• ベストアンサー

法人税別表二

法人税別表二について質問させてください。 左端にある順位の株式数等ですが、もってる設例集にのって無かったため教えてください。 社長20株 会長父(取締役)20株・ 母10株・弟(非常勤役員取締役)10株です。株式数等の順位は全部1でいいでしょうか?  議決権数も必ず記入しなければいけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tebiki2007/pdf/03.pdf ↑別表2の書き方です。 おそらく、株式会社ですよね。 1.社員数は記載を要しません。(合名会社など記載) 2.左の順位は、すべて1です(第一グループという意味) 3.株数をそれぞれ、20株、20株、10株、10株と記載。 4.議決権数は記載の必要ありません。  議決権がない株式などの種類株を発行している場合に記載します。  H20.3月決算ですか・・・・   H20.3月決算以降、資本金が1億円いかなら、特定同族会社ではなく、同族会社なので留意してください。・・・留保金課税対象外ということです(付録でした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

社長、会長、母、弟全て親族ですよね。 別表の左端の数字はすべて1です。全員が同じ第一グループに属すという意味です。 仮に他人が1名いたとすれば、2になります。 別表2は、特定同族会社、同族会社の判定のためにつかうものです。 ご質問の場合だと、100%同族関係者が保有しているので、特定同族に該当します。 また議決件数は、議決権株式を発行しているときに記載する欄です。 詳しくは、国税庁に別表の記載のしかたが掲載されていますよ。

noname#120412
質問者

補足

ありがとうございます。同族会社の判定で 社長 本人 取締役 父  取締役 弟  従業員母1の4人とすると (7)期末現在の社員の総数  は、4 (8)社員の3人以下・・・  は、3でいいでしょうか? たびたびすみません。教えて頂くと助かります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税別表二

    別表二にある順位 株式数等 議決権についての質問です。左端 本人(社長)1000000 妻     1000000 息子    1000000出資しています。 これで判定でしょうか?どうかけばいいかわかりません。 どうかよろしくご指導ください。

  • 法人税別表2について

    法人税別表2の記入を教えてください 現在の会社の状態は下記のとおりです 20年3月決算の会社です 1月に営業権を譲渡し代表取締役が譲渡先の社長に代わりました。会社の株200株すべてその会社名義のものとなりました。別表2の記入の仕方がわかりません。法人200株の記入をしてよろしいのでしょうか?それとも別表2の記入は不要でしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 株主総会議事録の書き方について

    株主総会議事録の書き方がわからない為、お教え願います。 該当箇所は下記になります。 前提として 代表取締役1名、代表取締役会長1名、取締役1名、監査役1名 の構成となっており、 発行株式数は100株。株主は2社の法人。 それぞれ7:3の割合で法人が所有しております。 その際、下記の書き方はどの様になりますでしょうか? 発行済株式総数           100株   この議決権を有する総株主数     ○○名     この議決権の数           ○○○個   本日出席株主数(委任状出席を含む)  ○○名     この議決権の個数          ○○○個  よろしくお願い致します。

  • 破産者が法人であり、所有株式の議決権は?

    ある会社の株主総会の招集通知を作成するのに困っています。 その会社は、現在まで600株を発行しており、そのうち400株 の株式を親会社が所有していましたが、4ヶ月前に親会社は倒 産してしまい、またその会社の代表取締役も自己破産の手続 きが開始されてしまっています。 そのため、破産管財人がその株式を管理している状態です。 QNo.201642で、議決権行使者は破産者であると回答がありま したが、法人の代表取締役は民事の委任の終了要件に該当し、 その法人には平取締役(3人)しか残っていない状態で、誰が その破産株式会社の代表で議決権を行使できるのかがわかり ません。 このような場合は、誰に対して招集通知を送ったらいいのでしょうか?

  • 臨時株主総会議事録

    代表取締役A 1名(100%出資)株主(定款に発行する株式数は、例)100株とし、A発起人が全部引き受けると記載) 取締役B 1名(株なし) の会社です。臨時株主議事録の作成にあたり下記の書き方がわかりません教えて下さい。 議決権のある当会社株主総数        ○○名 議決権のある発行済株式総数    ○○○○株 総株主の議決権の数          ○○○○個 出席株主数(委任状による者を含む)   ○○名 この議決権のある持株総数      ○○○○株 この議決権の総数           ○○○○個 出席取締役   ○○○○(議長兼議事録作成者)            ○○○○

  • 代表取締役会長が非常勤取締役になる場合の登記について

    商業登記についてご教授願います。 当方、役員数4名の非上場会社です。 ・代表取締役会長 ・代表取締役社長 ・取締役2名 近々臨時株主総会を開き、代表取締役会長が非常勤取締役になります。 それに伴って、退職慰労金の支払いをします。 また、月額役員報酬は会長就任時からちょうど50%減額になります。 この場合必要となる登記手続きをご教授下さい。 また、臨時株主総会議事録、取締役会議事録にどのように記載すれば よいかもご教授お願いします。 宜しくお願いします。

  • 法人税 別表2の書き方

    当社は資本金600万円の株式会社で、株主の構成はA株式会社400万円、当社の代表取締役個人Bが100万円、取締役Cが100万円です。 個人B、CはA株式会社の株主ではありません。 また。個人B、Cは全くの他人です。 この場合、「判定基準となる株主等の株式数等の明細」には、一番上の行に順位1位としてA株式会社、次の行に順位2位として個人B、3行目に順位3位として個人Cを記載すればいいのでしょうか? 個人Bと個人Cは代表取締役と取締役との違いだけで、株式数は同じです。 2位と3位の順位はどのように決めればいいのでしょうか? また、「判定基準となる株主との続柄」の欄は、A株式会社に対して、B、Cは何と記載すればよいのでしょうか?

  • 法人市町村民税の申告書における従業員数について

    いつもお世話になっております。 このたび、法人市町村民税の確定申告をするにあたって、従業者数を記入する欄があります。確か法人から給料の支払いを受ける従業員を従業者とするということだったと思うのですが、これには 代表取締役も含めるという認識であってますでしょうか? また非常勤の役員なども含めることになるとは思うのですが、弊社は県内に2つ(本社と隣町にもうひとつ)事業所があります。この場合従業者の数の割合で按分するようですが、非常勤役員についてはすべて本社勤務ということでよろしいでしょうか?非常勤役員の中で住所が隣町の人がいるので、実際こういう人はどちらの勤務になるのか迷っております。(実質ほぼ出勤していないのですが)役員としての所属なら本社ということでよろしいでしょうか? 以上の2点をすみませんが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 非常勤役員の解任について

    株式会社の非常勤役員解任についてお尋ねいたします。 弊社は資本金1000万円 年商1億数千万円位の零細企業です。 役員は私と私の嫁と非常勤役員(他人)の計3名です。(監査役員は2名で 私の父と母です。) この度、非常勤役員(他人)を取締役会議で解任する予定です。 持ち株比率は私が80%・非常勤役員(他人)が20%です。 非常勤役員(他人)の持ち株20%は、私と非常勤役員(他人)の会社の 株を20%をお互いに持ちあっています。 非常勤役員の方の会社(代表取締役です)が設立するときに、お互いの会社 の株を20%持ちあいをしました。(お互いに現金は出資していません) この度お互いの会社経営が苦しくなり、非常勤役員報酬毎月数万円を支払う 事も苦しくなったため、任期は後一年残っていますが今年の取締役会で 解任させてもらうつもりでしたが、相手の非常勤役員の方から株を現在の 株価で買い取れと言っています。  非常勤役員の方の会社は純資産は マイナスになっており、価値はありません。 当方は2倍の純資産に なっております。 株の持ち合いの経緯は、相手の会社が設立直後で経営が安定しないため 私の会社で役員報酬を4ヶ月受け取りながら自分の会社と二足のわらじを はいてスタートさせた経緯があります。(当時85万の役員報酬) 私としては経緯からいって株を現状で買い戻したくありません。 出来ればこのまま放置しておきたいのですが、問題がありますか? 非常勤役員の方には子供がいません。 弊社の規定で株の譲渡は取締役 会議を経てからとなっております。 以上の相談ですがよろしくお願いします。

  • 連結財務諸表原則 連結の範囲

    弊社は一部上場をしていますが、今後子会社株式を売却する予定です。 そこで質問ですが、以下のような状態で連結から外す事が出来るでしょうか? 株式会社 役員会設置 監査役設置 発行済み株式2000株 債務超過 今後2000株すべての株式を売却しますので、議決権はありません。 但し、負債の80%以上が弊社からの借入、未払及び買掛金です。 また、取締役の過半数及び監査役が弊社からの出向です。 連結財務諸表原則の一般基準で「高い比率の議決権を有しており、かつ一定の事実が認められる場合」とあります。 高い比率の議決権はありませんが、一定の事実には該当すると思います(注解5)。 監査法人はトーマツです。確実に連結からはずしたいのですがいかがなものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザーレーザープリンタHL-L2375DWのファームウェアを更新する方法について相談です。
  • ファームウェア更新のためにIPアドレスを調べようとしたが、印刷結果のIPアドレスが0.0.0.0になってしまっています。
  • プリンターはNAS(バッファローのリンクステーション)に接続されており、この状態でファームウェアの更新方法が知りたいです。
回答を見る