• ベストアンサー

この文での"coming"は文法的にはどう説明するのですか?

seegrammarの回答

回答No.4

これは成句です。 これといったロジックはないとネイティブが言ってました。 そのまま覚えると良いでしょう。 他にも I have difficulty getting up. He has trouble going to sleep. We had some problems getting here on time. などの言い方も ing 分詞を伴う構造です。of や in などが省略されていると考えることもできますが、実際に of や in が使われることはほとんど無いので。

chugging
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネイティブには当たり前の表現なのですね。 私もそうなれるよう練習してみます。

関連するQ&A

  • it~to の感嘆文を教えてください

    You are very careless to have made the same mistake. it~to の感嘆文にするにはどうすればいいですか? 教えていただけませんか。 お願いします

  • 文法解釈・構造

    I made the assumption you weren't coming home for dinner. この文の S=I V=made O=the assumption だと思いますが、you 以下はどの様に解釈するのでしょう?

  • busy ~doing と busy to do

    Given that you’re too busy to do the housework, why don’t you hire a maid to do it for you? と言う文を見つけたのですが、busyのあとは現在分詞(~ing)と思っていたのですが、ニュアンス的にどうちがうのでしょうか。

  • 文法的に わからない

    Did you ever make a decision that you knew was wrong the minute you made it but was too late to change? あるテキストに記載されてた文ですが、入り組んでいて、文法的によくわかりません。だから、意味もよくわからないです。 「あなたは、分を間違えて、その上 変更するにも遅すぎた決定を下したことがありますか?」 よろしくお教えください。

  • 文の構造がわかりません。

    文の構造がわかりません。 I came to the woods because I wished to live deliberately and see if I could not learn what it had to teach,and not,when I came to die discover that I had not lived. これは、ヘンリーディビットの「森の生活」からの抜粋です。 前半は理解できるんですが、and not~以降がわかりません。 質問1、何に対してand notと言っているのか。 質問2、when I came to die の後ろには何が省略されているのでしょうか。 なお、日本語訳はすでに読んでいるので、意味はわかっています。ただ、英語の構造上がどうなっているのか知りたいです。お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法性判断

    いつもお世話になっております。 (a) I consider that Mary came home to be fortunate. という英文は非文だと思うのですが, (b) I consider the fact that Mary came home to be fortunate. はいいかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 同格のthatのイメージ

    I was amazed to see that our utility bills came to so much. 例えばこの文で使われているseeですが、SVOの用法でthat節を目的語に取っていると思います。 that our utility bills came to so much全体が目的語で、更に同格のthatを用いて、that=our utility~と解釈しています。そしてこのthatは、seeというよく使われる動詞の目的語に取られているので省略可能だと考えています。ここまでは合っていますか? この目的語にとるthatですが、英文をイメージする際に混乱します。 このような動詞+that~はどういう風にイメージすれば良いのでしょうか?

  • 同じ感嘆文の仲間ですか?

    such, so, quite, as + 形容詞やらaやら名詞やらとくっつけることを学びました。(1)を学びました。 (1)how+形容詞+a+名詞 例 (1)How careless a mistake I have made! (2)How fast he can swim! (3)What a careless mistake I have made! (4)It's quite a cold day! 何かに感嘆する文は 名詞の形容詞部分を感嘆するなら(3), 副詞や形容詞のみを感嘆するならHow で(2)など中2で習いました。 (1)のように配置をかえたら(3)のような文をHowで使えてしまうようだと思いました。 質問1)意味を考えると(1)(4)も感嘆文の類にはいりますか? また(5)Can you understand how careless a mistake you made? 「自分がどれだけ軽率な間違いをしたかわかっているの?」 質問2)(5)のような文は使えますか?作ってみました。 以前は Can you understand how careless your mistake was? のように作ってました。 質問3)(6)Can you understand what a careless mistake you made? は変だと思ったのですが、どこがどう変なのかわかりません。意味として「君は自分がなんて軽率な間違いをしたんだということを理解しているのか?」となると思っています。使う日本語がそもそも変だったかな?「どれだけ軽率か」の方が自然で「びっくりの軽率な失敗した事実を理解、、、」がおかしな設定だからかな? いろいろな場合を考えすぎてこんがらかってきてる模様です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「~嬉しいです。」の表現の文を作る。

    「あなたが来るということを聞いて嬉しいです。」(=「あなたが来てくれるのは嬉しいです。」と思っています。)  (1)I'm happy (that) you're coming. (2)I'm glad (that) You're coming. (3)I'm happy (that) you'll come.  (4) I'm glad (that) you'll come.  (1)(2)はありで、(3)(4)は非文らしいです。 なぜですか? 確実性が低いからですか?   (5)I'm sure he'll make it. はいいのですよね、ちがいがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 下記の直訳を文を区切って教えていただけますか?

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? Have you ever had an experience where you made an assumption, only to find that you had jumped to a conclusion too quickly?