• ベストアンサー

偶関数と奇関数

隅関数のとき、グラフが対象となり、面積を求めるときに、2∫・・になりますよね。例)x^4-x^2 でも、この問題x^3-xは、対称で面積を求めるとき2∫・・と本に書いてありました。x^3-xは奇関数なので、2∫・・にはならいないのではないのでしょうか。 そこのところがいまいちわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

Y=(x^3)-x =X((X^2)-1) =X(X-1)(X+1)=0 X軸との交点のX座標は、 X=-1、0、1 ーーーーーーーー <積分の意味> ∫・・・dx 仮に、dxが<幅を持つ>とすると、 棒状の部分=dx*高さ 其の総和が∫高さ*dx □の部分の高さは正→□の部分の積分もは正。 ■の部分の高さは負→■の部分の積分もは負。     □ □    □ □ □ □ □ □ □ □ □ □               ■ ■ ■ ■ ■ ■               ■ ■ ■ ■                 ■ ■ Y=(x^3)-x を -1から+1まで積分すると、 此の関数は、奇関数なので、 □と■が<打ち消しあって>結果は、0。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー <面積> 面積を求める場合は、 ■の部分が<負にならないように><調節>します。 ー1から0まではそのままで正。 0から+1までは、∫・・・を逆転させて、 ー∫・・・として、正。 さらに、<奇関数>での<面積>は、 <逆転させた結果、> (ー1から0までの∫・・・)=(0から+1までの ー∫・・・) (求める面積)=2(ー1から0までの∫・・・)          =2(0から+1までの ー∫・・・) つまり、(偶関数と同じ性質)になります。     □ □          □ □   □ □ □ □      □ □ □ □ □ □ □ □ □ □|□ □ □ □ □ □ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

機械的に積分すると符号がマイナスになります。 積分はグラフの関数値に微小な幅dxの細かな長方形を加えあわせたものですから、関数値が負であれば積分結果が負になります。細かな長方形を大きな積分上限から小さな積分下限まで加え合わせる、つまり積分の上限と下限を入れ替えても、積分結果の符号が反転してしまいます。 この「積分を行って出てきた積分値」と 「実際のグラフ上の領域の面積(面積は常に正で負の面積はありません)」 との関係を正しく認識していれば、 奇関数の積分をそのまま実行していいのか を判断できるでしょう。 例えば y=f(x)=x(x-3)(x-1)(x+2)(x+4)とx軸で囲まれる図形の面積の和を求めなさい。といった問題に対しては S=∫[x:-4→3] |f(x)|dx =∫[x:-4→-2] |f(x)|dx+∫[x:-2→-0] |f(x)|dx+∫[x:0→1] |f(x)|dx+∫[x:1→3] |f(x)|dx と計算しないといけません。つまりf(x)のグラフで負側にある図形はX軸に対称に正の側に折り返した積分をしないと正しい面積は出てきません。 今の場合、f(x)=x(x-1)(x+1)は奇関数ですが、面積を求めるときは |f(x)|=|x(x-1)(x+1)|を積分することになります。 |f(x)|=|x(x-1)(x+1)|はX軸の負の部分を正側に折り返し(符号を変える)ていますから、関数的には偶関数になります。 面積Sは ∫[x:-1→1] x(x-1)(x+1)dx でが与えられなくて ∫[x:-1→1] | x(x-1)(x+1)|dx =∫[x:-1→0] x(x-1)(x+1)dx+∫[x:0→1] {-x(x-1)(x+1)}dx =2∫[x:0→1] {-x(x-1)(x+1)}dx で計算しないといけないわけです。 積分と面積との関係を正しく認識しておく必要がありますね。 2本の曲線で囲まれた領域の面積Sは上側の曲線fa(x)から下側の曲線fb(x)を引いたf(x)=fa(x)-fb(x)を積分の下限から上限まで積分することで得られる。 と理解していれば間違いないですね。 絶対値を取るということは結果的に同じになりますが、理解がしにくいかも知れませんね。 -1≦x≦0では fa(x)=x(x-1)(x+1), fb(x)=0 (X軸)ですから f(x)=fa(x)-fb(x)=x(x-1)(x+1) を積分すれば面積が出ます。 0≦x≦1では fb(x)=x(x-1)(x+1), fa(x)=0 (X軸)ですから f(x)=fa(x)-fb(x)=-x(x-1)(x+1) を積分すれば面積が出ます。 全体の面積はどちらかの面積を求めて2倍すればいいです。 結果としては絶対値を積分することと同じになりますね。 ゆめゆめ 面積=2∫[x:0→1] x(x-1)(x+1)dx の計算しないようにしないいけません。積分が負になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

これって、グラフとx軸で囲まれた部分の面積を求める問題では? y=x^3-x のグラフはx軸と(-1,0),(0,0),(1,0)で交わり、 x軸の下で囲まれた部分(-1≦x≦0)と x軸の上で囲まれた部分(0≦x≦1)が原点で対称になっているので 面積は(0≦x≦1)の部分を2倍すればよい ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hagy5217
  • ベストアンサー率25% (25/97)
回答No.1

単純に積分すると、「-」が出てきて合計0となってしまい、面積の合計としてはおかしいので、 正になる部分の2倍で計算していると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y=(x+1)2+1 は奇関数ですか?それとも偶関数ですか?

    y=(x+1)2+1 は奇関数ですか?それとも偶関数ですか? 偶関数はy軸に対して線対称じゃなきゃダメなんですよね?

  • 奇関数・偶関数ってなんですか?

    原点対象なのが遇関数、y軸対象なのが奇関数と習いましたが、いまいち分かりません。数学が得意ではない高校生向けに、あまり難しい数学的概念などは使わないで大学受験レベルで必要な範囲を教えていただけないでしょうか。 そこまで参考書などでも大きく取り上げられてはいないです。しかし(あくまでも個人的な思いつきですが)微分してグラフを書く事などに、知っていると便利なんだとは思います。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • y=ax は奇関数ですが…

    f(x)=-ax が奇関数であることは、次のことで分かります。 f(-x)=ax=-f(x) (1)次のように定義された関数も、奇関数でしょうか? f_∞(x)=lim[a→∞](-ax) f_∞(-x)=lim[a→∞]ax=-f_∞(x) (2)この関数のグラフは原点(0,0)を通過するでしょうか? f_∞(0)=lim[a→∞](-a*0)=0 奇関数なので f_∞(0)=0 (3)次のことは、言えるでしょうか? exp(f_∞(x))=0^x exp(f_∞(0))=0^0=1 #どういう風に否定されるかに興味ありますので、 #回答には、必ず理由をお願いします。

  • 指数関数のグラフについて

    指数関数のグラフを描く問題で、 「y=2^-(x-2)のグラフはy=2^(x-2)のグラフをy軸に関し対称移動した曲線である。」 とあります。 私はy軸に関してではなくて、x=2に関して対象だと思うのですが、何がおかしいですか。 よろしくお願いいたします。

  • 偶関数、奇関数の積分

    定積分で 関数f(x)が奇関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=0 偶関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx というものがありますが、 偶関数のとき∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx これが0になることはありえますか?

  • 2次関数

    aを定数として、xの2次関数y=x^2-2(a+2)x+a^2-a+1のグラフをGする。グラフGがy軸に関して対称になるaの値を求めよ。という問題なんですけど、y=f(-x)で求めようと思ったんですけど、うまくできません。やり方を教えてください

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • 2次関数の問題です。

    数学マークの問題です。 (1)2次関数 y=x^2‐4x+5のグラフの頂点の座標は (ア,イ)である。 (2)2次関数 y=x^2+2x+10のグラフをx軸方向に2,y軸方向に‐3だけ平行移動して得られるグラフの方程式は y=x^2‐『ウ』x+『エ』である。 (3)2次関数 y=2x^2‐3x‐1のグラフを原点に関して対称移動して得られるグラフの方程式は y=『オカ』x^2‐『キ』x+『ク』である。 (4)2次関数 y=2x^2‐4x+3は、x=『ク』のとき最小値『コ』をとる。 また、2次関数y=‐3x^2‐12x‐20は、 x=『サシ』のとき最大値『スセ』をとる。 という問題がよくわかりません どうか解答お願いします

  • 4次関数のグラフについて

    x^4 +x^3 +x^2 +x+1のグラフって、なんで左右対称にならないんですか。式の中に3乗が入っているからかもしれませんが、この式の導関数4x^3 +3x^2 +2x+1は変曲点に関して点対称ですよね?ってことはこの導関数を左からなぞって、だんだん減っていって、減る割合が増えて・・・変曲点で増えて・・・さらに右からもなぞっても同じ・・・と、導関数の減る割合や増える割合は左右同じだからx^4 +x^3 +x^2 +x+1だって左右対称になると思うんですが・・・。 わかりにくくてすみません。