• ベストアンサー

IR測定用のKBrの脱水処理温度

赤外分光法の拡散反射測定を行いたいと思い、KBr粉末を真空乾燥機を用いて脱水処理を行いたいと思います。 その際の処理温度はどれくらいにすればよろしいでしょうか。 できるだけ、高温で処理したいと思うのですが、融点以下であれば、 何℃でも良いのでしょうか? もしよろしければご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • si1ica
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

No.1の回答者様のとおり、赤外分光用の高純度KBrを 劣化させない状態で使用した方が絶対に良いです。 やむを得ず脱水処理を行う場合ですが、 温度を上げすぎると化学変化を起こし着色します。 セ氏100度程度なら大丈夫なはずですが、 着色しない上限温度については以下の書籍等を参照してください。 (2008年4月現在、入手困難なようですが。) FT-IRの基礎と実際 第2版:東京化学同人

shimeji10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 書籍まで紹介していただきありがとうございます。 とりあえず、本を探してみたいと思います。それでもダメな場合は スペクトル結晶の購入も考えてみたいと思います。 ご親切に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

値段が高いですが、できればスペクトル用結晶を購入し、破砕して使用することをお薦めします。

shimeji10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり高純度のものを使用した方がいいのですかね。 とりあえず、No.2さんが紹介されている本を探してみて、 ダメだった場合、スペクトル用結晶の購入も検討してみたいと 思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IRのピリジン吸着法についての質問です。

    IRのピリジン吸着法についての質問です。 大学の研究室で、 シリカ系材料の酸点について調べるために ピリジン吸着法を行いたいと考えています。 本を調べてみたところ、 加熱拡散反射セルを用いて、前処理をしてから ピリジン蒸気を導入することにより ピリジンを吸着させると載っていたのですが、 私の研究室には、加熱拡散反射セルがありません。 そこで、真空ラインで代替できないかと考えたのですが、 可能でしょうか。 試料が熱に弱く、 あまり高温にはしたくないので (できれば100℃くらいまで) ピリジンを蒸気ではなく、液体のまま 試料に吸着させることはできますでしょうか。 また、そのように前処理した試料を、 KBr法により測定することはできますでしょうか。 KBrのペレットを作製する間に ピリジンが脱離したりといったように 問題がありますでしょうか。 長くなってしまいましたが よろしくお願い致します。

  • FT-IRの拡散反射法におけるKBr

    タイトルの件で質問です。 拡散反射法ではKBr粉末にサンプルを混合して測定するのはどうしてでしょうか。 サンプルだけで測定してはいけないのでしょうか?

  • IRでほぼ等間隔のスパイクノイズが出る

    IRの拡散反射を測定すると、460cm-1ぐらいの間隔でスパイクノイズが出ます。 とくにS/N比が悪いところではっきり出ます。 水のブロードな吸収の中に、3250cm-1付近にくさびが打ち込まれていたり、もっと高波数側のノイズだらけのところに飛び出ていたりします。 わりと再現性がよいのですが、何が原因なのでしょうか? KBrの吸収でしょうか、それともフーリエ変換でおかしくなっているのでしょうか? 参照光はKBr粉末のみ、サンプルはKBrに1%混合して測定しています。

  • 拡散反射分光スペクトルの補正

    近赤や中赤外分光で散乱体のスペクトル測定に用いられる拡散反射分光法は、物質の吸収だけでなく散乱スペクトルにも依存します。純粋な吸収スペクトルまたは近似的な吸収スペクトルを得る方法あるのでしょうか?

  • 近赤外分光分析の工業用途への応用

    タイトルの通りなのですが、一般的な食品や製薬以外での近赤外分光分析の工業用途への応用(例)を知りたいです。できたら、拡散反射や全反射ではなく、透過もしくは透過反射での測定例があるとうれしいです。

  • 赤外吸収の定量性

    赤外スペクトルより定量したいと考えているのですが、全反射、拡散反射のスペクトルよりどの程度定量精度が出るのでしょうか。 試料の形態(乾燥した膜、表面はなめらかとはいえない)から測定も難しく、再現性があまりありません。 透過法は実験の性格上使いにくい状況です。

  • 膜厚の測定について

    膜厚の測定について 下のURLのピークバレー法のところに 次のように書いてあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 測定された分光反射率値のピーク及びバレーの周期性から 膜厚を算出する方法で、単層膜測定に有効です。複雑な設 定が不要のため、簡単に求めることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここで言う”分光反射率値”とはなんでしょうか? また、どうして周期性から膜厚が求まるのですか? http://www.olympus-ims.com/ja/metrology/lens-spectral/uspm-ruw/

  • 赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの…

    赤外線センサによる温度測定におけるチョッピングの理由 赤外線センサーにより約600℃ぐらいのニクロム線の温度を 非接触で測定することを検討しています。 現在、センサ資料を収集中です。 そのなかで「センサ信号をチョッピングして交流結合で信号を得る」という 記載をみました。 私の理解では 1.センサー自体の雑音を除去するためにチョッピングする。 2.しかしセンサに入力される被測定物からの信号と周囲からの信号の 分離のためには全く効果はない。 と思えますが、間違っていたらご指摘ください。 測定は計測器のような精度を必要としませんので、実験によりますが チョッピングをやめて回路の簡素化をはかりたいと考えています。 具体的な回路例がみつかりません。紹介いただければ幸いです。 発熱体からの赤外線、また周囲からの赤外線は 光のように反射等をくりかえしてゴチャマゼになるものでしょうか? それともレーザビームのように直線性の鋭いものなのでしょうか?

  • 赤外分光法(KBr法)での面白いサンプルを教えてください。

    こんにちは。 大学2年生の実験で、ティーチングアシスタントをすることになり、 赤外分光法(KBr法)を担当することになりました。 実験内容はIRの測定を実際に行い、スペクトルを帰属する、というものです。 内容は決まっているのですが、測定するサンプルは 現段階では「味の素(グルタミン酸Na)」と「グルタミン酸」を測定し、違いがどのように現れるかを帰属するということは決まっています。 このように、IRでもわかる程度で、興味がわくようなサンプルを考えているのですが、他に思いつきません。 もし、何か面白いものを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 超~、極~に続く言葉の測定

    定義は曖昧なのですが、超~、極~が付く言葉って  極低温 0~10[K]  超高温 数万度  超真空 -10乗[Torr]  超高速、超磁界....... などなどありますよね。 これって具体的な数値を得るにはどのように目盛りをふったり測定が行われたりしているのでしょうか?目盛りというものをふらなければ、測定し具体的な数値を得ることが出来ない思うのですが。 例えば0~100℃の温度を測る一般的な温度計では、簡単に言うと水が凍る時を0、気体になるときを100としてそれを100等分して温度を知ることが出来ますよね。数万度ってどのように目盛がふられ、測定が行われているんでしょうか? 超や極といった状況は極めて特異な状況なので測定や目盛りのふり方はどうなってるんでしょうか? ふと気になったのでどなたか答えてください!