• ベストアンサー

貿易や通関の言葉(英語)について詳しい方お願いします

銀行で外為業務をしているのですが、お客様が電話の話の中で「D/O STOP(ディーオー ストップ)」と言われていたのですが、意味が分りませんでした。 DOとは何かの略だと思うのですが、通関業者の業界用語?みたいです。 お分りになる方、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.1

"D/O" Delivery Order (荷渡指図書)のことです。 「本書持参人(又は具体的個人名、企業名)に荷物を引き渡して下さい。」 の意味が書かれているものを指しています。 それを止めるか、効力を無くすとの意味ではないでしょうか。 蛇足ですが、 荷物の到着港で船荷証券B/Lを船会社に持っていくとD/Oと交換してくれて貨物を引き取ることが出来ます。 疑問が残れば補足質問お願いします。

noname#97816
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 ちなみに、delivery order をストップする場合とはどのような場合なのでしょうか。お時間のある時に再度ご回答いただければ有り難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kikis
  • ベストアンサー率44% (125/282)
回答No.3

この仕事に就いて間もない方だと思いますが、 前にいた会社(貿易部門でした)では、ややこしいL/Cの不明点はすべて銀行の外為担当の方に聞いていました。 銀行の外為ってそれくらいすごいところだと思っています。 ご質問になっていることは、新人が社内で質問して全然恥ずかしくない類のことですので、 いまのうちにぜひ周りの人に教えてもらって、自分の知識としてしっかりと身につけられるとよいと思います。 勇気出してがんばってくださいね。

noname#97816
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 就いて間もないということもないのですが。。知識不足でお恥ずかしい限りです。 お客様に質問されても、ちゃんと答えられるように、もっと知識を蓄えようと元気づけていただけるご意見でした。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

礼欄のご投稿拝見しました。 ー それを止めるか、効力を無くすとの意味ではないでしょうか。 - これ(上の文)は自分自身の言葉ですが、実際問題としてどんな場合が想定出来るか見当がつきません。

noname#97816
質問者

お礼

お早いご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通関士について

    こんばんわ 僕は今大学3回生で現在通関士の資格を取ろうかどうかを検討しています。 自分で通関士についての本も軽く読み、ネットでも様々調べたんですがどうもすっきりしない点が多いです。ずっと目標にしていた資格なんですがはっきり自分の中でつかめない状態で挑みたくないので質問させていただきます 一点目 実際の通関士になるためには実務経験がいると聞きました。大学の先生に公務員になれば実務経験が詰めるといわれたんですが、通関士自体は公務員ではないはずです。僕は公務員にはならず一般企業で通関業務をやりたいと考えているのでその場合どのように実務経験を積めばよいのでしょうか?また国が運営する税関などで公務員として通関業務を担当している方は通関士資格と公務員資格両方を持っているということなのでしょうか?やはりまず公務員にならないと意味がないのですか? 公務員で実務経験を積んで一般企業に行かないといけないなら通関士の多くは転職なさった方ということになるのでよくわからなくなっています。 二点目 通関士資格は貿易や通関業務における唯一の国家資格です。通関士資格を持っていても通関士の認定は受けずに普通に企業で働いている方もいると聞きます。僕は最終的には通関士になれたらいいなとは思っていますが、まずは流通や貿易関係の会社に普通に就職したいと思っています。その場就職活動において通関士の資格というのは「貿易全般に関する有用な知識を持っている」と企業にどの程度見てもらえるのでしょうか?通関士の資格を持っていてもあまり就活には役立たないという話も聞くので心配しています。貿易実務検定を勉強することも考えましたがどちらがより一般的な就職にゆうりでしょうか? 少し分かりずらいかもしれませんが回答お願いします。

  • 輸入の通関費用について教えてください。

    輸入の通関費用について教えてください。 荷物は200キロくらいです。 ・CFSチャージ・・・\8,812.- ・D/O FEE・・・\3,000.- ・立替関税・・・\1,100.- ・立替消費税・・・\17,800.- ・取扱料・・・\30,000.- ・通関料・・・\23,600.- ・税関検査・・・\18,000.- ----------------------- 小計    \102,312.- 消費税    \1,500.- ----------------------- 合計    \103,812.- って言われたのですが・・・ これは通常は交渉するものですか? それとも言われた通りの支払いをするものなのですか? どうも業界のことがわからなくて教えてください。 こんなに費用がかかるのなら航空便で持ってきた方が安いですかね。

  • 個人輸入の通関・受取について

    船便で中国から家具(ソファー・テーブル)を送りました。 現在、保税倉庫に置かれている状態なのです。 倉庫の会社と税関に電話して聞いたのですがこちらも輸入についてまったく無知なため話を聞くたびに混乱してきました。 【手元にある書類】 ・Invoice ・B/L(Original/Copy) ・ARRIVAL NOTICE&DEBIT NOTE(FAXされてきたもの) 倉庫の業者に連絡したところARRIVAL NOTICEとB/Lの原本を持ってくればD/Oを発行すると言われました。(倉庫への必要な支払いは済んでます) 税関に搬出までの相談をしたところ、場合によっては倉庫から荷物を出して検査があるので倉庫の方にトラックの手配などをする必要があるといわれました。(商品がソファーとテーブルということは伝えました) その後、もう一度倉庫に連絡したら「荷物を移動して検査するなんてことはないはず」と言われました。 当初、通関手続きだけ先に済ませてあとで荷物を引き取るだけにしようと思ったのですが倉庫の業者に「通常は同時にしたほうが一度で済むのでそれでいいのではないか」言われました。 また税関での通関手続きにはInvoiceのみで大丈夫と税関の人に言われたのですがD/Oが必要だ・・・という情報もネットで見かけたので混乱してます。(このときは通関のみ先にやって搬出は後日の予定と話してます) 1日ですべてを済ませる手順としては以下の通りでいいのでしょうか? 1.ARRIVAL NOTICEとB/Lの原本を持ってD/Oを発行してもらう 2.D/OとB/LのCopy、Invoiceをもって税関に行く 3.税関で輸入申告書に記載する 4.許可が下りたら倉庫に取りに行く 知り合いにトラックを2台出してもらって搬出に行くので現地で「受け取れない」という状況にだけはしたくないのです。 なので「先に通関手続き、後日搬出だけする」というように考えていました。 通関と搬出が同時でいいのか通関だけ先にすべきか・・・と悩んでます。 どなたかアドバイスいただければと思います。

  • 国際貿易におけるD/P決済

    国際貿易におけるD/P決済 お世話になります。いつもここで色んな方々の知識によって助けられております。 今回は国際貿易におけるD/P決済に関して質問したく投稿させて頂きました。 私が勤めております会社は海外との取引がありまして、そのほとんどをT/Tの前払いが90パーセント 8パーセントほどがL/C決済 そして稀にD/P決済があります。 そのD/P決済ですが、当社ではそのD/P決済を行っている企業が 信頼と取引歴史のある企業であることから、お客様が貨物を引き取ってから2週間以内の支払いに なっております。お客様が貨物を引き取ってから、当社が国内銀行に必要書類を提出し、国内銀行が お客様国銀行に連絡、そしてお客様銀行がお客様から支払いを受けて決済されます。 ただ、それではD/P決済の本来の意味が薄れるといいますか お客様が商品代金を支払ってはじめて貨物を受け取れるようにするのが D/P決済の醍醐味かと思うのですが、お客様が銀行に支払ってから貨物を受け取るには どのようにすればいいでしょうか よろしくお願い致します。

  • 詳しい方、教えて下さい。

     こんばんは。現在29歳、派遣社員として仕事復帰して7ヶ月が過ぎました。子供が1人おりまして1歳7ヶ月です。子供が小さいこともあり、仕事内容は貿易事務ではありません。過去の質問を検索してみましたが、私の疑問に合致した内容がなさそうだったので質問させて下さい。  私は派遣社員としてですが貿易事務の仕事を出産前までしてました。3年前に通関士試験に合格し、「通関士になれる資格」を得た状態ですが、子供が3歳になって以降(体力的にもあまり病気が減ってくるという一般的な見方ですが)「そろそろ残業がある仕事についても大丈夫かな」と思えてきたら貿易事務派遣で仕事のカンを取り戻す→紹介予定派遣で通関業者で正社員を目指すのルートを考え中です。  先日アレコレ通関士についてもネット検索しました。教えてgooの過去の質問も見ましたが、通関業者への就職は将来「暗い」「人材不足なのもあってそんなことない」という意見と両極端でした。  子供は今1人ですが、今後2人目妊娠というのは可能性はありますが、最低でもあと2~3年は現状維持予定です。なので2人目妊娠してもいいように(それ以上にそろそろ正社員を目指した働き方もしたい思いもあります)「目標は正社員で出来たら元々働きたい通関業者で勤務し、そこで妊娠→出産→育児休暇→復帰」と思ったのですが。子持ち女性で正社員として通関業者で働いてる方ってあまりいらっしゃらないでしょうか??まぁ元々残業が多い業界ですが。  通関業務は通関士が行わなければいけない業務以外は従業者として派遣社員でも出来るという話を聞きました。派遣社員も(少数派でしょうけど)育児休暇取得→仕事復帰している人の話も聞きましたので派遣社員として通関業務に携わるのもアリなのでしょうか・・・(まして子供が2人いると仮定するなら)  

  • 貿易事務(輸出船積業務)に就きたいのですが

    私は現在貿易一般事務(?)をしています。(貿易部・正社員4年目) 仕事の内容は 銀行関係書類作成(外為)、買掛売掛伝票の発行、その他補助業務などなどです。 英語力は(資格はありませんが)英検2級程度です。 船積み業務は今勉強中で実際に通関P/L & INVOICE は5回ぐらい作成したことがあります(会社で親切な上司に作り方を教えてもらい、実際にやらせてもらいました) 今後は船積業務を覚えたい思い、転職を考えて派遣会社に問い合わせをしたのですが「実務経験がないと難しい。英語力や貿易知識があれば紹介できるところもあるかもしれないが、今のところ紹介できるところはありません」 というがっかりする内容でした。 今の会社は小さいので誰も辞めない限り配置転換もしてもらえません。 不況なので転職してもうまく貿易事務にありつけるかどうか不安ですし、かといって今年で27歳なので、転職するなら早いほうがいいかなとも思い、どっちつかずでいまとても迷っています。 どうしたら 未経験でも船積み業務の仕事ができるのでしょうか? 派遣より正社員の方が可能性は高いのでしょうか? 実際に同じ経験の方がいらっしゃればアドバイスを下さい!! お願いします!!

  • 仕向銀行、被仕向銀行とは何でしょうか?

    FBデータに関することで、仕向銀行とか、被仕向銀行とかいう用語が出てきま。これはどういう意味でしょうか? この用語は業界用語ですか?辞書を調べても出てこなかったのですが、社会人にとっては一般的な用語なのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • ボクシング用語について

    ボクシング(や格闘技など)では色々な業界用語というか略語を使いますが、そこで質問なのですが ボクシングでKO,TKO,UD,MD,SD,TDは分かるのですが PTSとDQが分かりません。どちらもおそらく判定の意味の 用語だと思いますが、MD,SD,TDのDはデジションで判定。 ではPTSとDQとは何の略でどういう結果の時に使うのですか。

  • Dセグ?Eセグ?

    車の用語で、「Dセグ」とか「Eセグ」とかを見かけますが、それぞれ何の略で、どういう意味でしょうか? また、他にも「~セグ」という用語がありますか?

  • 「○セ(マルセ?)」「○カ(マルカ?)」

    物流か購買関係の業界用語だと思うのですが、 「○セ(マルセ?)」「○カ(マルカ?)」の意味について教えてください。 何かの価格(仕入れ値、卸値、販売価格・・・)などを表現していると思うのですが、それぞれ、そもそも何の略を意味しているのか、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • eoの電話契約で使用しているMFC-827DWNで発信者番号通知ができないトラブルが発生しています。
  • お使いの環境については詳細に記載がありません。
  • インクジェットプリンター・パーソナルファクスのFAQに関する質問です。ブラザーのサポートページで詳細な情報を閲覧することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう