• ベストアンサー

ハードディスクの電源は切らないほうがいい?

windowsの電源オプションで~分後にHDの電源を切るようにできますが 他の質問を検索してみると HDの電源は再びつけたりするときにドライブに負担がかかるので ~分後に切る設定はなしにし他方がいい、様なことが書いてありました。 どちらでもいいのでお答えください。 その1 みなさんはHDの電源設定は何にしてますか? その2 節電の点で見ると切る設定はあったほうがいいと思いますが HDDへの負担に関してはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>>その1 みなさんはHDの電源設定は何にしてますか? 私は、電源は切断しない方法をとっています。 ただし、スクリーンセーバーは一定の時間に設定してあります。 No1の方が言われるように、消費電力もPCの寿命にも、さほど影響はありません。 ただし、常に「ON」の状態ですと、冷却ファンは回りっぱなしになります。しかし、大概の場合、ファンが壊れる前にPC本体の方の寿命がきてしまいます。まあ、ファンの故障が無いとは言い切れませんが・・・。 >>その2 節電の点で見ると切る設定はあったほうがいいと思いますが HDDへの負担に関してはどう思いますか?きます。 HDDへの負担から言えば、逆に、つけたり消したりの方が、やや(あくまでも、やや)負担になります。「節電」などを意識されるのであれば、むしろ、「休止状態」の方がBestだと思います。

bbskings
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#66624
noname#66624
回答No.2

>その1 >みなさんはHDの電源設定は何にしてますか? 何にしていません 気にかけた事もありません >その2 >節電の点で見ると切る設定はあったほうがいいと思いますが >HDDへの負担に関してはどう思いますか? 回答の確証はありませんがHDDの停止はしたくない 理由:ゼロスタートのモーターへの負担はバカにならないと思います だからゼロスタートはしたくないです

bbskings
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  あまり気にする事はないです。 使わない時はヘッドは待機位置に戻ります、電源を切る設定にしても同じ位置に戻ります。 使わなければ殆ど電力を消費しませんから、電源を切る設定にしても消費電力は変わりません。 電源を切る設定にしないとスピンドルモータは回ってますがモータは消費電力は少ないです。 よって、電源を切る設定をしようが、しなくても消費電力は変わらないし寿命の点でも変わりません。 今やパソコンの中で最大の電力を消費するのはCPUとグラフィックです。  

bbskings
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの電源を切るということの詳細を教えてください

    電源オプションのプロパティ→電源設定と進んでいくと、「ハードディスクの電源を切る」という欄があるのですが、これを設定するとどのようになるのでしょうか? それと、もうひとつ伺いたいのですがHDDの電源を切ったり入れたりするのは負担かけることになり寿命を短くしてしまうことにつながるでしょうか?

  • ハードディスクの電源を切る設定について

    HPノートを使っています。 NECも使っていましたが、電源オプションのハードディスクの電源を切る 設定についてですが、"なし"に設定変更すると、寿命を遅らせることが できると思っております。 Windowsでこの設定のデフォルトは、(スリープになってから)20分 となっていますが、なぜキッティング時、若しくはOSマスター設計時に、 "なし"に変更していないのでしょうか。 要件として入ってないから"なし"に変更しなかったということでしょうか。 ただ、"なし"に設定変更することのデメリットが思いつかないのですが・・・ ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 ※ハードディスクの質問ですが、設計、キッティングなど、 OS設定についての質問のため、こちらへ投稿しました。

  • ハードディスクの電源

    TOSHIBAのノートパソコンのダイナブックを使用してるんですが 最近、頻繁にハードディスクの電源が切れることがあります。 コントロールパネルの「電源」の設定で、「ハードディスクの電源を切る」という設定があると思うんですが、 その設定は「なし」にしています。 しかし、1分くらい立つとHDDの電源が切れた状態になり、 マウスを動かすとウィーンという音をしてハードディスクが立ち上がります。 今のところ動作には影響はないのですが、 何回もウィーンという音がなるので少し気になります。 この現象はHDDの故障の予兆なのでしょうか? 対処法などをお教えいただける方いましたらお願いいたします。

  • 「ハードディスクの電源を切る」について

    室温も上がってきたし、電気代のこともあるので、興味を持ちました。 電源オプションにある「ハードディスクの電源を切る」について教えて下さい。 現在、システム用とデータ用のHDDをPCで使用しています。 HDDのどういう動きの時に電源が切れるのでしょうか。 それと、「ハードディスクの電源を切る」が1つの設定項目しかないので、複数あるHDDはそれぞれどうなるのか気になります また、電源が切れたら、その後どうなるのでしょうか また、補足として知っていれば教えて欲しいのですが、これを使用する時のデメリットなどあるのでしょうか よろしくお願いします

  • ハードディスクの電源が切れません

    MB:ASUS TUSL2-M(Epson Direct MT-4500) OS:win98seからWinXP Homeにアップグレード の環境で使っています。 電源オプションで ホーム/オフィス デスク モニタの電源を切る:5分 ハードディスクの電源を切る:30分 システムスタンバイ、システム休止状態、共に無しで 設定しています。 しかし、モニタ電源は切れるのにハードディスクの 電源が切れません。 過去ログを探し http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=403546 を参考にレジストリを動かしてみましたがうまくいきませんでした。 電源設定を3分にした場合時間になるとウイ~ンという音が出て その後メールの受信ボタンを押すと少し 間が開いてから受信動作を始めるので止まっていたと 私は認識していました。 しかし、30分にするとその状態になりません。 説明書にはBIOSよりWindowsの設定が優先されると書いてありました。 電源設定のメニューは6つあります。 正直お手上げ状態です。 宜しければアドバイスをお願いします。

  • 電源オプションで設定してもHDDの電源が入る

    コントロールパネルの電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」設定をしました。設定時間が過ぎると該当HDDの電源が切れるのですが、しばらくすると該当HDDにアクセスしていないのに作動してしまいます。 何か気が付いたことがありましたらご教示お願い致します。 システムとデータは別ドライブで、データドライブに「電源を切る」設定をしてあります。

  • 外付けのハードディスクの電源管理できますか?

    内蔵のハードディスクでは、電源オプションの設定でアクセスが何分なければ電源を切る設定ができますが、 外付けハードディスクでは同様なことはできないのでしょうか?

  • 電源が切れてしまいます。

    先日、元のPCのマザーボードが壊れた?ようなので、 中古で同じ型のPCを買って、知合いにHDだけ取り替えてもらい、中古で買ったPCで使っています。でも、しばらく放置しておくと(30分から50分ぐらい)電源が落ちています。どうやら強制終了したようで、電源オプションも設定していません。なにが原因なのでしょうか?DLしていても30分くらいすると電源が落ちています。 どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 「電源オプション」でHDDの電源が切れても、その後再度入ってしまいます

    HDDの回転がうまく止められず困っています。 windowsの設定メニュー、 「電源オプションのプロパティ」から、電源設定で 「ハードディスクの電源を切る」を設定しています。 設定した時間が来るとHDDの回転が止まって静かになるのですが、2~3分するとまた回りだしてしまいます。 その間、キーやマウスには触らず放置しておいても回りだしてしまうのですが、どこか設定を変える必要があるのでしょうか。 特に目だった常駐ソフトは入れていません。 ノートンのウィルスソフト程度です。 会社または自宅のデスク モニタの電源を切る:30分後 ハードディスクの電源を切る:30分後 と設定しています。 OSはWinXP SP2,Win2k SP4 二つの環境でうまくできません。 HDDは2台、ブートとデータ用がつながっています。 うまく変更できる可能性をご存知の方 ご教授お願いいたします。

  • 外付けhddの電源の切り方

    外付けhddをバックアップ用に使用していますが バックアップの都度、電源を入れるようにしていますが、いつもhdd本体の電源は入れたままで、節電タップでオン、オフをしています。 切るときは、タスクから安全な取り外しを選択して節電タップで切っています。 この切り方は大丈夫でしょうか? もうかなり前からこのやり方なのですがhddに負担がかからないか、寿命がちじむんじゃないかと心配になってきました。 どうなんでしょうか?

TP-Link AXE5400 WiFi6Eとは?
このQ&Aのポイント
  • TP-Link Archer AXE75 AXE5400は、トライバンドのギガビットWi-Fi 6Eルーターで、Android13対応のスマートフォンと組み合わせることでスマホネットの上下速度が向上します。
  • IO DATA WN-AC1600DGR WiFi5ルーターと無線で接続しているY!mobile SHARP AQUOS wish 2 A204SHでは、WiFi5対応ながら速度低下が生じます。
  • Archer AXE75 AXE5400はSoftBank光シティーに対応し、Windows11 PCでも動作します。最大速度は1Gbpsです。
回答を見る