• ベストアンサー

点とカンマはどこが違うんですか?

古い人と話をしているとよく、例えば0.5mmのことを「れーかんまごみり」と言われることがあります。我々の世代(昭和中期)では学校で「れーてんごみり」と「てん」と教わりましたが、 昔は点とカンマは逆だったんですか?外国でそういう国があるようですが、そのへんとの関連もわかったらお願いします。 また、同じように「カンマ」ではなく「コンマ」と習いましたが、これもどちらが正しいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

ドイツ語では、小数点にカンマを使いますので、ドイツ製機械を扱ったり、マニュアルや書籍を読んだ人は、小数点をカンマと言います。通常、英語圏は点、英語圏以外ではカンマと言っていますが、アジアの場合どちらの影響が強いかによって異なるみたいです。

monta-mino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何時の時代も繰り返す。

    徳川幕府が大政奉還して明治維新、新しい時代が始まりました。 明治時代では外国の技術や国の在り方を(猿まね)築いてきま した。明治から大正そして昭和初期まで戦争をして無条件降伏 しました。敗戦から立ち上がり、昭和中期バブルの時代そして バブル崩壊、昭和後期もけして楽では無かった。平成になり令 和を迎え、税金や商品の値上げ、消費税と国に納める税金は増 え続け、国民の生活を圧迫してきた。   言いたい事は何か。 何時の時代でも国民が苦労すると言う事。国会議員が国民に次 世代の為に身を切る事を進めているが、国会議員は身を切る事 はしていない。過去も未来も国民は苦労するもの。今、生きる 国民の生活を豊かにしなければ、安心安全を守らなければ、次 世代でも、今の子供達は戦争に行く事も、高額な税金で生活苦 になる事も、次世代の事は次世代の国会議員が頑張れば良いの では、今の国会議員は今を生きる国民を幸せにする事。国会議 員ばかりが、報酬太りしている。         質問です。 今を生きる国民の為に、国会議員は仕事をする事、では無いで しょうか?何時の時代も繰り返す。

  • 「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うことは?

    大昔から言われ続けてきたこの言葉。あなたもそう思うことありますか? もしあれば、どんな時に感じますか? 私は「昔はよかった」てのは少しありますね。昭和世代ですが、今に比べて、 モノや娯楽など少なかったけど、毎日ちょっとしたワクワク感というか、 オーバーに言えば「生きてる」って感じがありました。 極端にいえば昔はほのぼの、今はギスギスした時代感のようなものを感じます。 「今の若いもんは」ていうのは、逆にいいほうに感じます。 こんな変な時代にも健気に生きててえらいなって思いますね。 あなたはどうでしょうか。

  • 点、コンマ

    小数点の点や桁区切りで使うコンマはあった方が見やすいですか?見やすいと思わない人もいますかね?

  • 今の若者世代のほうが優れていること

    「いまどきの若者はダメだ。昔の日本人はよかった。」という言葉はよく聞きますが、逆に今の若い世代のほうが旧世代より優れていることもあると思います。どんなことが挙げられますか? ====以下私の回答========== 私は「差別意識」が若い世代ほど改善されていると思います。 上の年代になればなるほど、女性・家柄・学歴・障害者・外国人などへの差別感情が強い人が多いと感じます。被差別部落も、差別意識があるのは高齢者ばかりで、若者は殆ど気にしていません。「長男が一番偉い。女は黙ってろ」系の男性も高齢者に多いですし・・・この点では明らかに若い世代が優れていると思います。

  • 反体制。世代間対立は義務教育の違いで発生する?

    若い世代の人たちは新しいことの実現を主張し要求する、これに対して上の世代が 「勝手に若者の思想を一方的に押し付けるな」「新しい思想を人に求めるな」とかひどいと「ファシズムだ」と上の世代から反発する傾向があるとネットで言われていて理由を考えていた。 よく考えたら意見を押し付けるなって反対される意見って大体が義務教育で教えている内容か学習指導要領であった。 すなわち国や政治家は学校で新しい価値観を子供たちに正しいと教え古いものは間違っていると教え る、古い考えは間違っているのでやめましょうと教える、傾向があるのではないだろうか。 同性愛肯定、男女平等、Lgbt肯定、景観の授業、反差別、ワークライクバランスこのあたりは学校教育だよね。最近では無電柱化の授業が。 これはつまり世代間の違いや若い世代が親や祖父母世代に反論する動機が学校教育にあったりしないでしょうか。「学校の先生の言うことが正しい。大人も先生に従え」たぶんですが今の年寄世代も上の世代に反論した若者だったかと。若い世代が反体制に傾きやすいのは学校があるからでは。だから独善じゃなくて学校問題だと。 ここに気づかず若者が学校的正論ではなくて個人の意見を主張されていると勘違いされる理由として 昔の学生運動のイメージが国民に強烈すぎたのではないかと だから学校は体制側とかこれまでの国民感情に沿った教育をしているという間違ったイメージが今も根強いのではないかと。 だから国が主導する小学校や中学校から新しい価値観が広められている(学校から現代社会に切り込む新しい人材)とか学校が反体制になっているまで想像もしていないのではないかと。 要するに反体制をみて「あ、学校っぽいな」って感じ無いのは偏見がある。 と思いましたがいかがですか。 新しいことを作るのが政治家の仕事だから政治家や学校が市民社会と異なる反・体制思想になるのは自然なんだが。 今の公教育の内容を大人に教えると「そんなことを今どきの学校は教えてるの?」と驚かれることがあります。 そんなことも調べずに子どもを学校に通わせてたの?ってこっちが驚くが。 ただ純粋に学校で反体制に染まるだけでなく親や大人に反発したいが為に学校で教えられた内容や教科書を社会で持ち出す人もいるのではないかと。昔の人は自力で反体制をしたけど現代は学校で教えられて反体制をしている。 政治家は多様性を子供たちに要求するのに新しい革新も子供たちに要求するからこうなるんでは?

  • 世界の経済事情について

    突然ですが、世界には餓死者や勤労児童者を出す国は、どのくらい有るのでしょうか。?我々の世代では、餓死者や勤労児童者を出すのは、アフリカ諸国と東南アジア諸国だけだと学校で習います。実際に職場などで外国人と話すとアフリカ人東南アジア人以外(主に中南米人)でも自分の国にも餓死者や勤労児童者が出ると言います。実際のところどうなのでしょうか。?ヨーロッパや北米、アジアなどでの出る国は、有るのでしょうか。?当然「事故」や「孤独死」などの例は除くとします。あくまで国が貧しく経済事情により慢性的に出る場合とします。

  • 「××の始まりが○○」という口上について

    最近「男はつらいよ」を見ている間に、寅さんの言う啖呵に気になります。 「国の始まりが大和の国、島の始まりが淡路島、泥棒の始まりが石川の五右衛門…」など、本当におもしろいですね。 昔昭和時代の小説を読んだ時も、大道芸人が「××の始まりが○○」の口上を述べるシーンは見たことがありますので、寅さん映画はこの言葉の唯一の出所ではないかもしれないと考えています。 また、「島の始まりが淡路島」という伝説もよく言われているから、昔からこのような勢い良い言葉がよく行われていたと信じています。 できればその伝承を知りたいです。この口上に関連する情報は教えていただけませんか?

  • 昭和初期の髪型がみんな同じ件について

    昭和初期の男の子と女の子の髪型やファッションがおなじなのはどうしてでししょうか? また、昔のテレビもネットも雑誌もあまりない時代に、全くおなじおかっぱ頭で着物(半分着物でしたはもんぺのやつ)を田舎も都会もおなじようにできるのって何ででしょうか?どうやってそのファッションの事を知るんですか? やはり、国によって髪型の規定があって、学校で教えられるとかですか?

  • 海外の美容コスメレビューサイトを探しています

    海外の美容・コスメの外国語レビューサイトやブログ、コラムサイトなどでオススメのところがあったら教えて欲しいです。アメリカ以外でも韓国など、国はさまざまで大丈夫です。 逆に、色々な国の美容情報が知れたら嬉しいので大歓迎です。 ジャンル?は美容全般(基礎化粧品、コスメ、エクササイズ、美容にいい食品etc...)など、美容に関連するものならなんでも大丈夫です^^ よろしくお願いします。

  • 昔の教科書

    昔の1年生の国語では、 「ハナ。 ハト。 マメ。」 「ススメ、 ススメ。 ヘイタイ、 ススメ。」 「サイタ。 サイタ。 サクラガ、 サイタ。」 など、有名ですが、自分の1年生のときの教科書は覚えていません。 昭和22年(1947年)に小学校に入学したのですが、 それまでは、「カタカナ→ひらかな」だったのですが、 最初に「ひらかな」から習った初めての世代です。 しかし国語の教科書を覚えていません。 1947年当時の教科書をどうやって調べたらいいのでしょう?