• ベストアンサー

熱処理のことで

こんにちは、 このごろ趣味で刃物を作るようになったのですが (恐ろしいほどの初心者ですが) 近頃、ガスバーナーを買い、最高1300度まで出るタイプなのですが (炎は集中型 生鉄を鍛造しようと思って早速使ってみたのですが 赤くなるばかりでたたいても全く形状が変化しません。 これはどうやったら解消されるのでしょうか (たたいて形状が変化するように 自分は本当に初心者でつい最近始めたばかりなので 本当に何も知らない無知です。 なので、失礼かとは思いましたがどうか皆さんの 力を貸して欲しいと思い、書き込ませていただきました。 どうかよろしくお願いします。 すみません、後、まことに申し訳ありませんが 家には炉や炭がなく、使える環境もありません。 全く設備が整っていませんが、本当によろしければガスバーナーだけで できるような答えをいただけると大変うれしいです。

  • 4980
  • お礼率65% (27/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

材料が少し白く見えるほど加熱する方が加工しやすいです。 材料の大きさとバーナー能力によりますが、太めの鉄パイプ短く切ってその中に材料を通し片側からバーナーの炎を当てながら、なるべく全体を加熱させる。 出来れば七輪と炭が有ればよいのですが、ガスコンロの炎の上にかざしながらバーナーで焼くのも効果有るかも。 しかし、ほとんど赤くならない程度でも強く叩けばある程度の変形は可能です。 材料の大きさがよほど大きくない限り、十分な大きさのある金床の上でしっかりと叩けば徐々に変形できるでしょう。 ただし、十分に白熱されていない材料を伸ばしすぎると割れが出てしまいます。 よけいな事ですが、生鉄とはどのような材料ですか。 普通の鉄は形を作る事が出来ても焼き入れで硬くするが出来なくて、刃物としての性能は期待できません。(ペーパーナイフ程度で有れば可能ですが) 刃物用のハガネ(カーボン綱等)を使って形にしたら、焼き入れが必要です。 白熱させた材料を一気に冷やす事で硬くなり、始めて刃物としての硬度を得る事が出来ます。 焼き入れは高度な経験と技術がなければ使い物に成らず、その後の研ぎも幾種類かの砥石が必要で、研ぐ技術も無ければ刃物として機能しません。 はっきり言って、全く工具も道具もそろっていない状態では無謀です。 最低限度の工具と器具材料だけは準備してください。 その上で、何度も試行錯誤を繰り返して作り上げたときの感動を味わえれば最高です。頑張ってください。

参考URL:
http://www.frkw.com/index052.html
4980
質問者

お礼

ああ、私のような無知なものに ご教授していただいてありがとうございます。 クロモ7などの鋼材を買おうと思ったのですが 何処にも売られてなく、色々と試行錯誤していたのですが、 やはり工具も何もそろっていないのでは無謀でしたか。 お金をこつこつ貯めて少しずつ工具をあつめてみます。 味わいたいです、 感動をぜひとも味わいたいです、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • X1Mask
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

市販のガスバーナーで鉄を鍛造をするほどの温度を得る事はまず無理です。 鍛造をするには溶解点寸前の白っぽくなるまで加熱する必要があります。 そのためには加熱炉が不可欠です。 やはりANo.1の方が言われる通り専用鋼材を購入されるのが良いかと思います。

4980
質問者

お礼

加熱炉ですか、 やっぱり道具も何もそろえずに つくろうだなんて夢物語でしたか。。 専用鋼材や加熱炉も導入できるよう、頑張ってみます! ありがとうございました!

回答No.1

生鉄ってあまり一般的に言いませんが、たぶん 不純物が少ない鉄の事ですか? 鉄の中では一番?柔らかいヤツを熱して叩いて変形しないのは単純に力が無いだけです。 力いっぱい叩いてください。 なお、不純物の少ない(炭素が少ない)と熱して叩いて成型する事が出来ても焼き入れは出来ません。 趣味でナイフ製造をするなら、ナイフに適した鋼材を購入しグラインダーで成型し熱処理するのが良いです。 書店に行けば、ナイフの本がありますから一冊買って読むのが一番ですよ。

4980
質問者

お礼

やはり皆さんの言うとうり、 専用の鋼材を買うのが一番良いのですね。 早速近所の本屋にも向かってみます。 ありがとうございました! 皆さん、こんな無知な自分に コメントを下さって本当にありがとうございました! まずは専用鋼材や道具、知識などを取り揃えて頑張ってみます、 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ステライト6Bについて

    ステライト6B(英国、デロロステライト社製のコバルトです)を研磨し、準鏡面に仕上げる方法をお教え下さい。切削痕は残ってもかまいません。白棒(アルミナ)とウエス、ドリルに取り付けたフェルトバフで磨いてみましたが、地肌に研磨粒子が食い込むのか、やや曇ってしまいました。 1.適切な研磨材はどんなものがあるのでしょうか? 2.ウエスなどを用いての手磨きは可能なのでしょうか? 3.小型ドリルに取り付けてバフで磨くならバフはどの種類が適しているのでしょうか? 上記3点を具体的にお教え頂ければ大変有難いです。 又、この材料は普通の鍛冶屋の設備と鍛造技術で鍛造、成形できますでしょうか?刃物や農具を作る鍛冶屋さんで、1300度以上まで加熱できるガス炉があります。その炉でステライト6Bの丸棒などの材料を加熱し、ハンマーで成形します。その方法で鍛造加工は可能でしょうか?又、加熱や打撃によってヒビ割れや組織の変質が起きてしまわないでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • 鍛造炉に使われる目皿(火格子)の材質について

    木炭とコークス併用で、上げ火床方式の 自作した鍛造炉があります。 ガス炉、重油炉のようにバーナーはありません。 木炭、コークスを燃焼させるためのロストル(目皿、または火格子)をSS440の厚さ4・5ミリ鉄板にて自作して使用しております。  現在、その目皿も発熱量の大きなコークスの燃焼でだいぶ傷んできました。  そこで目皿(火格子)を製作しなおす時の材質ですが、1500度の高温に耐えられる金属素材というのは存在するでしょうか?  自作ということになりますので、できれば溶接などの加工性がよいものがあれば助かるのですが。

  • 高炭素鋼、特殊鋼の鍛造加工(エアーハンマー、プレ…

    高炭素鋼、特殊鋼の鍛造加工(エアーハンマー、プレス)について 弊社は従業員が150人規模の切削加工を主たる業務としている会社です。 扱っている材料の中心は鋼です。 NC旋盤、マシニングを中心に、機械部品、試験片の加工を行っています。 お客様からいただく製品仕様の中は、鍛造工程が含まれるものもあります。 そのような製品は主として試験片(引張試験、衝撃試験用など)として使用されています。 そのような製品では、切削加工の前に、鍛造工程があります。 下記のような工程。 材料は支給:200×200×30~50の直方体の切断材    ↓ 材料を1200~1300度の炉で加熱    ↓ 指定された形状へ鍛造加工する。 (30~50角、長さ300~500の形状に鍛造加工する。) 当質問はこの鍛造工程で使用している鍛造機械についてです。 現在、1/4tエアーハンマーにて、自由鍛造を「人手」で行っています。 担当しているのはベテラン社員です。 所定の形状に鍛造加工するためには、かなりの職人技が必要の様です。 そのため、後継者としての若手作業者が必要なのですが。 熱い、うるさい、あぶないという典型的な3K職場故、なかなか若手が定着しなくて対応に苦慮しています。 よって、長期的な視点に立つと、「やり方」を変えないと当業務の継続は難しいと考えています。 そこで、考えているのが、鍛造機械の変更です。 従来まで使用していた、打撃によって鍛造する「エアーハンマー」ではなく、プレスによって鍛造する鍛造機械を使ってどうか? これならば、現在よりも少しは安全・環境が改善されるのではないか?と考えています。製品の仕様にもよりますが、ある程度の「自動化」も可能にならないか?とも考えています。 このようなことを検討している背景には、実は、現在使用している、エアーハンマーメーカーが現存していない、という事実もあります。 かなり、昔に導入した設備らしく、現在の社員で、導入のいきさつを知っている人がいないのが現状(これ自体、かなり問題。)です。そのため、大きなトラブルが発生すると、お手上げで、この工程の生産は完全にストップというリスクをかなり昔から抱えたまま今日に至ってもいます。 以上のような状況です。 そこで、教えていただきたいのは、下記の4項目です。 1)「打撃」による鍛造と「プレス」による鍛造とで、本質的に違いがあるのでしょうか?最終形状が同じであったら、鍛造のプロセスの内容(打撃かプレスか)に関わらず、材料性質上も同一のモノが得られると考えてよろしいいのでしょうか?もし、根本的になにか大きな違いがあると、そもそも、鍛造機械の変更という考え方が成り立ちませんので。 2)現在、「現役」で鍛造機械としてエアーハンマーを扱っているメーカーがあれば教えていただきたく。 (扱う材料の大きさおよび鍛造最終形状は上記と同じです。) 3)さらに、プレスによる鍛造機械を検討する場合、どのようなメーカーがあるのか、教えていただきたく。 (扱う材料の大きさおよび鍛造最終形状は上記と同じです。) 4)塑性加工の方法に「圧延」という手段もあるとあると思います。「プレス」と同様に、この「圧延」という手段も、検討の価値があるのでしょうか?「圧延」は、「打撃による鍛造」「プレスによる鍛造」とは、全く別の塑性加工方法ということになるのでしょいうか?初歩的な質問と思いますが・・・。 鍛造という分野の知識に関して全くの素人なため、基本的な質問ばかりで恐縮です。 これから検討進める上での手がかりになる情報、きっかけ、でも結構です。ご教授いただけることあれば、どのような事でも。 よろしくお願いします。

  • 七輪を買ったのですが炭の香りがイマイチしない。。

    念願だった「炭火焼き」デビューを果たしました。 買ってきたのはバーベキュー用の卓上グリルと備長炭です。 ガスバーナーを使って着火し、30分ほど経って火が回ってから焼肉を楽しみました。 火力も程よく、お肉も野菜も美味しく焼けたのですが、肝心の「炭火の香り」が感じられませんでした。 煙は十分にもくもくしていましたが・・・いわゆる炭火やきとりをお店で食べる時の様なふわっと鼻腔に抜ける炭の香りがなかったのです。 何が原因でしょうか? 何かコツがあれば教えてください。キャンプ経験等のない超初心者です。

  • 炎色反応

    炎色反応の実験についての質問です。 どれか一つでもお答えいただけたらと思います。 (1)教科書・参考書などによると「Naは黄色を呈する」と書かれていますが、今回実験した塩化銅及び硝酸銅はCaにも似たオレンジ色でした。これはなにか理由があるのでしょうか?直視分光器を用いたところオレンジと黄色の間くらいが帯状に光っていました。 (2)直視分光器という器材の仕組みがわかりません。調べても余り明確な答えは得られませんでした。光をこれを通してみるとその色の部分が明るくなりました。見え方はおそらくこれでいいのだと思いますが、その構造や仕組みを教えてください。また、肉眼で見たときとどう違う(変化・利点・欠点など) (3)熱する際ガスバーナーを斜めに傾けるように指示があったのですが、 これはなぜですか?単にガスバーナーの炎の青とかぶらないようにするためだけなのでしょうか? 炎色反応の仕組みすらよく分かっていない状態です。炎色反応に関するURLをコピペしていただくだけでもかまいません。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 硝酸銀、炎色反応、硫化水素etc...化学に詳しい方助けて下さい><

    前提としてあくまでレポを書く上で、基本となる知識を得る為の質問です。また、図書館で調べても出てこなかったのでここで質問させていただきます。 ・硝酸銀を水道水、精製水、塩酸、塩化ナトリウムにそれぞれ加え、その後日光にあてます。この時の変化を教えて下さい。 ・ステンレスにそれぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化カリウム、塩化バリウム、塩化リチウム、塩化ストロンチウム、塩化銅、硫酸銅、硫酸ナトリウム(全て水溶液)につけ、ガスバーナーの炎に入れるとどう変化するか、というよりは何色の炎を発色するのか教えて下さい。 ・硫化水素水とそれぞれ塩化ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸銀、硫酸銅(全て水溶液)を混ぜるとどうなるか、その変化を教えて下さい。 また、化学式を書いてみたのですがイマイチ自信がないのでそこら辺も教えていただけると幸いです。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願いします。

  • 焼き入れについて

    熱処理に関して初心者です。よろしくお願いします。 消しゴムより少し大きな45Cの鋼を想像頂き、それをヤスリもしくわ、放電加工機で形を形成し、焼き入れしています。バーナーであぶり、水に「ジュッ」とつける水焼きです。 硬さがいくらでないといけないと言う様なものではありませんので、炉に入れたりはしていません。あくまで簡潔に焼き入れをしたいので、バーナーで赤く焼き、水か油で熱処理をするという前提でお願いします。 質問? しかし、より硬さを求めたいので、SK3の材質で油焼きすると良いと聞いたのですが、硬さはより増すでしょうか? 質問? SK3は水焼きでは形状により割れると聞いたのですが、イメージでは水焼きの方が硬くなる気がしますが、水では割れやすく、油のほうが硬くなるのでしょうか? 質問? もしそれ以外によき方法があればご指南頂ければ幸いです。 WEB上で探したのですが、これといったサイトが見つからず、ここにたどり着きました。 よろしくお願いいたします。m(..)m

  • バイルシュタインテストについて

    下記の問題の答えがわかりません。 試料・器具→銅線1本、食品包装用ラップ2枚(A,B) 実験操作(1)銅線をガスバーナーの外炎に入れて赤熱し、     銅線の先に試料Aのラップを少量融かして付ける。     (2)試料の付いた銅線を再び外炎の中に入れ、     炎の色を観察する。     (3)ラップBについてもAと同様の操作をする。 実験結果→A:変化なし B:青緑色に変化した この実験結果の原因は何か教えてください!

  • 備長炭に火をつけるのに苦労した

    備長炭の火のつけ方で上手い方法ないでしょうか? 以前トライしたときは着火剤を数枚使い備長炭をあぶり続けましたが 少ししか燃えず。 自宅だったのでコンロで直接備長炭を10分~20分あぶるという 大技までやって、つきが甘いものの10分程度うちわで扇いで たら火がつきました。扇風機でもよいですか? 炭の量も最初3個でやって、8個くらいに増やしました。 寒い冬、風は強めなのでつきにくかったか、備長炭が悪い のかなと思いましたが、備長炭は買ったばかりのものです。 3kg300円と安かったです。 もし外だったら、ガスバーナーがないときついと思いました。 本当に着火剤とうちわ攻撃だけでバチバチ燃えるのでしょうか? 備長炭と1時間くらいは格闘しました。 プロだったら10分くらいでバチバチ燃やしちゃうんでしょうね。 そんなコツあったら教えてください。 あと、ちなみに使い終わった炭は炭壺を買って、捨てたほうが よいのでしょうか?消すとき煙と音で近所迷惑にならないか心配 したのと再利用法があれば教えてください。

  • ジェットエンジンの自作

    可能かどうかは別としてジェットエンジンを自作するとします。 自作したジェットエンジンを模型に積んで飛ばしたりと、使い物になるためにはタービンがすぐに壊れてしまわないことが条件になると思います。 そのためには実物の航空機エンジンで使われるタービンブレードの材質のものをそのまま使えばいいのではないかと思うのですがいかがてしょうか? 具体的にはニッケルクロム鋼になると思いますが、実機エンジンではタービンブレードはロストワックス製法で作られているようです。 ロストロックス製法ならアマチュアでも決して敷居の高い製法とは思いません。 まずタービンブレードの雄型となるワックスを用意して、これを溶いた石膏にどぶ漬けしてセラミック粉をまぶすなどして乾燥させ焼き上げます。 型を焼き上げる過程でワックスは流れ落ち、タービンブレードの雌型となります。 これに溶かしたニッケルクロム鋼を流し込んだらニッケルクロム製のタービンブレードが得られると思います。 必要となるものはワックスやニッケルクロム鋼などの材料と鋼を溶かすための炉、型を焼き上げるための炉です。 いずれもそれほど高価なものではないと思います。 炉が電気炉であれば若干値段は張るかもしれませんが、ガスを使う方式であればそれほど高くはありません。 また構造については驚くほど簡単なものですから耐熱煉瓦を積み上げて作ることも簡単と思います。 下に設けた穴からバーナーを焚いて上の出口では適宜塞ぐなどして酸化/還元雰囲気に気を付ける程度です。 問題はニッケルクロム鋼を溶かす設備ですが、ニッケルクロム鋼は鉄よりも融点が低いので鉄を溶かせる設備があれば溶かせるものと思います。 簡単なものとしては耐熱煉瓦でしっかり断熱した炉にコークスと送風機を組み合わせることでニッケルクロムの融点である1400度もなんとか達成できるのではないかと思います。 とはいえ1400度は簡単に出せる温度ではないかもしれません、断熱が重要になるかと思います。 1400度の窯の中を覗き込んだら眩しくて見ていられないほどの明るさになっているかも知れません? このような感じでニッケルクロム鋼を溶かして熱して型に鋳込めば実機さながらの耐熱ブレードが出来上がると思うのですがいかがでしょうか?

専門家に質問してみよう