- ベストアンサー
海にいる魚などはなぜしょっぱくないの?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
タコ・イカ・貝などについては手元に資料がないので、お答えできませんが、一般的な海の魚は体の中に特別な仕組みがあります。それは、塩分の多い海の水を口やえらや体の表面から取り入れても、内臓のろ過機構が余分な塩分を(いらない水分と一緒に)尿として排出できるようになっている仕組みです。そのため、海の水がしょっぱくても、魚は必要な塩分のみを体に残すことができます。タコ・イカ・貝なども同様な仕組みがあると思います。 ちなみに、川の魚は海の魚と反対にいらない水分を外に出す仕組みがあります。
その他の回答 (1)

簡単なことです。海水を吸い込んでないからです。 魚は、エラから取り込んだ海水から、酸素だけをこし取って取り入れており、水や塩などは外に出してしまっています。だから身は塩っぽくないのです。 それに、もし「海水が皮からしみこむ」という理屈が成り立つのであれば、都会人が田舎に旅行に行ったときなんか、排ガス臭くって総スカン食らいますよ(笑) 同じことがタバコにも言えます。タバコを吸う人は「煙を吸い込んでしまっている」わけです。ゆえに、彼らはあんなに臭いのですよ。
関連するQ&A
- 魚の焼き方?「海背川腹」?「川背海腹」?
とある御質問を拝見させて頂き、ふと疑問に思ったのですが 「開き」か「切り身」を前提として、海の魚と川魚の焼き方の順序 (皮が先か、身が先か)はどちらの説が正しいのでしょう? 検索してみたものの、今一つすっきりとしません。 私は「海は身、川は皮から(語呂が良いので)」と以前思っていたのですが、「海が皮からで、川が身からだ」と訂正された事があるので、すっかり後者で焼いていました。 盛り付け方説、焼き方説共に混乱しています。 本当のところ、どれが正解なのでしょう? 根拠も含めて教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 釣った魚のおすそ分け
釣り好きのご近所さんからたくさん釣れたので、と言っておすそ分けされることありますか? 正直嬉しいですか?それともちょっと迷惑ですか?どうせ頂くならこんな魚(イカ、タコ等も含む)がいいとか、逆にこんなのはいらないって言う魚はありますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- イカ・タコ・貝・エビは魚ですか?なんですか?
イカ・タコ・貝・エビは魚ですか?なんですか? クイズの回答で魚の種類を答えるときに「イカ」と 答えた人を「イカは魚じゃない」と馬鹿にしていました。
- ベストアンサー
- 生物学
- 海の魚で食べられない魚っていますか? >゜))彡
海にすんでいる魚で食べられない種類の魚っているんでしょうか?毒があるとかは別として・・・ 素朴な疑問です。暇なときに教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 魚の焼き方について
魚を焼くときに最初に焼くのは ・川の魚は皮から ・海背川腹(うみせかわはら) ってのを聞いたんですけど、これって矛盾してませんか? また、魚の背とか腹の概念もわかりません。 誰か教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 南の海の魚がカラフルな理由を教えてください
先日、ニュージーランド領のラロトンガ島という島に行ってきたのですが、海の中にはカラフルな魚が多かったです。また、昨年マレーシアのティオマン島という島に行ったときも、魚はカラフルな色をしていました。 一方、地元の日本海などにはそのようなカラフルな魚はほとんどいません。このように、北方とは違って南の地域の海の魚がきれいな色をしている理由はなぜなのでしょうか?カラフルな珊瑚にまぎれるための保護色かも、とも思ったのですが、それにしてもカラフルすぎる気がします。 ご存知の方が
- ベストアンサー
- 生物学
- 淡水に生息するイカやタコ
川や淡水湖に生息するイカまたはタコの仲間はいるのですか? また閉鎖系水域に多い塩水湖にイカまたはタコの仲間はいるのでしょうか? もしいるのでしたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 生物学