• ベストアンサー

奇関数、偶関数・・

奇関数、偶関数ってどういうのをいうんですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

奇関数、グラフで言えば原点に関して点対称。f(-x)=-f(x)が成り立つ。xに-nを代入したら、xにnを代入して-1を掛けたものと等しくなります。 例えば、x,4x^3,sinx,tanx,(x^3+4x)/(x^4-x^2)など f(x)=xとすると、f(-x)=-x、-f(x)=-xとなり、f(-x)=-f(x)を満たすのでxは奇関数です。 偶関数、グラフで言えば、y軸に関して線対称。f(-x)=f(x)が成り立つ。xに-nを代入したら、xにnを代入したものと等しくなります。 例えば、3,x^2,cosx,(x^5+3x^3)/(2x^3-x)など f(x)=x^2とすると、f(-x)=x^2、f(x)=x^2となりf(-x)=f(x)を満たすのでxは偶関数です。 f(x)という関数が与えられて、これに-xを代入して、形が全く変わらなければ偶関数、f(x)に-1を掛けた形になれば奇関数、それ以外はどちらでもありません。 私が別の質問で奇関数、偶関数という言葉を使ってしまったために、混乱させてしまったようですね。すいません。ただ、奇関数・偶関数という概念は決して難しいものではありません。名前が難しいだけです。

bell-bell
質問者

お礼

いえいえ!とんでもないです!!私が基本的なことがわかってないだけなんです!いつもいつも丁寧に説明して頂いて・・本当にありがとうございます!!

bell-bell
質問者

補足

いえいえ!とんでもないです!わたしが基本的なとこがわかってないんです!!いつもいつも丁寧に答えていただいて・・ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • what987
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

おーい、過去の質問、締め切りなよ。 あと、答えてくれた人にお礼しなよ。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=392438 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=393460 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=393471 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=393483 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=395584 奇関数、偶関数くらいの単語は 検索エンジンで調べなよ。 http://www.goo.ne.jp

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B4%F1%B4%D8%BF%F4&sw=2
bell-bell
質問者

補足

うー・・締め切っていないのはどれもまだ回答が欲しいところなんです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

#1の方の説明に付け加えます。 xy座標を書いて第1象限に(x,y)という点を1個打って下さい。それに対してx軸に対称な点は?         (x,-y) になりますね。   y軸に対しては?(-x,y)ですね。   原点に関しては?(-x,-y)ですね。 第1象限に(x,y)という点を具体的に(1,3),(2,7),…とか打ってその打った点をつなげてください。 それに対して例えばy軸に関して対称な位置にある点の点群(-1,3),(-2,7),…もつなげてください。  もう分かりましたね。f(-x)=f(x)という関係になっている関数は偶関数です。奇関数も同じように実際に点を打って考えてみてください。

bell-bell
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!ありがとうございました!!こんな質問に答えていただいて・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.1

関数y=f(x)で、任意のx∈Xについて f(x)=f(-x)が成り立つものを偶関数、 f(x)=-f(-x)が成り立つものを奇関数といいます。 簡単にいうとXY座標平面にグラフを書いて、 Y軸に関して線対称な関数が偶関数、 原点に関して点対称な関数が奇関数です。 例、偶関数 y=|x| , y=x^2 , y=cos(x)   奇関数 y=x , y=x^3 , y=sin(x)

bell-bell
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました!!基本的なことをきいたりとなにやら変な質問をまたするとおもいますがよければまた協力していただければ・・と思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奇関数と偶関数の違いは何ですか?

    奇関数と偶関数の違いは何ですか?

  • 偶関数と奇関数

    隅関数のとき、グラフが対象となり、面積を求めるときに、2∫・・になりますよね。例)x^4-x^2 でも、この問題x^3-xは、対称で面積を求めるとき2∫・・と本に書いてありました。x^3-xは奇関数なので、2∫・・にはならいないのではないのでしょうか。 そこのところがいまいちわかりません。

  • y=(x+1)2+1 は奇関数ですか?それとも偶関数ですか?

    y=(x+1)2+1 は奇関数ですか?それとも偶関数ですか? 偶関数はy軸に対して線対称じゃなきゃダメなんですよね?

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • y=ax は奇関数ですが…

    f(x)=-ax が奇関数であることは、次のことで分かります。 f(-x)=ax=-f(x) (1)次のように定義された関数も、奇関数でしょうか? f_∞(x)=lim[a→∞](-ax) f_∞(-x)=lim[a→∞]ax=-f_∞(x) (2)この関数のグラフは原点(0,0)を通過するでしょうか? f_∞(0)=lim[a→∞](-a*0)=0 奇関数なので f_∞(0)=0 (3)次のことは、言えるでしょうか? exp(f_∞(x))=0^x exp(f_∞(0))=0^0=1 #どういう風に否定されるかに興味ありますので、 #回答には、必ず理由をお願いします。

  • 奇関数・偶関数ってなんですか?

    原点対象なのが遇関数、y軸対象なのが奇関数と習いましたが、いまいち分かりません。数学が得意ではない高校生向けに、あまり難しい数学的概念などは使わないで大学受験レベルで必要な範囲を教えていただけないでしょうか。 そこまで参考書などでも大きく取り上げられてはいないです。しかし(あくまでも個人的な思いつきですが)微分してグラフを書く事などに、知っていると便利なんだとは思います。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 偶関数、奇関数の積分

    定積分で 関数f(x)が奇関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=0 偶関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx というものがありますが、 偶関数のとき∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx これが0になることはありえますか?

  • 奇関数の一意性の証明

    課題で奇関数の一意性を背理法を用いて解が2つあると仮定して証明しろと言われました! どなたか教えてもらえませんか?

  • 周期関数を偶関数と奇関数の和で表すための前段階

    例題 周期Tの周期関数f(t)は必ず、同じ周期Tをもつ偶関数f_e(t)と奇関数f_o(t)の和の形、すなわち f(t) = f_e(t) + f_o(t) // (1.25) と書けることを示せ。 定義 偶関数 cos t, t^2など f(-t) = f(t) // (1.23) 奇関数 sin t, t - t^3など f(-t) = -f(t) // (1.24) [解] まずf(t)から f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 // (1.26a) f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 // (1.26b) によって、関数f_e(t), f_o(t)を作ると、(1.25)は確かに成り立つ。 …まだ続きはあるのですが、ここで質問です。 (1.26a)と(1.26b)の式の立て方と主旨がまったく分かっていません。 (1.26a)は f_e(t) = {偶関数+偶関数} / 2 ですか? (1.26b)は f_o(t) = {偶関数+奇関数} / 2 ですか? 両方とも2f(t)/2 = f(t)になることは分かっています。 偶関数と奇関数についても今まで使ってきて知っているつもりです。 この説明が分かりません。 必要であれば、(1.23)と(1.24)の左辺/右辺…という用語で説明願います。 具体例で教えていただけるとなお助かります。 よろしくお願いします。

  • 0は偶関数?

    0は偶関数ですか?それとも奇関数ですか? 両方当てはまると思うのですが、Wikiには定数関数は偶関数であると記述されていました。