• ベストアンサー

見開きのプリントを見やすく保存するには

kaze100の回答

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.3

B4のまま穴をあけて紙ファイルに保存してしまうか A4やB5に縮小コピーして紙ファイルやら ルーズリーフ用のファイルに閉じる とにかく一枚を一目で把握したいならこういうのもいいかもしれません 余計なお金がかかりますけど

関連するQ&A

  • 専門学校のプリントのファイリング

    専門学校のプリントが大分多くなりファイリングしようと思います。 パンチ(ニ穴)でファイリングすると使っている内に穴がだめになりませんか? 専門学校にはクリアFileにいれる人やルーズリーフのような穴をあけてファイリングする人もいます。

  • プリントに26コ穴を空ける方法

    バインダーに26のリング(?)がついたものを使っています。 そこにルーズリーフなどをいれて資料をまとめていますが、普通のプリントを26コ穴を空けてはさみこみたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 2つ穴を空けるパンチなどが文房具屋に売っていますが、しょっちゅうつかいたいので、とても2つ穴ではおいつかないのです。 いい案がありましたら教えてください。

  • ルーズリーフとプリントの良いファイリングの仕方

    中学生のとき、黒板に書かれていることをノートに写す時間に時間をかけられず丁寧にノートをとれなくて、高校生になってからはルーズリーフを使うことにしました。 ルーズリーフなら最初に写すときは文字が汚なくても、あとで新しいルーズリーフに綺麗にまとめ直せるという利点からそうしたのですが、これはこれで問題が…。 そこで、普通のノートではなく、ルーズリーフを使っている方に質問です。 学校ではノートをとる以外にプリントもよく配られますが、その場合写したルーズリーフとプリントをどのようにして一緒にファイリングをしていますか? プリントはノートに関連している重要な事柄が載っていたりしますから、別々にしたくはないのです。 なるべく関連している事柄同士、あとでノートとプリントを照らし合わせて見たりするときに見やすいようにファイリングをしたいのですが、どのようにすれば見やすくなりますか? 私もいろいろ考えました。 一番最初に考えたのは、プリントを入れられるクリアーポケットにプリントを入れて、ルーズリーフと一緒にバインダーにファイリングするというやり方。 しかしそれだとクリアーポケットのほうがルーズリーフより大きいため、見栄えも良くなければとても見にくいです。 次に考えたのは、プリントの余白を切り取り、ルーズリーフに直接のりなどで貼り付けて普通にファイリングするやり方。 しかしそれだとルーズリーフが勿体ないですし、貼り付ける手間もかかりますし、両面印刷だとそれができません。 説明するのがとても難しいのですが、私がどういうことで悩んでいるのかわかっていただけましたでしょうか。 切実に悩んでおりますので、どうか学生に限らず、普段ルーズリーフを使っている皆さんの意見やアドバイスをお聞きかせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • ルーズリーフの型に合う穴あけパンチ

    ルーズリーフの型に合う穴あけパンチってありますか? ルーズリーフにノート以外の資料を入れる時、 ちょうど型に合う穴を空けて入れたいと考えています。 ルーズリーフに挿入するノートのように穴を空けることが できる穴あけパンチを手に入れたいのですが、 どこかで売ってませんか?

  • 僕は高2で、世界史の授業でA3?サイズのわら半紙の両面印刷のプリントを

    僕は高2で、世界史の授業でA3?サイズのわら半紙の両面印刷のプリントを使っているのですがバインダーで閉じて提出したりしなければいけないのですが2穴とルーズリーフ穴どちらがお勧めですか。2つ穴は補強用のシールがあったりするのですが、ルーズリーフ穴のほうが便利ですか?普段の勉強でも使いやすいほうがよいです。

  • Wordでページごとに余白を設定するには

    縦書きの文章をルーズリーフにぴったり収まるように、印刷しようと余白設定で「見開きページ」にしていろいろやってるのですが、なかなか裏表で上手く印刷ができません。 …まぁ、ページごとに余白が設定できれば解決するわけです。でもその方法がわかりません。そんな機能があるのかも分からないんですが^^; ページ毎、または偶・奇数ページごとに余白設定を変える方法を知っていたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 契約書の保存方法

    お世話になります。 契約書にパンチ穴を開けてファイルに保存したいのですが穴を開けて無効になるようなことはないでしょか? もちろん捺印部分や文章に穴が開くようなことはしません。

  • ノート持ち込みって?

    今年、大学に入学した者です。試験用のノートについて教えてください。 もうすぐ試験があるのですが、 先生が「ノートは持ち込んでいいけど、ルーズリーフはダメ!」と言っていました。 配ったプリントを挟めるから、というのが理由だそうですが、 生徒の90%はルーズリーフで授業を受けていますが…?試験の時はどうするのでしょう? 友人は「ルーズリーフを大学ノートにノリで貼りつける!」と言っていましたが、 プリントも貼れると思うのですが? 私は授業中はいつも殴り書きなので、家に帰ったら清書するのですが、(復習も兼ねて) 清書を大学ノートにすれば良いのでしょうか? でも何かと便利なので、ルーズリーフにしたいのです。 もしくは試験が終わったらルーズリーフに復旧させたい! みなさんは、どうしているのでしょう?

  • 大学の講義で配られるプリントのまとめ方法

    今はこれらのプリントは講義ことにクリアファイルにまとめて、 棚に入れているのですが、これだとなかなか復習する気になれないし、 実際、クリアファイルに入れている講義の内容は全然身についていないような気がします。 逆にノートをとっていた講義は、よく身についているような気がします。 (ルーズリーフで一時期とっていたのですが、どうも合わず2年生のころからノートに変えました。) そこで、みなさまにお尋ねしたいのですが、 レジュメor配布資料で授業を進めていく形の講義において、 クリアファイルにいれておく、以外で 復習しやすいようなまとめかた、ないし、おすすめのまとめかた を教えていただきたいです。

  • 授業のノートについて

    授業の科目数(10科目以上)が多く、どのようにノートをとるべきか困っています。 全科目分のファイルを買うのがもったいなくて、授業はルーズリーフに書いてファイルしたりしなかったりですが紛失したりして困っています。自分の管理不行きのせいですが… プリントが配らることも多いですが、これの管理もしっかり出来ていないことが多いです。 新学期も始まって心機一転、効率よくノートをとり、管理していきたいのですが、どのようにすれば効率がよいでしょうか? 自分はこうしている、などでいいのでよろしければ教えてください。