• ベストアンサー

どちらが正しいですか?

seegrammarの回答

回答No.1

前者。 prolong は他動詞なので目的語がいるから。 前者は受身で contract が prolong される

aquila77
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 文法を教えて下さい。法律契約書文章の翻訳の勉強をしています。

    文法を教えて下さい。法律契約書文章の翻訳の勉強をしています。 今回、テキストに書かれてある文章が分かりませんでした。。。。 以下、は、テキストの文章を抜粋した文となります。 文法を教えてください。 下記、1.と2.は、同じMay を使用した文章です。 1.は、hereto may cancel (Hereto MAY + V ) で、2.は、(May + be + V) . しかし、どうして、1.は、May の後ろが原型の動詞で、2.は、May の後ろには、動詞の前に be をつけているのか。。。。教えて下さい。 1.Either of parties hereto may cancel the Contract. 2.This contract may be terminated at anytime. 日本語訳は、受け身の表現でもないし。。。。。。。。。。????(テキストより抜粋) 1.本契約を解除することができる。 2.本契約は、いつでも解除することができる。 上記は、回答者にシンプルに質問できる様に抜粋し、短くした文章です。しかし、文脈の前後で判断して頂ける方もいらっしゃると思います。その為、実際、テキストに書かれてある文章を以下にまる写しして置きます。 テキスト 英文 1.Either of the parties hereto may cancel the Contract by sending a notice to the other party if the other party breaches any provision of this Contract. (Premature Termination by breach of Contract) 2.This Contract may be terminated as any time by either party sending a notice to the other .(Premature Termination) 和約 1.各契約当事者は、相手方が本契約の条項に違反したときは、他方当事者に通知を送付して、本契約を解除する事ができる。(契約違反による期限前解除) 2.本契約は、何時にでも、一方当事者より他方当事者に通知を送ることにより、解除することができる。 以上がテキストの内容です。 1.のmay の後に 2.の様に、be + V にしないのは、hereto があるからでしょうか?? もう一つ、教えてください。 質問3.です。 hereby,herewith , hereunder, herein, hereafter, herebefore, hereof, hereto, hereonto 等の法律文の慣用句の後ろに動詞を持ってきた場合、必ず、動詞の原型となるのでしょうか? 以上、3つ質問させて頂きました。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • may beの後について

    The store may be open at this time.とThe restaurant may be closed today.という文章を英語の参考書で確認しました。私には、may beの後に来るopenとclosedの使い分けがわかりません。どうぞご指導よろしくお願いします。

  • may beの後の動詞

    The babysitter may be take a day off. そのベビーシッターは、休みを取っているのかもしれません。 may be の後にくる動詞は、動名詞にしなければいけないと思うのですが この英文は、間違っているのでしょうか?

  • 助動詞の受動態

    The book must be read by him. The book may be read by him. この二つの文は間違ってませんよね? 英語に詳しい方教えてください

  • may be sustainedの意味

    訴訟の英訳に関する相談です。 「(相手が主張する)事実を(当方は)認める」の訳を「The fact may be sustained.」と訳されていたので、「なぜmay beなのか」(mayは~しても良い、という意味になってしまうと思ったので)と翻訳者に聞いたら、「禁反言の原則があるから、was sustainedと訳してしまうと後から新たな証拠が出てきたときに”認めた”ことを覆すことができない」と言うのです。 私も法務翻訳をやった経験がありますが、may beを使った例は初めて見たのですが、この訳者の説明は合っているのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ?助けて

    Problem Report There was a communication problem. Message ID TCP_ERROR Problem Description The system was unable to communicate with the server. Possible Problem Cause The Web server may be down. The Web server may be too busy. The Web server may be experiencing other problems, preventing it from responding to clients. The communication path may be experiencing problems. Possible Solution Try connecting to this server later. ------- 実は教習所の予約システムなんですが、エラーがでてしまいます。 23日も24日もそうでした なぜでしょうか? その時はたんに死んでいるだけだとおもいましたが、いくらなんでもおかしいです。 ちなみにページがなかなかひらきませんでした。 他のページはスムーズに開きます ちなみに トヨコムという会社が管理しているらしいです。

  • 英文契約書 6

    個別契約に関する項目で、解らない文章がありましたので質問致しました。 "However, any details common to each Individual Contract may be separately agreed upon in advance, and incorporated in a separate common agreement or each individual contract. The terms of such common agreement or individual contracts, as the case may be, shall, wherever in-consistent, with or absent in this agreement, shall supersede this agreement." 下記は私が翻訳した文章ですが、"a separate common agreement "や"as the case may be, shall, "の箇所がうまく訳せませんでした。 特にshallは以降のshall supersedeと重複している様に感じるのですが、shallの直後に動詞が省略されているのでしょうか。 「しかし、各個別契約に共通する任意の詳細は、別途、事前に合意され、共通の同意または各個別契約に組み込むことができる。矛盾や存在しない項目がある際は、場合によって、この共通の合意や個別契約の詳細が優先されなければならない。」 お力添えどうぞよろしくお願い致します。

  • 助動詞+受動態について

    1. The book must be read by him. 2. The book may be read by him. 1.その本は彼によって読まれるに違いない 2.その本は彼によって読まれるかもしれない これで正解でしょうか? 英語に詳しい方教えてください

  • TCP ERROR?

    YAHOOのソフトウェアーのアドベンチャー&RPGを検索するとProblem Report There was a communication problem. Message ID TCP_ERROR Problem Description The system was unable to communicate with the server. Possible Problem Cause The Web server may be down. The Web server may be too busy. The Web server may be experiencing other problems, preventing it from responding to clients. The communication path may be experiencing problems. Possible Solution Try connecting to this server later. と言うメッセージが出るのです。去年の12月くらいからだと思います。他のはちゃんと検索できます。 プロバイダはCATVです。去年11月くらいにIE6にバージョンアップしました。そのへんで何か問題あるのでしょうか?

  • ABCニュースシャワーでの一文

    最近のABCニュースシャワーで下記の一文がありました。 The nomination may be hers to lose アメリカでの大統領選挙の指名争いについてのニュースなのですが、 対訳は「指名は確実(にヒラリー・クリントン)との見方も」となっています。 The nomination may be hers.で終わっていればそうだと思うのですが、 to loseがつくと「?」です。 おわかりになる方にご回答いただければ幸いです。