• 締切済み

超~、極~に続く言葉の測定

定義は曖昧なのですが、超~、極~が付く言葉って  極低温 0~10[K]  超高温 数万度  超真空 -10乗[Torr]  超高速、超磁界....... などなどありますよね。 これって具体的な数値を得るにはどのように目盛りをふったり測定が行われたりしているのでしょうか?目盛りというものをふらなければ、測定し具体的な数値を得ることが出来ない思うのですが。 例えば0~100℃の温度を測る一般的な温度計では、簡単に言うと水が凍る時を0、気体になるときを100としてそれを100等分して温度を知ることが出来ますよね。数万度ってどのように目盛がふられ、測定が行われているんでしょうか? 超や極といった状況は極めて特異な状況なので測定や目盛りのふり方はどうなってるんでしょうか? ふと気になったのでどなたか答えてください!

みんなの回答

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

超高真空の経験があるのでその部分だけコメントします。 超真空でなく、超高真空(ultra-high vacuum)あるいは極高真空extreme-high vacuum)と言います。 真空度は真空計というもので簡単に測定できます。目盛りの書いてあるアナログ式のもありますが、こちらは対数目盛りで、大雑把に値を読むものです。一般にはデジタルで、1.20×10^(-9) Pa という表示が出ます(最近はTorrでなくPa単位)。 真空度の測定は、イオン電流を測定しているだけです。構造は真空管と似ています[2]。フィラメントを加熱して出てきた熱電子を、+電圧のグリッドで引っ張って、熱電子がグリッドに到達する間に空間に残っている気体分子と衝突すると、気体分子がプラスにイオン化するので、マイナスの電位にしたプレート(イオンコレクタ)で、イオンだけ集めてやれば(電子はマイナス電荷なのでプレートに来ない)、イオン電流の大きさから、残留気体の分子数が分かるという原理です。真空度はイオン電流に比例しているので、基準の真空度で校正さえれば、測定方法としては比較的簡単です。 真空度の測定法は他にいろいろあります[1] が、高真空~超高真空では基本的には上のような方法(電離真空計という)が使われます。極高真空(10^(-10) Pa未満)では、真空度の測定がだんだん困難になります。気体分子が少なくなっているはずなのに、イオン電流が下がらなくなる現象が出てくるからです。現在測定できる最高真空度は 0.5×19^(-10) Pa 程度です[3]。 真空度の標準については詳しく知りませんが、資料 [4] に校正の方法や標準真空計のことが出ています。 [1] 真空計全般 http://www.ulvac-es.co.jp/poroducts/index_gage.html [2] 電離真空計の原理 http://www.anelvatx.jp/techinfo/lecture/5311.html [3] 極高真空計 http://www.ulvac-es.co.jp/poroducts/compo/gage/axtran.html [4] 真空の標準 http://www.nmij.jp/metrology-club/shinku/docimgs/akimichi051219.pdf

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

物質は電磁波を出しています。 高温になるほど振動数の大きい (波長の短い)電磁波を沢山出します。 これを観測することで、 だいたいの温度が分かります。 また、そのスペクトルを調べることで、 電磁波を出している物質の種類も調べられます。 これによって、遠くの恒星の温度や組成を 予測することも出来るわけです。

関連するQ&A

  • バイアル中の真空度の測定方法について

    中身が真空になっているガラスバイアル中の真空度を非破壊検査する装置を使用しています。 測定原理は、バイアルの外から高周波高電圧を印加したときに、高真空であればバイアル中に放電が生じるので、その電流値を測定することによって真空度を検査するというものです。 (数十torrレベルでの弁別が可能) 本装置は20年程度前から使用しているのですが、現在、この他の測定原理によって、更に精度高くこのような検査をすることができる方法はないのでしょうか。 簡単な質問で申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 真空度と時間の関係

    学校で真空蒸着の実験をしました。 まず、ベルジャー内を油拡散・油回転ポンプを使い真空状態にすると思いますが、そこで時間と真空度の関係である疑問が浮かびました。 時間と真空度が指数関数的な特性となるのは式から明らかなのはわかるんですが、開始5分で真空度が10^-5[Torr]まで達してそこから真空度はほぼ飽和状態になりました。 結局、到達真空度は10^-6[Torr]程度になりました。 なぜ飽和状態になってしまうのか考えてもよくわかりません。 そして0~10^-5[Torr]はとても早いのに、10^-5~10^-6[Torr]以降は時間がかかってしまうのはなぜなのか。 どなたかわかるかた、よろしくお願いします。 ちなみに物質を蒸発させて気体になる前の状態での疑問です。

  • 宇宙空間での水素とヘリウムの状態

    極低温、真空状態の水素とヘリウムは気体なのか、液体なのか、固体なのか? 圧が掛かると液体または固体になるのか? 状態図みたいなものはありませんか?

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)

  • 気体に関する問題です。(複数)

    自分で考えてもよくわからなかった(問題を理解できなかった)ので、回答法だけでもいいので教えてください。 1. 標準状態で1立法メートルのガスの温度だけが300℃になった場合には体積は何立法メートルになるか 2. 1atmで100リットルを占めている空気を内容積5リットルの容器に充填すれば、容器内の圧力は何気圧になるか 3. 1.0×10^-9Torr(1.333×10^-7Pa)よりも真空度が良くなると「超高真空」と呼ばれる。25℃でこの圧力の理想気体の1立法メートル中には何個の分子があるか よろしくお願いします。

  • 温度計の目盛りって…

    水が液体から個体の氷に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏0℃と言うことにした。 水が液体から気体の水蒸気に変わる瞬間を観測し、その瞬間の温度を温度計にしるし摂氏100℃と言うことにした。 子供の頃 そう習った記憶があります。 ということは、そう決まるまでは、温度計に摂氏0℃と摂氏100℃のしるしは付けられていなかったわけで、摂氏0℃と摂氏100℃の間を当分に分けた目盛りも存在してなかったわけですよね。 原始的ながらも既にそれまで温度計は有るには有って、それぞれ皆が てんでバラバラに目盛りを付けて使ってたんでしょうが、正式な目盛りは付いていなかったわけですよね。 つまり、温度計に正式な目盛りが付けられたのは、水が液体から個体になる瞬間と、液体から気体になる瞬間を観測して、きわめて正確に知ることができたからですよね。 えっ? そんな水が液体から個体になる瞬間とか、水が液体から気体になる瞬間とか、そんな曖昧な瞬間を どんな観測の仕方をすれば「ここだ!今だ!」と、昔の人が正確に知る事ができたのでしょうか? 何度もやってみて その平均値で決めたのでしょうか?

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 真空度について

    真空装置の目盛りの読み方についての質問です。 ある装置の目盛りの単位がmHgで、この装置の実現できる真空度が -76mHgまでとなっているんですけど、このマイナスが良く意味が分からないのです。大気圧の状態では0.76mHgなので、76を引くと数値がマイナスになってしまいますし、もしかしたら76で割るのではないかとも思っているんですけど、この目盛りはどのように読んだら良いのでしょうか?

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。

  • 気体の分子密度と気圧の関係

    気体の(空気)分子密度は、0℃,1気圧の標準状態で n = 2.7x10^19/cm3 0℃,1Torrの真空状態でも n = 3.5x10^16/cm3 と本で知りました。この1Torr状態って 1/1000気圧の ことなのでしょうか?気圧で表すにはどうすれば? (圧力って分子の衝突によって発生しているよな気がしますが・・・) 専門分野でないので 分かりやすく説明をお願いします。