• ベストアンサー

社会保険から国民健康保険

11年間勤めた会社から 4月20日に(事情により)解雇通知を受けました。 現在再就職の当てもなく明日から失業保険の手続きを 行う予定です。 現在の私は32才で家族構成は妻と子供2人です。 これから国民健康保険に加入しなければならないのですが 正直失業保険自体がいくらもらえるかわからないなか 再就職のあてもなく貯蓄もない現在の状態で 保険料をいくら支払うのがわからずちょっと不安です。 失業中の保険料とはいくらくらい支払わなければならいのでしょうか? それと厚生年金は退職後どうなるのでしょうか? 人生で初めて勤めた会社で初めて失業するので これから求職活動はするのですが保険などを どうすればよいのかまったくわかりませんどなた様か お助けいただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

○健康保険  1.現在の健康保険を任意継続   保険料は現在の2倍です(上限額があるので2倍が上限額を超えれば上限額までになります)   現在同様、奥様とお子様も扶養に出来ます   健康保険組合か政府管掌保険かは、保険証の発行元が、○○健康保険組合なら組合健保、○○社会保険事務局なら政府管掌保険です   (手続は各発行元で、扶養の手続も同時にします)   手続は、退職より20日以内になります   毎月、10日までに保険料納付の必要があり、納付がされないと自動的に11日から失効します  2.国民健康保険に加入   前年(2007年)の収入・所得から、保険料を算出しますが、市町村で算出の仕方が違いますから   役所の国民健康保険課に保険料に付いてはお問合せ下さい   (その際、前年の源泉徴収票があるとわかり易いです)   この場合、貴方・奥様・お子様の保険料の合計額の支払になります ・上記の保険料を比べて、お得な方を選んで下さい  通常、扶養者が居る場合は、任意継続の方がお得な場合が多いようです ○厚生年金  ・国民年金の加入が必要になりますので  ・市町村の国民年金課で、ご自分と奥様の加入手続きを行なって下さい(二人分の保険料が掛かります)   後日、社会保険事務所から納付書が送られてきます   (保険料の減免等に該当するかどうかは、手続の際にお聞き下さい) ・追加  今年度の住民税の納付書が5月以降に届きますのでその分の用意をお忘れなく  年4回の分割ですから、1回分は現在の3か月分相当の金額になります ・追加  失業給付を申請された場合  会社都合の場合の最初の失業給付金の口座振込は  手続をしてから、4週目~5週目の間になります、以後4週間ごとになります  所定給付日数は、32歳、11年ですと、210日(30歳以上35歳未満、10年以上20年未満の会社都合の場合)になります

nagaryu666
質問者

お礼

大変ためになりました。明日一度行って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

> 失業中の保険料とはいくらくらい支払わなければならいのでしょうか? これは市区町村毎に異なります。 国民健康保険に加入した場合の保険料を役所に出向くことで確認できます。 但し、国民健康保険の場合、扶養という考え方が無いために、 保険料が増える可能性があります。 むしろ、これまで加入していた健康保険を任意継続する、 という方法を取られてはいかがでしょうか? 政府管掌健康保険ならば社会保険事務所で手続きできますし、 健康保険組合の健康保険であれば健康保険組合にて手続きできます。 納める保険料は、これまで納めていた健康保険料の2倍です。 これは、これまで会社と折半してきた分をも自分で払う、 という意味でもあります。 こちらには扶養という考え方があるので、現状維持ができるかと思います。 > それと厚生年金は退職後どうなるのでしょうか? 退職すると、国民年金への加入が義務付けられます。 このとき、奥様にも国民年金への加入が義務付けられますから、 約28,000円ほどの負担が生じます。 但し、国民年金は免除申請が可能です。 質問者さんが世帯主である場合、失業を理由に免除申請が可能です。 役所の国民年金窓口へ加入と、雇用保険受給資格者証を提示してください。 こんな感じです。 とても大変な毎日になるかと思いますが、 早期に再就職できることをお祈りします。

nagaryu666
質問者

お礼

ありがとうございます、とても参考になりました。明日、一度行ってまいります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 国民健康保険、国民年金について

    国民健康保険、国民年金について 質問です。 今、失業手当を受給中です。 11月に仕事を辞めたあとから国民健康保険を支払っていません。 年金も・・・。 正直、失業手当内で国民健康保険と国民年金を払うのはキツイです。 免除とかはないのでしょうか? 次に働くところが社会保険完備の会社で社会保険に加入したら失業中の国民健康保険、国民年金の支払いはどうなるのでしょうか? たとえば就職をして3カ月で辞めました。 国民健康保険に加入します。 そうすると、前回失業手当受給中に払っていなかった分の支払いもしなくてはいけないのでしょうか?

  • 社会健康保険と国民健康保険

    主人が来月頃会社をやめる事に決めました。 次の仕事はまだ決まっていなく、いつ仕事に就けるかの見通しもありませんが、まだ若いので再就職はする予定で、厚生年金等加入している会社にするつもりではあります。 現在の会社を辞めると国民健康保険に入ることになるのでしょうか?それとも女性が出産時に会社を辞めても社会保険を自分で負担するようなことが出来るのでしょうか? 社保と国保と選べるとしたら、どちらの方が良いのでしょうか?

  • 国民年金と健康保険について教えて下さい

    9月半ばに就職(現在はフリーター)するのですが、今は国民年金と国民健康保険を払っています。新しく就職した場合、厚生年金などに変更するにはどうしたらいいでしょうか?またいつまで今の国民年金と健康保険を支払えばいいですか?

  • 国民年金と健康保険について質問

    9月半ばから就職することになりました(現在はフリーター)。就職すると現在支払っている国民年金が厚生年金へ、国民健康保険が社会保険に変わるみたいですが、この場合に現在支払っている国民年金と健康保険の毎月の支払い額は、新しく加入する厚生年金と社会保険の毎月の支払い額に反映したり関係したりするのでしょうか?また厚生年金と社会保険の額はどのように決められるのでしょうか?

  • 社会保険&国民健康保険

    今迄社会保険の有る会社に居ました【当然、厚生年金】 今度、転職しますが其処は社会保険も無く自分で、国民健康保険に加入し無ければ成りません。 市役所でてつつ”きするのですか? 又、年金ですが個人でも厚生年金に加入出来るのですか? 費用はいくら位に成りますか? 国民年金のてつつ”きは、何処ですれば良いのですか? 何がどの様に得なんでしょう?【得とかでは無いのですが1番負担が楽な方法を知りたいです。】

  • 国民健康保険と国民年金保険料について

    その一 国民健康保険と国民年金保険について違いなどを詳しくわかりやすく教えてください。 その二 今私は求職中なんですが、今まで払っていた税金は何だったのかとふと思いました。そこで、在職中に払っていた 健康保険、厚生年金、社会保険とはどのようなものなんですか?無職でも払わなければいけないのですか? ネットで調べても良くわからないので、誰でもわかるように噛み砕いて説明していただけないでしょうか?今後のためにもよろしくお願いします。

  • 国民健康保険か社会保険か

    現在、派遣社員として働いています。 国民健康保険+国民年金にするか派遣会社での社会保険+厚生年金にするか迷っています。 派遣会社で加入する条件が加入した場合・・日給¥8000 派遣会社で加入しなかった場合・・・日給¥9000 という派遣会社の規定があるようです。 実際みなさんはどちらにされてるのでしょうか? 支払金額にはどちらにしても差はないのでしょうか? できれば保険(年金)に詳しい方のご回答お待ちしています。

  • 国民健康保険料と副業

    会社を退職し、現在は国民健康保険に加入しております。 以前は会社に保険制度があったのでそちらに加入しておりましたが 再就職する際に、正社員ではありますが福利厚生として、厚生年金がないそうです。 そうなると、国民健康保険に加入したままとなると思いますが 国民健康保険は収入によって保険料が変わると説明を区役所で受けました。 私は副業として月によって波はありますが 6万~20万円程度毎月収入がある状態です。 その場合、本業の収入24万+副業の収入を国民年金保険料として支払いをすることになるのでしょうか?? すごく高額になってしまうようなら 福利厚生の整った企業での就職が良いのではないかと 考えるようになりました。 自分なりに調べてはみたのですが 混乱してきたので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    みなさんに教えていただきたいのですが、現在私は無職で求職中です。今年の2月に自己都合で前職を辞めたので、失業保険の支給は6月からとなります。現在私の母(定年退職で失業保険支給中かつ年金支給中)と2人で生活しているのですが、恥ずかしながら私は現在無収入(失業保険の支給は来月)な為、母の継続健康保険の扶養に入っています。 ここで問題なのですが、来月に母の失業保険が切れて、私の失業保険の給付が始まります。 ということは、私の方が収入があることになるので代わりに母が扶養になりますが、そのときは私が国民健康保険に入らなくてはならないのでしょうか? 国民健康保険は継続保険に比べて高いと聞くのでどうしようかと悩んでおります。  少し分かりにくいと思いますがアドバイスよろしくお願いします。