• ベストアンサー

ハナミズキの場所異動

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.3

経験がないと非常に難しいのですが、先ず道具ですが、植木ばさみ、ハチツル、スコップ、手トンガ、(片手で持つ小型のクワのようなもの)、剪定用のこぎり、荒縄、縄通し(針金を20cmぐらいのU字に曲げたもの)  まづ幹のそばを少しづつ横根が出てくるまで掘っていきます、横根が出てきたら、幹から23センチの外側を半球形に掘って行って根鉢を作ります。根が出てきたら植木ばさみで切ります,太いものはのこぎりで切ります。半級形に掘ったら荒縄で網状に根鉢を縛ります。この時まず幹に荒縄を縛りつけ90度ごとの4辺で根鉢を一回りさせます。荒縄をまくとき手トンガでたたきながら荒縄を土にめり込ませるようにします。これを3回繰り返して12等分に根鉢を縛りつけるわけです。植木がうまく移植できるかどうかはこの根鉢の出来で決まります。つまり根がしっかり土と固定されたまま新しい場所にもっていけるかどうかにかかってくるわけです。周りに出てきた根はしっかりハサミで切ります。縄通しは荒縄がクロスするところで網状にするために使いんす。また最後に縄を縛るときにも使います。植える時根鉢が入る深さより少し浅めに穴を掘ります。木を置いて土(できれば真砂土がよい)を少し入れ直径4cmぐらいの棒でよく突いて隙間なく土を入れます、その前に根鉢の外側の根をハサミで切ります。これは根に刺激を与えて、発根を良くするためなので必ず切ります。土を少し入れ突き固めるのを繰り返して根鉢の上まで埋め、さらに土を盛り上げて阿蘇山のような外輪山状にします、これを水鉢と言います。そして植木がぐらつかないように3本ぐらいの杭を幹に麻縄で括りつけますそして水鉢一杯水を入れます。かいつまんで書いてもざっと以上のようなものです。

zebura33
質問者

補足

ありがとうございました。すごい...ですね。 なかなか素人では難しく、職人さんに と言われるのがよく分かりました。 外構を担当する人に話したら、予算以内でやってくれると言ってくれたのでやってもらおうと思っています。 大物だけではなく小物もあるので参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ハナミズキが枯れてきました

    家の南側に8年前にハナミズキを植え、約3mまで成長しましたが、昨年より、葉のつきが悪くなりました。今年は、下の方は葉が大分出ましたが、上の方はあまり出ませんでした。また、花も咲きませんでした。今では、下の方の葉も完全に枯れた状態です。どうにかして、元気に育てたいと思っています。今後の対応策を教えてください。

  • ハナミズキの土用芽?

    3m くらいのハナミズキを、業者に頼んで 3月下旬に庭に植えてもらいました。 植えてもらったハナミズキには花芽がたくさんあったのですが、1ヶ月くらいしても 花も咲かず、葉もまったく出てこないので業者に確認したところ、「水のやり方が 悪い」と言われました。そこから業者に言われた方法で3週間くらい続けたので すが、やはり変化がありません。(それまでも2,3日ごとに水遣りしてましたが...) 「もしかして枯れてしまったのでは?」と不安になり業者に先日再確認したところ、 今度は「6月に入れば土用芽が出るはず。今の時点(5月下旬)では枯れているかは 判断できない」との返答でした。 この時期に葉が付いていないハナミズキに、これから土用芽(?)が芽吹くものなの でしょうか? それとも問題を先延ばしにされているだけなのでしょうか? また枯れている/枯れていないを判別できる方法があれば、併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハナミズキの花が少ない

    買ってきて4年目のハナミズキが我が家にはあります。 高さは3mくらいです。毎年、きれいな赤い花をたくさん咲かせるのですが、 今年は花芽も4、5個くらいしかついていません。 どうしてこのようなことになってしまったのか見当がつきません。 どなたか、このような経験のある方、若しくは原因がわかる方が居られましたら 教えてください。

  • ハナミズキ

    ハナミズキが蕾のまま終わってしまいました 昨年はきれいに咲きました植えて2年の2.5mの木です 隣にミモザを植えていますが1メートルくらいなので日当たりは問題ないです。

  • ハナミズキの葉が枯れてきました

     昨年10月下旬にハナミズキを移植しました。樹齢10年と6年ほどの2本を移植しました。  春先に新芽も出て、うまく根付いたと思って喜んでいたのでいたのですが、6月に入ってから樹齢10年程のハナミズキの葉が紅葉し始め、すぐに黒くなってしまいました。枯れた葉の部分の枝は切り、緑の葉を残してきたものの、次々に黒くなってしまい、ほとんどの葉が枯れてしまいました。今は、幹と枝だけが残っている状態です。  枯れてきたのは移植する際に根を切りすぎたせいでしょうか。このまま幹と枝だけ残しておいてハナミズキは枯れてしまわないでしょうか。ちなみに6年ほどのハナミズキは枯れることなく緑を保っています。

  • ハナミズキの伐採

    昨年6月に32棟の建売住宅の家を購入し住んでいます。 つい先日HMが一年点検に来てくださり、主人が庭先にシンボルとして植えてあったハナミズキの撤去をしたいという話をしました。 入居して間もない頃、スズメ蜂がハナミズキに集まりポスト横に植えてあり駐車場もすぐ横で、幼児2名いるのでとにかく木に蜂が寄らぬようHMも木に何らかの液をまいておりました。(苦情が多かったからです) ですがご近所様の庭を見てもハナミズキがなくなっている所が多く、自分達で抜いてしまった そうです。 HM側はこの区画のシンボルとして植えている為撤去は受けがたいとの事で、私は蜂の危険以外は植えてあっても問題はないと思っています。 樹木はむやみに抜かない方がいいと思うんですが皆様はどう思われますか?

  • 明日、彼女とハナミズキを見に行きます

    明日、彼女とハナミズキを見に行きます 彼女はとても涙もろいので絶対泣くって言っています なので、彼女が泣いたら、自分はどうしてればいいいですか? あと、気をつけておいた方がいいという事があったら教えて下さい

  • ハナミズキの葉がでてきません・・・・

     こんにちは。我が家のシンボルツリーのハナミズキについて困っています。教えてください。  引越しをしてきて1年。去年はこの時期には青々とした葉が芽吹いていたのですが、今年はいまだに枝だけの寂しい状態で心配してます。  つぼみのようなものが枝の先に数個ついてるのですが、それも硬くなっていて、枝が揺れるとコロッと落ちてしまします。  近所の街路樹で植えてあるハナミズキは、とても青々とした葉が生えてきているので、とても心配しています。  植えている場所は、東向きの朝から昼頃までは日の当たる場所です。 枯れているのか何かの病気なのかも心配で、どのように対処したらいいのかわかりません。  どうか、よろしくお願い致します。  

  • 庭のハナミズキ。枯れ枝が目立ちます。

    昨年の5月頃庭にハナミズキ(約3m)を植えました。 今年の春先には花も咲かせ、順調に根付いてくれたかと思っておりました。 ところがこのところ所々の枝が新しい葉ごと枯れてきています。新しく伸びている枝もあるのですが、せっかく葉をつけたのに枯れてしまう枝もあり、どうしたものかと悩んでおります。 昨年、植えたときはこのようなことはありませんでした。 また、ハナミズキは冬場に肥料を与えるものだそうですが、知らなくて昨年の冬場は特に肥料を与えたりはしていません。 植えた場所は日当たりが良く(良すぎる?)夕方ちょっと日陰になるぐらいでほぼ一日中日光が当たります。(冬場は午後から日陰) 土壌は小石、貝殻が結構多いのですが、水はけの良い砂質土で、植える前にETOたい肥を混ぜ込んであります。同時期に植えた梅、サザンカ、キンモクセイなどは順調に成長しており、そのほか植えた花木もとても良く育ちます。どうもハナミズキだけ元気がないのです。虫がついたりもしてないのですが・・・。 質問なのですが、このハナミズキは今、何らかの処置をすべきでしょうか?するとすればどのような処置をすればよろしいでしょうか?また、枯れてしまった枝は切り取ってしまった方が良いのでしょうか?ハナミズキはあまり剪定しない方が良いとも聞きましたので。あと、今後気をつける点などについても 教えていただけると幸いです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 疑問がありましたら補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • ハナミズキの成長について

    6年前にハナミズキの苗木を植えました。 当時で50センチ程だったと思います。 毎年キレイに花を咲かせてくれますが、全然大きくならず寂しいです。今でも60センチ程です。 ハナミズキの剪定は難しいと聞いているので、いまだ一度もやったことがありませんが、それが原因でしょうか?木の形は、多少横に伸びている状態です。 肥料などのお薦めや、手入れの仕方などあれば教えてください。よろしくお願いします。