• ベストアンサー

スーパーの生鮮食料品など

n4330の回答

  • n4330
  • ベストアンサー率24% (215/872)
回答No.1

  売れ残りは覚悟して値段や利益を決めてます。 閉店に近くなると商品が何も無いのでは客に逃げられますからネ  

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。閉店間際で商品がないと信用がなくなるということでしょうか。

関連するQ&A

  • 大型スーパー21時閉店の20%30%引は

    何時ごろ行くといいのですか。 生ものや総菜などの平日限定で。雨強風などの日は除いて。

  • 『生鮮食料品』の内訳

    タカシマヤポイントカード(クレジット機能付き)で、 『生鮮食料品・特価品』は他の品物とポイント率が違うのですが、 この『生鮮食料品』の内容と言うのは、どのような物になるのでしょうか? 精肉・鮮魚・青果などは、間違いなく生鮮食料品になると思いますが、 洋菓子・和菓子・お惣菜などはどうなるのでしょうか? 常識問題でしたら、ほんとうに恥かしいのですが、 急に気になりまして・・ご存知の方、どうか教えて下さいませ。

  • 赤字経営のコンビニ

    両親がコンビニ経営しています。 私もアルバイトで働いてます。 両親はいつも店の経営が赤字でしんどそうです。 お店が潰れないか私も不安で仕方ありません。 コンビニ経営に詳しい方に質問です。 私が知る限り、日販70万前後、1日の廃棄額3~4万 、月の人件費120万です。本部へのロイヤリティやいろんな経費があることも知ってます。 この1日70万ほどの売り上げに対し廃棄や人件費はかけすぎでしょうか? ほぼ毎日同じような数の入荷量です。 本部の人にたくさん仕入れるように言われて仕入れたものが売れずに廃棄になります。 このような感じで赤字から黒字に変えることは望めますか? 両親には「お前は口出すな」と言われてるのですが、店が潰れないか気が気でなりません。路頭に迷うのは嫌です。

  • 大阪府の黒字化について

    「大阪府、今年度から黒字に」というニュースを初めて知りました。 大阪・橋下府知事は10日朝、大阪府が9年連続の赤字予算を脱却し、今年度から黒字になることを明らかにした。わずか就任1年での黒字達成となる。 大阪府はこれまで9年連続の赤字予算で、貯蓄にあたる基金を取り崩すなどして埋め合わせをしてきた。しかし、橋下知事が今年度、1100億円の歳出削減を実施し、当初の赤字見込みが一転して、約300億円の黒字になることがわかった。 このニュースを知り、とても驚きました。歳出削減に取り組んでおられるのは知っていましたが、そんなに明確に数値として結果に現れることになるとはびっくりです。 ただ、次年度はどうなるか、この黒字も少し油断するとすぐに赤字に戻るのではないか、本当に黒字なのか、といった疑問がたくさん湧いてきます。 それと、他の自治体(特に、都道府県単位)はどのくらい歳出削減に取り組んでおられるのか。 どこの自治体も職員の給与カットは行っており、人件費節約にも限度があると思うのですが、他に工夫されている取組などがあったら知りたいですし、黒字化を達成している自治体はどのくらいあるのか、それが本当に有効なのか、という点についても疑問があったりもします。 小泉内閣では歳出削減に取り組んでいましたし、新規国債発行額も確かに抑えてはいましたが、その結果地方の疲弊にも繋がった、とする指摘も一方ではありますよね。 だからと言って麻生内閣の大盤振る舞いが良いとも簡単には言えないかも知れませんが。。。。。。。。 大阪府の黒字化達成によって逆に近未来における中小企業の疲弊、とかいうことになるのかならないのか、といった点についても知りたいな、と思ってはおります。 漠然とした質問で誠に申し訳ありませんが、まずは地方自治体の歳出削減に関する実情にお詳しい方がいらっしゃいましたらお時間のある時に教えて頂けると嬉しいです。

  • 経常収支が赤字に転じたら危険信号ですか

    3月3日、甘利明経済再生担当相は午後の参議院予算委員会で、経常収支に関して、赤字に転じたら危険信号だと発言しています。これだけ長期に経常黒字が続き、対外純資産が300兆円近くになり、世界一。しかも2位の中国の2倍もある。こんな時にちょっとでも経常赤字になったら大騒ぎするのでしょうか。外国のファンドが日本株を買って、少し利益を上げただけで一次的に経常収支の赤字に貢献します。一方で日本株を持っている日本人は株の値上がりで、それよりケタ違いに多い200兆円程度の利益を上げたでしょう。 ゼロサムゲームなので日本以外の国では経常収支は黒字になったり赤字になったりしているわけでしょう。外国からの借金が返せなくなったとき大騒ぎするわけで、黒字になったり赤字になったりするのに関しては全く問題ないと考えますが如何ですか。

  • ウォルマートが西友を売却

     ウォルマートが保持する西友の株式を、アメリカ投資法人と楽天に売却する方向という報道が出ました。  恐らく、amazonがライフと組んで行っている、生鮮食料品等の配達に対抗するためだと思います。  現在西友では、ウォルマートsaizonカードで決済すると、隔週土曜日は5%引きとなるセールを実施しています。これって、今後は無くなる方向にあると思っておいた方がよいでしょうか。  今、このカードを作ろうかどうか悩んでいるところなんですが、あまり多くのクレジットカードを保持することにあまり良いイメージがありません。5%引きになるなら、入っても良いかなと思っています。  以上、よろしくお願いいたします。

  •  私は、スーパーへ足を運ぶのを楽しみにしている専業主婦です。

     私は、スーパーへ足を運ぶのを楽しみにしている専業主婦です。  今日も、(午後7時頃)いつものスーパーへ行く予定です。  今日は特別の日なので、おしゃれをしてお出かけするのが、 よいでしょうか?それとも、普段着でよいでしょうか?

  •  私は、スーパーへ足を運ぶのを楽しみにしている専業主婦です。

     私は、スーパーへ足を運ぶのを楽しみにしている専業主婦です。  今日も、(午後7時頃)いつものスーパーへ行く予定です。  今日は特別の日なので、おしゃれをしてお出かけするのが、 よいでしょうか?それとも、普段着でよいでしょうか?

  • パートから社員への道

    今、オープンして約1年3ヶ月のスーパーで、生鮮部門でパートとして働いている20歳代後半の男です。事情があり、正社員経験がなく、前職でもパート勤務です。 現在は週5の午前中4時間勤務契約で、週に2日は午後の方がいない日に午後3.5時間の残業をしている状態です。惣菜部門では、契約を変更して週5のフルタイムにした人もいます。元々、フルタイムで働きたいと言っていたので、オープンして1ヶ月位はほぼ毎日7.5時間で働いていました。しかし、生鮮部門では私を含めて午前のパート4人&午後1人の状態を私が週5の7.5時間勤務では人件費がかかり過ぎるので、午前か午後の1人を削る(異動)必要があると以前本社の人事より言われ、今の状態で働いています。 今度、新店舗ができて、その店舗の求人に「パートリーダー候補募集」があり、条件は社員並みで色々な手当もつくとのこと。そこで年2回ある店長との面談で、社員になりたいことと、すぐには難しいならば新店のパートリーダー候補でと伝え、回答として人事に聞いてみるとの返事がありましたが、その後、聞いた結果が一向にありません。 また社員登用制度もあり、1年以上勤務している人なら登用試験が受けられ、年に何人かパートから正社員になっている人もいるらしいそうで狭き門なのですが、その割には中途採用の求人も出ています。 実際、店長やチーフなどの仕事を見れば責任もあって大変なことは分かっていますが、やりがいもあります。ステップアップするにはどう行動すれば良いかご指南ください。 あと、実際にパートやアルバイトから社員になった人の経験談もあるとありがたいです。

  • 朝早くから生鮮食料品が買えるところを探しています

     文化祭の仕入先を探しています。東京町田市近郊で、朝の5時6時くらいから生鮮食料品(特に野菜、卵)を購入できるところを探しています。(しかも日曜、祝日開いているところ)町田近郊が無いようでしたら東京都内、神奈川県内のどこでもかまいません。よろしくお願いします

専門家に質問してみよう