「ON」のままで、月に数枚の印刷でも目詰まりは殆ど発生せず、年に2回程度のクリーニングで済んでいたと記憶しています。一度、自分でノズル部分を徹底的に洗浄したいと考えております。洗浄シートとか洗浄液があるようですが、本器に使えるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。また、ノズル部分を自分で分解して洗浄したいとも考えておりまして、手順をお教え頂ければ幸いです。これまで様々なものを自分で分解整備してきましたので、手順さえお教え頂ければできると思います。よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ヘッド洗浄をしてもダメな場合

    EPSON PM-3700Cを使用しております。 印刷時に、スジが入るようになり、ノズルチェックパターンを印刷したら 結構、かすれている箇所があり。 1、何度かノズルクリーニングを行いましたが、改善せず。 2、電源のON/OFFを繰り返しましたが、改善せず。 3、クリーニングキットを買ってきて(シリンジ)試しましたが、改善せず。 4、ヘッドを取り外し、クリーニングキットの洗浄液で、洗浄しましたが改善せず。 5、ヘッドを取り外し、密閉できる袋にエタノールと一緒に入れて1日放置後、エアーで清掃。   大幅に目詰まり解消できたが、それでも、黄色は目詰まりしたまま。   お湯でも試しましたが、お湯はあまり効果がなく、エタノールが効果がありました。 1~5迄行って、5が効果があったのですが、それでも、目詰まりしたままの黄色は、多少よくなったものの相変わらず、ダメです。 買い替えを検討しましたが、A3迄印刷出来るプリンタとなると、結構高いので 中古購入するか、多少改善の見られた、密閉できる袋にエタノールと一緒に入れ 放置する方法で、放置時間を長めにしてみるのが良いでしょうか?

  • 実験についての質問

    サリチル酸からのアスピリン合成の際、濃硫酸を加えるのはなぜか?

  • 実験中の質問

    えーっと植物からのDNA抽出実験を行ったのですが すりつぶした後にフェノール/クロロホルムを加え遠心分離しました。 すると3層に分かれたのです。 上層にはDNA、(RNAも?)、中間にできた膜にはタンパク質が、 そして下層(フェノール層)には 植物組織(細胞壁とか細胞膜)が溶けているのだとわかりました。 でもなぜこうなるのかわかりません。 簡単で結構ですので説明できる方教えてください。 またそれぞれの層にとけているもので他にもありましたらそれも教えてください

  • ちょっと実験のことで質問があります。

    ちょっと実験のことで質問があります。 メチルオレンジを3.0×10の4乗mol/l作るのにどうしたらいいでしょうか? 因みにメチルオレンジの… 分子量327.33 溶解度0.02g/100g 使える器具は… メスフラスコ→500、250、100、50、10 ホールピペット→25、10、5 どうか回答よろしくお願いします。

  • ダイハツ軽トラ エヤコン不調

    常時乗り続けていませんが、この時期の高温に参り作業中断し社内で涼んでいます。 しかし、ここ2.3年前よりエアコンの涼しさが当初より効きが悪いなと思う様になり、いざネット検索。 エバポレーターまでたどり着き、下部網部分を エヤーでホコリの吹き飛ばしと、動力噴霧器で洗浄を これだけで良いのか?? 取り付け本体全て分解し、上からも掃除する必要が有るのでしょうか?? http://www.goo-net.com/pit/shop/0207058/blog/7799 昨夜分解清掃し現在は組み立てて運用していますが 今一と思い修理工場でガスチェックを行いましたが、プロによると高圧側ガス圧が高いと その場合は、高圧側リキッドチューブの詰まりでしょうか?? (on/off)の繰り返しも有りました http://www.mizuho-m.com/other_36.html ドレン水も出たりでなかったり?? 型式 EBD-S211P 心当たりの情報をお願いします。

  • グリフィスの実験について 3つ質問です。

    グリフィスさんは、 病原性のS型菌と病原性がないR型菌の2つの、この肺炎双球菌を用いて何の目的でしたのかは知りませんが、次のような実験を行いました。                 (1) 生きているS型菌―――――――→肺炎になった (1)~(4)をそれぞれ     (2) 生きているR型菌―――――――→肺炎にならなかった ネズミに注射        (3) 死んだS型菌―――――――――→肺炎にならなかった                 (4) 死んだS型菌+生きているR型菌→肺炎になった (4)→元のS型菌とは少し形質が違うが、S型菌が検出された。               ↓      R型菌がS型菌に形質転換した。                    →R型菌が死んだS型菌から何らかの物質を受け取った。 ・・・・というような内容だったと思うのですが、 煮沸してS型菌は死んでいるはずなのに、どうしてDNAはきっちりR型菌に受け渡されているのでしょうか?死んでしまえばすべての機能(?)は使えなくなると思うんですけど・・・・。 (4)が逆に、生きているS型菌+死んだR型菌ならば、ネズミは肺炎にならないのでしょうか? あと、もし死んだS型菌+死んだR型菌をネズミに注射したらネズミは肺炎になるのでしょうか? 説明下手ですみませんが、わかりやすい説明をよろしくお願いします。