• ベストアンサー

ダウンライトのデザイン性

家を新築中です。 工務店より照明プランの提案が出てきました。 オーデリックが基本の提案内容で。 廊下や玄関ホールはデザインダウンライト http://item.rakuten.co.jp/tss/10186732/ トイレやウォークインクローゼットは普通?のダウンライト http://item.rakuten.co.jp/tss/10186601/ で提案されています。 あまり見た目が変わらないのであれば、廊下と玄関ホールも普通のでいいかと思うのですが、デザインダウンライトの方はやっぱりかっこいいのでしょうか? 主観で答えが変わる様な質問ですが、ご意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

正直、何でもいいですよ。 住んでしまったら、まず上を見上げることのない箇所への設置ですから。 強いて言えば天井の色と違和感が無ければ良いのではないかと思います。 ちなみウォークインクローゼットの蛍光灯は、後で「白色系」に替えた方が無難です。 「電球色」ですと、色の見え方が太陽光の下とでは違ったり、服のシミとか ホコリとかが見えにくくなりますのでお気を付け下さい。

sutekeseal
質問者

お礼

>正直、何でもいいですよ。 >住んでしまったら、まず上を見上げることのない箇所への設置ですから。 それほど、かっこよさを求めていない我が家は、その通りかもしれません。 クローゼットは、同型の昼光色蛍光灯を入れる予定です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • satoyuka
  • ベストアンサー率30% (63/206)
回答No.7

うちも玄関・洗面室・廊下・トイレ・リビングとダウンライトにしましたが、普段の生活において正直あまりデザイン的なものは意識してませんね。#5さんと同意見です。 玄関はセンサー付きにして良かったなと思いました。夜帰宅したとき玄関ドアを開けたら、パっと付いてくれるので思った以上に便利でした。時間帯を設定できるので、昼間はムダに点灯しないですし。 リビングは可動式にしてます。が、あまり動かすことはないですね。絵画を飾ったりしたら照らすかもですが、今のところ普通に下を向いてます; ちょっと質問の趣旨とずれてしまいました。スミマセン。 デザインダウンライトの方がいいかどうかは、現物はご覧になられましたか?ご自身の目でご覧になられたら自然とお答えが出るような気がしますよ。 ショールームで実物が見れると思います。お住まいがどちらかわかりませんがオーデリックのショールームは東京にしかないので、ナショナル等のショールームで同じような物が展示されていると思いますので、一度行かれてみてはいかがでしょうか。 ちなみにナショナルのショールームでは、間取り図を持参すると照明相談もしてもらえます。あくまでナショナル製品でですが。。 しかしながら、照明の明るさ・数量等、工務店からの提案とは異なる意見も聞く事ができます。実際、うちも廊下の個数の余分が判明しましたので。 決めてしまってからは変更できない部分もありますので、いろいろ見てみてはいかがでしょうか。

sutekeseal
質問者

お礼

ありがとうございます。 ナショナルのショールームは近所にあったので、行ってみました。おかげで、オーデリック製品でいまいちだった何か所は、松下電工製にすることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yphkz4063
  • ベストアンサー率23% (34/144)
回答No.6

徹底してこだわるなら、部屋にあったデザインのものを選ばれるといいでしょう。 でも、個人的にはダウンライトのデザインにこだわっても見返りは少ないと思います。 それよりも、ライトの位置や径、あるいは調光機能などにこだわる方がいいじゃないでしょうか。 ライトの位置もかっこよく見える位置があります。 径は100がおすすめ。かっこいいです。 工務店や電気屋さんは125をすすめることが多いので、要注意です。 調光はしたいです。リモコンで調光できるものもあります。 場所によっては首を振るやつをお選びになるのもいいですよ。ニッチの上とか。 個人的には、ダウンライトは一番低価格のもので十分と思います。 うちはダウンライトが40個ほどありますが、千数百円のものです。

sutekeseal
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう配線が決まっていて、位置を動かすのは大変なので、径について検討しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

個人的な嗜好ですが、DLは100Φでも、住宅の場合は大きく感じてしまいます。 できれば、75~80Φにしたいのですが、電球がクリプトンやハロゲンのものがほとんどなので、それなりの効果を期待するところ以外ではあまり使用しません。 デザイン性のみで言えば、光源が見えにくい深型のもののほうが、ダウンライトらしさはでてくると思いますが、天井の懐寸法の関係もありますし、廊下とトイレ・クローゼットということから考えると、まあ一般的な提案だと思います。(ランプはどちらも同じ15Wですが、サイズが違うので互換性はありません。) また、ANo3の回答のおっしゃる通り、蛍光灯の場合の配光は、大抵、拡散型なので、陰影で印象をつくろうとしてもあまりうまくいきません。逆に言えば、全体的にほんわり明るくなりやすいということです。ランプとして経済的なのは蛍光灯といえるでしょう。 もうしばらくするとLED系のライトで、よいものが出てくるのではないかと期待しているのですが・・・

sutekeseal
質問者

お礼

ありがとうございます。 陰影でかっこよく見せる気はあまりないので、経済的な蛍光灯がうちには合っていそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.2

カタログを確認するのを怠慢で見ていませんのが、カタログやメーカーのお問い合わせでそれぞれの器具の光の拡散の図をご確認ください。 おそらく、光の拡散の状態が違うと思います。角度や照度です。 普通とかかれたほうが広がって、ほわっと明るい状態、廊下のほうは壁に綺麗に楕円に光のかげが生まれ反射光を生かしながら明るさをとるタイプではないかと思われます。 私もやはりまだ、トイレなどは白熱球をおすすめしてしまうのですが、世界的に電球は電力消費が高いと非難され、日本も実は白熱球をなくす方向です。実施は今の価格差を考えるとすぐに導入したら混乱は避けられないと思いますが、照明メーカーの提案ではこの動きを考えて白熱球の提案は減っていると想像します。 白熱球器具に変更しても、蛍光灯ランプの使用できる器具にすることをおすすめします。 以上のことを参考に決めてみて下さい。

sutekeseal
質問者

お礼

ありがとうございます。カタログを確かめたら、確かに光の特性が違っていました。検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

ダウンライトは断熱材利用はSG等断熱施工タイプで無いと火災に成ります、 埃が溜まると発火しやすく成ります この点注意してください、 トイレ/階段は白熱でも良いのでは「すぐ点灯する」 良く店舗火災漏電で括られますがこれが多いと思います、この辺の判断も素人が解らない、 関係無いですが事故の予見出来るのがプロで、 素人は配線でも同じで怖いのです。

sutekeseal
質問者

お礼

ありがとうござます。 火災については参考になりました。提案されたダウンライトは、すべてSGI型です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【新築】ダウンライトかシーリングかで悩んでいます

    新築を建てるにあたり、照明設備を考えているのですが、 ダウンライトかシーリングかでとても悩んでいます。 リビング・ダイニングなどの居室空間やトイレはシーリングにすることにしたのですが、 廊下や玄関ホール、洗面所、キッチンカウンター上の照明ををどうしようか悩んでいます。 私は、ダウンライトでも良いと思ったのですが、主人があまりダウンライトを好んでいないようです。 ・ダウンライトは家に穴を開けてつけるから、気密性が悪くなりそう ・交換は、LEDなので10年後ほどだが、自分で交換が出来ない ・交換は、業者に頼んでやることになる。工事費プラス照明代で一ヵ所8000円ほど。 というのが嫌な理由だそうです。 HM経由ですと、ダウンライトも一つ1600円でつけれるらしく、 値段も安く、天井もスッキリするので良いかと思ったのですが… もし、シーリングにするとしたら、廊下などは、ダウンライトほどの大きさで、少し天井から照明部分でっぱるタイプのものをつけることになるのですが、数千円ほどします。 玄関ホールなどは、飾りがきれいなものをつけることになると思うので、値が張りそうです。 皆様はどう思われますか? 色んな意見が聞きたいので、回答お願いします。

  • ダウンライトを引っ掛けシーリングに

    新築の建売を購入しました。 以前から夢だった、好みの照明だったものを玄関にと思っていたのですが、 よく見たら、玄関、廊下とも、ダウンライトでした。 取り付けてみたかった照明は引っ掛けシーリングのものばかり。 ダウンライトを引っ掛けシーリングに変更することはできるのでしょうか? 費用は結構かかってしまうものですか? 教えて下さい。

  • ダウンライトって……

    新築しています。 照明器具を選ぶ宿題が出されて考え中です。 照明器具が天井から出っ張っているのがイヤなので、ほぼすべてダウンライトにしようかと思っています。 で、カタログを見ると、ダウンライトにもいろいろ種類があるようですが、何が違ってどう選べば良いのかさっぱりわかりません。 私にわかるのは枠の色の違いと丸いか四角いかぐらい…… 【1】ダウンライトを選ぶとき、どのような点に注意すると良いですか? 『高気密』なども重要ですか? 【2】カタログはオーデリックと東芝の2冊を預けられました。この中でお勧めがありましたら教えて下さい。 設置場所は玄関、居室、キッチン、トイレ、洗面室、階段……一般住宅のほぼ全部です。 【3】ピアノ用もダウンライトにしようかと思っていますが、大丈夫でしょうか? ピアノの前に座ったときに、ちょうど頭の上に照明器具が来るような配線計画になっているようです。 どれか1つでも良いのでアドバイスお願いします。

  • ダウンライトの大きさについて

    ダウンライトの大きさについて 現在新築中で、LDK・廊下のダウンライトの件で迷っております。 (LDK・廊下・トイレは全て同じダウンライトを使用予定です) 標準のモノは大きめ(オーデリックOD007311)です。 電球が下から飛び出るタイプが嫌なので、 それより若干小さめで電球が下から出ないものにしていただきたいと思い、いろいろ調べました。 オーデリックのカタログを見たところ、下記の品番が現在予定されているものに近く(白熱灯で60w)、 希望するものにも近いようです。 品番     Φ   定価  掲載ページ数 OD058002 125 2,888円 S-149 OD059939 100 4,830円 S-150 OD059226 100 4,200円 S-150 明るさはあまり変えずに、スタイリッシュな印象にしたいのですが、 一般的に考えてLDKや廊下に設置するのに、「125mm」と、「100mm」ではかなり大差ありますか? 助言をお願い致します。

  • 一戸建て建築中。照明選びで行き詰っています。

    現在、一戸建て(5LDK)を建築中です。 そろそろ照明のことを考えないといけないのですが、 この部屋にはどんな照明をつければ良いのか?どれくらいの明るさが必要なのか? がよく分からず悩んでいます。 工務店は大工の叔父にお願いしています。 電気工事はその叔父がよく使っている電気屋さんです。 その電気屋さんに照明のことを聞けば良いのですが、 もう配線工事が終わったため、終盤にならないと来ないようで聞けません。 その電気屋さんが「うちはオーデリックを使うことが多くて、 オーデリックなら他のメーカーより安く仕入れることが出来る」 と言っています。 調べるとオーデリックは照明器具のメーカーの中でも 評判が良いようなのでオーデリックから選ぼうと思っています。 それで電気屋さんからオーデリックのものすごく分厚い照明のカタログを借りたのですが、 カタログに光束とか書いてあるのですが、よく分かりません。 リビングやダイニング、部屋などは、まだ分かるのですが (シーリングライトになると思います) 廊下、トイレ、玄関、階段などがよく分かりません。 廊下とトイレはLEDのダウンライトにしようと思っているのですが、 LEDのダウンライトもたくさん種類があって難しいです。 頻繁にスイッチを入れ切りするところは蛍光灯より白熱灯の方が良いと聞いたのですが、 廊下やトイレにLEDのダウンライトだと問題あるでしょうか? それから電気屋さんが、脱衣所やキッチンなど湿気のあるところは、 引掛シーリング?引掛ローゼット?ではなく直付けの照明器具の方が良い と言っていましたが、引掛シーリングや引掛ローゼット等の カチッと接続するタイプの照明器具は使わない方が良いでしょうか? 照明の選び方のポイントや注意点など教えてください。 また照明の選び方について分かり易く書いてあるサイトなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 玄関内の照明をダウンライトかシーリングで迷っています

    現在新築中です。電気関係(照明・スイッチ・コンセント等)の最終打ち合わせ段階で、週明け早々にも決定の段取りです。 約3畳大の玄関(幅180cm×奥行270cm、タイル土間とホールがちょうど1.5畳ずつ)の照明でなやんでいます。 当初の図面では玄関スペースの真ん中(框のあたり)にシーリング1つの予定でしたが、打ち合わせでダウンライトに変更しました。しかし、いろいろ調べてみると(照射角度や範囲など)ダウンライト1つでは暗いように思います。ダウンライトにするなら土間とホールにそれぞれ1つずつつけたほうがよいのではないかと思い始めました。 やはりダウンライトなら2つ(土間とホールに)でしょうか。2つつけるならどれくらいの明るさのものがよいでしょうか。個人的な好みもあると思いますが、シーリングとダウンライトではどちらがよいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

  • ダウンライトってどうなんですか?

    新築予定で現在照明を決めています。 ダウンライトってどうなんですか? 次回の打ち合わせまでに普通の照明かダウンライトかをとりあえず決めてきてほしいといわれました。 ダウンライトは照明の中に虫が入ったりしなさそうですが、数が多いので高く付くような気がします。

  • メーカーによるダウンライトの違いについて

    リフォーム中でダウンライトの選択に悩んでします。 松下、小泉、オーデリックなど色々とあるのですが値段による違いはなんでしょうか? ダウンライトのデザインはにたりよったりであまり差が無いように感じますが値段の高い、安いがあるのには訳がある気がします。 高い方がどんなメリットがあるのかご存じの方があれば教えて下さい。

  • ダウンライトとエアコンが被る

    こんにちは。 現在新築中でもうじき引き渡しです。 リビングにLEDダウンライトが付いているのですが、エアコンの奥行きがかなりあり、おそらくダウンライトの半分くらいまでかかると予想されます。 街の工務店さんにお願いしており、ダウンライトの詳しい品番等は分かりません。 パナソニックが安く入るみたいなんで、おそらくパナソニックの安いダウンライトかと… 工務店さんに伝えたところ、LEDなんで大丈夫ですとのことでした(汗) 本当に大丈夫なんでしょうか? LEDでも熱を持つし、エアコンが壊れたりしないかと心配しています。 そもそもの照明としての機能は もう諦めています、。 よろしくお願いします。

  • ダウンライトの違い

    新築の照明計画をしています。ダウンライトの事でお聞きしたいのですが、下記アドレスの反射板がアルミ・ホワイト塗装になっているものと鏡面になっているものでどちらがよいのか悩んでいます。素人の考えではホワイト塗装のものが汚れが目立ちやすい。鏡面のものは眩しいのではと考えています。違いを教えていただけませんでしょうか?場所はキッチンと個室に使用する予定です。 http://store.yahoo.co.jp/tss/adn550316.html http://store.yahoo.co.jp/tss/adn550318.html

枝豆の土中緑化の栽培法とは?
このQ&Aのポイント
  • 枝豆栽培で土中緑化をするには、以下の手順を実施します。
  • 培養土の上に枝豆の種子を並べ、寒冷紗を敷いて覆土する。
  • 発根したら寒冷紗を取り除き、陽に当てて緑化させます。
回答を見る