• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育実習…英語で授業する)

教育実習で英語教育:苦手な僕の悩み

moguyanの回答

  • moguyan
  • ベストアンサー率56% (106/189)
回答No.7

 高校の英語の教員です。私の学校にも教育実習生が来ますが、「英語で授業をするように」という指導はしておりません。英語でした方がかっこよく見えますが、別にすべて英語を使わなくてもよい授業はできます。できないことははっきり「できません」と言うか、それがはばかられるのであれば、「できるだけ英語でやります」と答えておけばいかがでしょうか。  私見では高校の英語の授業の6~7割は「読んで訳す」、いわゆる文法訳読式の授業が行われています。特に英語で授業を行っている割合が多いのは、英語科や国際科などの特別なコースを持っている学校です。それと英語の授業の中でも「オーラル・コミュニケーション」などは明らかに英語を使う時間が多くなります。質問者様の高校の環境や授業の内容がよく分かりませんが、上記以外の普通の高校の、リーディングの授業ならすべて英語でする必要はありません。  「すべてを英語でする授業」を私はこれまでたくさん見てきましたが、一番問題だと思うのは教師も生徒も英語を使っていれば授業をやった、あるいは授業を受けた気になってしまうことです。listeningやspeakingの活動ばかりしてしまうと、家庭学習というものを前提としなくなりますので、生徒は勉強しなくなってしまいます。学校の限られた授業時数の中で会話学校のまねごとをしてみても、本当に英語を聞いたり話したりできるとは限りません。また高校生の大部分は上級学校へ進学し、そこにはたいてい英語の入試があります。高校の教員の一番の責務は生徒の進路を保証してやることですから、英語教師はまず生徒の学力をつけてやらなければなりません。私が仮に高校生で難関大学を目指しているとして、入試にはあまり役立たないいわゆる「実用英語」ばかり教えられていたのでは、別途予備校に通う必要が出てきて金の無駄遣いになります。使える英語もけっこうですが、まず目の前の目標をクリアする必要があるのです。  英語で授業をしたり訳を先渡ししたりするのは今はやりで、一見かっこよく見えます。しかし本当に生徒のためを思うのであれば、英語だろうと日本語だろうとわかりやすい授業をする必要があるのであり、そのために英語を使う方がわかりやすいと判断されるのなら、英語ばかりで授業すればいいのだし、いや説明はやはり日本語の方がわかりやすいということであれば、日本語でいいと思います。  このサイトにはきついことを言う人が多いようですが、英語の能力など教師のほんの一部にすぎません。生徒と一緒に学んだり体を動かしたり、いっしょになって考えてあげられる先生こそ本当にすばらしい教師です。英語がうまいかどうかなど今から気にしなくてもいいです。これから英語などいくらでも上達します。がんばってください。 

関連するQ&A

  • 教育実習

    私は今年高校に教育実習に行きます。科目は英語です。教育実習で私はreading,grammar,oral教えることになりました。私はとても人前であがってしまう性格です。だからALTの先生と授業をするとき、きちんとリラックスして会話ができるのか、ちゃんと英語を聞き取り話すことができるのかとても不安です。私は子供と学校が大好きで将来教師になりたいと思っているのでoralを実習でさせていただけるのはほんとにためになると思っています。でも教師になるには自分の英語力もまだまだ十分じゃないのでオーラルを教えることが一番不安です。どんな心構えで授業に臨んだらいいか、生徒が楽しく参加できた授業などあったら教えてください!! 実習は再来週から始まります。それまでにやっておいた方がいいこと、準備しておいた方がいいこと、実習に行く心構えなどもお願いします!!

  • 英語科の教育実習。

    今度、高校で英語科の教育実習に行くことになったのですが、どんな経験ができるのか楽しみです。しかしながら、1つ不安なこととして、実際私は英語が苦手だということです。本腰入れて英語を勉強し始めたのが、ちょうど教職に関する単位等をとり始めた時期と同じくらいで、特に「英語で話す」ことに自身がありません。文法などに関しては、自信があるのですが・・・。教育実習においては、Oralの授業などを担当することもあると思います。はっきりいって、英語で人と会話した経験もありません。実際、どのくらいの会話能力を教育実習では必要とされるのでしょうか?ペラペラじゃなきゃ駄目なのでしょうか?

  • 英語の教育実習に関して

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 中学校に教育実習に行きます(英語)

    今年の6月に、中学校の教育実習に行きます。担当は中学英語です。 自分自身日本の中学校で教育を受けた事が無いので、日本の中学生はどんな事を習っているのかが全くわかりません。なので、学年ごとに一年間で文法のなにをやっているかを教えてください!!

  • 英語授業

    私は22歳の大学を出たばかりの新任の英語教師です。リーディングの授業を担当しています。私の授業は、簡単なオーラルイントロダクションの後、文や語句を板書して、説明するという形式をとっています。そのため、ほとんど授業中は私が話しており、生徒は飽きて、気だるそうにしています。底辺校ということもあって、基礎がわかっておらず、そのため、上記の方法で、丁寧に一つずつ説明しています。わかるようにと思い、詳しくやっているのですが、私の説明が多すぎるため、生徒は嫌がっています。楽しい授業がいいそうです。(楽しくても、力がつかないと意味がないとおもうのですが。)そこで、質問なのですが、生徒が気だるそうにしないためには、どんなことを授業ですればいいのでしょうか。底辺校ということもあり、中々、いい考えがうかびません。クラスの空気がよどんで、私も授業をしていて苦しいです。

  • 教育実習について

    私は今年の6月に母校の中学校に教育実習に行きます。情けない話ですが、今から不安で仕方がありません。私は人前で話すのが得意ではないので、きちんと授業ができるか、生徒とコミュニケーションがとれるかどうか心配なのです。緊張しすぎて言葉が出なかったらどうしようなどとネガティブに考えてしまします。しかしながら、こんな私ですが教師にはなりたくてたまらないのです。私は英語が好きで、それなりに資格もあるので、英語には自信があります。ただ、自分で問題を解いたり、考えたりというのと、人に説明して、理解させるというのは全く違うことだと思うので、その辺りも悩みの種です。生徒との関わり、触れ合い、コミュニケーションや、授業に関してアドバイスをお願いします。(この文を読んでくださった方の考えでもかまいません)よろしくお願いします。

  • 教育実習について

    来週から教育実習に行く者です。 教育実習中に担当する授業のコマ数はみなさんどのくらいでしたか? 僕の場合は英語を週17コマ受け持つ予定なのですが、こんなものでしょうか?かなり多いのではと思ったのですが・・・。 ぜひお聞かせください。

  • 高校 英語の授業について 教科と授業数

    今後、高校で英語教育に携わりたいと思っている者ですが、高校の英語の授業には、英語I、II、オーラルコミュニケーションI、IIなどあると思うのですが、それぞれの授業で行っていること(文法、英作文、英会話など)と、その授業時間数を教えていただけないでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 英語の授業を日本語でする、日本の教育。

    こんばんは。 私は高校生なのですが、1年間外国で語学留学を経験しました。 帰国してから気付いたんですが、なぜ日本の学校では、英語の授業を日本語で教えるんでしょうか? 教科書や問題文以外、ほとんど日本語で教えていますよね。 しかも教科書には政治や理科系(研究レポート)など、やたら難しい話ばかり載っていて、実践的な英語がぜんぜんわかりません。 私が文法が苦手なのもありますが、いちいち英語を日本語の文法で説明されるのも頭が混乱するし、文法から言語を習うというのが(機械的な言葉になりそうで)違和感があります。 私が外国(英語圏ではありません)にいたときは、先生が日本語を全く知らず英語もアヤシイ人だったので、すべて現地語で教わりました。 わからない単語があれば、英英辞典のようにその単語を現地語で説明してもらって、理解していました。 1対1だったということもあると思いますが、とても分かりやすくて覚えも早かったです。 また、日本のように難しい話からではなく日常の会話や私の興味ある分野から習ったので、現地での買い物や友達とのお喋りもうまくなり、自分で「上達した」と実感がわくほどでした。 現地の友達に聞くと、その国では英語の授業はほっとんど英語で教えているそうでした。 日本の学校で6年間は英語を習っているのに、なぜ学校の授業だけでぺらぺらになれる人がいないんでしょうか? 帰国子女とか、1,2年も現地にいれば現地語で日常会話くらいはできるようになるはずです。 日常で使わないからという理由もありますが、中学から週に5時間は英語の時間があったはずなのに、なぜこんなに英語ができないんでしょう。。 そこでアンケートなのですが、なぜ日本は英語の授業で日本語ばかり使うんでしょう? 国内での進学は有利になるかもしれませんが、本当の意味で英語を身につけられるわけではありませんよね。 日本人は進学するために英語を習い、週5時間分もの授業料・時間をとられているんですか? 私がまだ未熟者ということもあるのでしょうが、日本のこの教育方法に納得できません。 みなさんの意見・説明などを聞きたいです。

  • 高校英語の授業を楽しくさせるには?

    こんにちは。 ただいま高校の教育実習に行っていて、リーディングと文法の授業を担当していて、あと少しで実習が終了するのですが、 リーディングの授業は、問題はないというわけではありませんが、特に寝てしまう生徒もおらずそれなりの形になっているのですが、 (他の先生の授業を参観したときにもそうでしたが、)文法の授業は解説中心になってしまうので、どうしても生徒の顔が眠たそうになっているのを見てしまうんです。特に昼食のあとは…。教える内容が面白くなくて寝ているのか、それとも内容が全く分からなくて眠くなっているのかよく分からないのですが…。 ここで、質問したいことが2つあります。 (1)まず、どうしたら文法の授業が眠たくならないように出来るのかということです。 (2)リーディングの授業はどのような展開が英語の授業として相応しいと思うかということです。こちらは研究授業に備えて参考までにお聞きしたいです。 ご回答、宜しくお願いいたします。