• ベストアンサー

子供に絶対音感を身に付けさせたい

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.7

また失礼します。 「絶対音感」という言葉はかなり間違って使われているように思います。 質問者さんも恐らく間違った意味で言ってると思ったので先の回答は否定的な物を書きました。 「絶対音感」自体は大人になってからでも十分取得できるものです。 楽器を長くやってれば誰でもある程度はつきますし、ある種の訓練をすれば、柔らかい頭脳の持ち主ならかなり高齢になっても取得できます。 そして、こういう風にして得た絶対音感なら、生活に困ったりノイローゼになったりするような事はありません。 何故かというと、絶対音感では困るような場所に出た時は、元の音感を使いまわすという使い分けが出来るからです。 で、問題なのが幼少時、それも早くから絶対音感を取得してしまった場合で、この場合は、自分の全ての音についての感覚が、その絶対音感を元に構築されてしまい、それじゃ困る所にでても使いまわせる感覚が存在しない状態になってしまいます。 幼少時に取得しやすい、というのは、子供は物覚えが速いからです。 そして、一般の生活用の音感が出来る前に取得してしまうと、それ専門の測定器みたいな音感が出来上がってしまい、他の音感を受け付けられなくなってしまいます。 逆に言うと、こういう状態にする為には、通常の音感が身につく前に、そういう訓練を行う必要があります。 ・・・が、それっていいことでしょうか? そして、こういう状態の人を「絶対音感」といってる事が非常に多いのです。 正しくは「絶対音感以外の音感を持たない人」です。 幼少期の教育は測定器を作る事じゃありません。 まずは一人前に生活できる人間を作る事です。 大人になってから得た絶対音感でも、本物測定器をしのぐような人は沢山います。 大抵は楽器を作る工場で働いてる事が多いようです。 その次がミュージシャンや作曲・編曲家、音響関係でもいるようです。 さて、質問者さんはどちらのタイプを目指されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 絶対音感を身につけたい

    絶対音感を身につけたいです。 私は3、4歳の頃からピアノを習っていて、今でも中学校で吹奏楽部に入り、音楽にかこまれた生活をしてます! さすがに長い事ピアノを習っているので、少々の音感はあります。 が、性格に和音を当てることや、耳コピして曲を演奏したりできるようになりたいす。 絶対音感を身につけるために何をすればいいでしょうか?

  • 絶対音感を身につける

    絶対音感を身につけることは可能ですか? あれば、どんな方法で身につきますか?

  • 絶対音感について教えてください

    絶対音感ありません 子供の時じゃないと身に付かないそうですが 2歳からエレクトーン習っていて一緒に歌と音程とか耳コピみたいなこともしていました 15歳でやめてしまって10年くらい音楽から遠ざかっていましたが最近また音楽をはじめました それで今間違いなく絶対音感はないのですが例えばもしかして子供の頃に身に付いていて今忘れてしまってるけど訓練で身に付くとかの可能性はないでしょうか

  • 絶対音感は訓練して身につきますか?

    30歳を過ぎてから、ピアノを始めました。 小さいころから楽器などを習っている人は、絶対音感を持っている人がよくいると思います。 ある程度歳をとっても、絶対音感って身につくものでしょうか? そもそも、歳をとってから訓練して身につくものなのでしょうか? もし身につくのなら、どのような訓練をすればよいのでしょうか?

  • 音楽を習って、絶対音感を身につけたいんですが、もう遅いですか??

    音楽を習って、絶対音感を身につけたいんですが、もう遅いですか?? 幼稚園の時からピアノを習ってます 今、中2です どうでしょうか?

  • 絶対音感は幼児期にしか身につかないものなんですか?

    絶対音感があるとか、ないとかいいますよね。 この能力って幼児期にしか身につかないものなんですか? 勿論、僕にはなさそうです。 ですので、絶対音感がある人がどのようにしてそれを身につけたのか、 やはり興味があります。 よろしくお願いしますね。

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感をお持ちの方、教えてください。

    絶対音感を持っていて、日常生活で何か得したり、便利だということはありますか? 実は最近別の質問をした際に自分がちょっとした絶対音感だということを知ったのですが、自分では何かメリットがあるのかどうかわかりません。 完全な絶対音感をお持ちの方は、身の回りの音が気になって大変だということを聞いたことがあります。 子どもに絶対音感を身につけさせたいという親御さんがいらっしゃることを考えると、きっと何かあるのだろうとは思うのですが・・・。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方

    「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方は、おられますでしょうか? 以前、バイオリンをやっていたのですが、今は、 趣味で、作曲をしています。 普段は、頭の中の音は、Pianoで確認しながら、音をひろっています。 また、「耳コピ(採譜)」も、なんども、繰り返し時間をかければ、そこそこできるのですが・・・ やはり、絶対音感があると、その点、いいなあ。と思います。 多少、2つの音くらいは、音程をある程度の時間、おぼえられる感じなのですが、時間がたつとわからなくなります。 ■もし、「★大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方がおりましたら、経験談など、お聴きしたいのですが。 どんな風に、練習したのか? とか どの程度の期間で、できるようになった? とか・・・ 参考にお願いします。

  • 6歳児に絶対音感を身に付けさせるためのトレーニングとは。

    よろしくお願い致します。 ピアノを習い始めて3年目になる6歳の息子がいます。 先日、年に一度の発表会も終わり、次のステップとして絶対音感を身に付けさせたいと考えております。 そこで詳しい方にご教授願いたいのですが、このくらいの子供が絶対音感を効果的に身に付けるためには、どのようなトレーニングをすれば良いのでしょうか。 毎週通っているピアノ教室では、先生がランダムに弾く3種類の3和音を、どれを弾いたのかクイズのように当てるといったことをやっているようです。 試しに昨日、家で私が単音でどれを弾いたか当てさせると、9割くらいは正解してくれました。 ただ、やはりまだ完璧ではないようで、ファが苦手のようです。 例えば、テレビCMの音楽とか、ゲーム音楽とか、本人が気になった旋律をすぐに即興でピアノで表現できるようになってくれればなぁと思っています。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう