• 締切済み

仏教

ahkaの回答

  • ahka
  • ベストアンサー率55% (24/43)
回答No.2

 no.1のかたの提示された確認要綱で間違いないという前提で補足回答いたします。  質問者さんのおっしゃるのは、漢字で書かれていない部分でしょうか?  あの文字は、愛染明王と不動明王であると聞きかじったことがあります。  曼荼羅の左側が愛染明王ですが、「向かって」左なのかどうかは度忘れしてしまいました。  申し訳ないです。  哲学関係の大学学士の立場から、一応専門家ということでお答えさせていただきました。  あくまで、ご参考までに。

関連するQ&A

  • 創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。

    創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。 南無妙法蓮華経の題目で、妙法蓮華経(法華経)を南無(帰依、信心)するわけですが、 どうして、法華経を実際学ばないのでしょうか?(学ばせないのでしょうか?) 「南無御書」のような気がします。 法華経経典は教義上どう扱われているのでしょうか?また、どういう位置づけなのでしょうか?

  • お題目について

    お題目について教えていただきたいことがあります。我が家は、浄土宗を信仰していて、お題目は南無阿弥陀佛を唱えていますが、先日テレビを見ていたら、美輪明宏さんがお題目は、法華経の”南無妙法蓮華経”がお唱えとして最も強いとおっしゃっていましたが、浄土宗信者が、法華経のお題目を唱えるのは許されることなのでしょうか。ぜひ、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 『南無妙法蓮華経』、、、て?

    『南無妙法蓮華経』、、、て、どなたが最初に言いはじめたのですか?? 日蓮正宗では、御存知の様に日蓮大聖人が、立教開宗時より自行化他にわたる『南無妙法蓮華経』を唱え始め、“竜の口の法難”以降、御本尊として文字として残されたようです。その後、“佐渡流罪”を経て“熱原の法難”時に本門戒壇の大御本尊として定められました。 『南無妙法蓮華経』は、日本天台宗・比叡山延暦寺の最澄も自行のために題目として唱えていました。それをさかのぼること中国天台宗の智顗も自行のために題目として唱えていました。 法華経はインドより中国にわたる段階で、鳩摩羅什により漢訳されていますが、いったいどなたが『南無妙法蓮華経』を唱え始めたのでしょうか? 鳩摩羅什による漢訳の時点で、既に存在していたのでしょうか? お分かりになる方がおりましたら、教えていただけますでしょうか? また、その際文献も一緒に載せていただけるとありがたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 臨済宗・日蓮宗等の宗派について

    臨済宗・日蓮宗等の宗派について 学校の歴史の時間に 空海→真言宗、最澄→天台宗 等習いましたが 栄西→臨済宗、日蓮→日蓮宗(法華宗) ですよね。 で、日蓮宗は題目「南無妙法蓮華経」です。 歴史の時間では、この表面的な事というか 日蓮は日蓮宗を開き、日蓮宗では題目「南無妙法蓮華経」が有名とかそういう事しか習わないのですが 南無妙法蓮華経ってお経ですよね? 私の家は臨済宗ですが、夏の施餓鬼や○○回忌などの時のお経では必ず 「南無妙法蓮華経」をお坊さんが唱えます。 私の家のお墓があるお寺さんでは 皆で「南無妙法蓮華経」を唱えます。 でも、南無妙法蓮華経は日蓮宗のですよね? そういう意味ではないのでしょうか? 他の宗派は知りませんが、浄土宗とか曹洞宗の宗派のお寺のお坊さんも 葬式などで南無妙法蓮華経を唱えますか? このお経は日蓮宗のものではないのですか? 教えてください。

  • なぜ創価学会は題目を商標登録申請したのですか?

    創価学会は、1972年(昭和47年)に、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請しました。 しかし、法華経系各派が、「題目を自分たちだけの特許にするとは、信教の自由を踏みにじる創価学会の暴挙だ」と異議申立をし、商標登録は却下されました。 今後も、創価学会が、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請する可能性はあると思いますか?

  • 念仏と題目の違い

    友達に南無妙法蓮華経も南無阿弥陀仏も 同じようなものだねといったところ、 「南無妙法蓮華経は題目で南無阿弥陀仏は念仏だ」 と激しく抗議を受けました?? 私からすれば同じにしか見えないのですが、 念仏と題目で何が違うのでしょう。

  • 天台三大部に題目の記載の有無

    章安大師が天台大師の講義を筆録した『法華文句』『法華玄義』『摩訶止観』(天台三大部)に南無妙法蓮華経の字句は記載されているのでしょうか。 法華系新興宗教教団の方が、教団の正当性の理由に天台智顗も南無妙法蓮華経と唱えていたと主張していました。 羅什三蔵の訳した妙法蓮華経に天台智顗が南無を冠して南無妙法蓮華経と唱えていたのでしょうか。 もしも唱えていたとしても中国語でナムミョウホウレンゲキョウと発音はしないと思うのです。 よろしくお願いします

  • 題目と念仏の違い

    あるサイトの鎌倉仏教の図解に、 坐禅が臨済宗 題目が法華宗 念仏が浄土宗 たしかこんな区分けがされていました。 臨済宗系が無になるためにシーンと座っている感じでしょうか。個人的に法華は「南無妙法蓮華経」の文句を連続的に唱え続けるのが基本だと思っています(祖父の葬式の時に延々と一時間くらい聞いていた)これが題目なのでしょう。では、念仏とは、「南無妙…」を連続的に言い放つ題目と完全に異なり、文章を朗読するようなお経を唱えることでしょうか。 題目と念仏の違いがいまいち調べてもはっきりと解りません。どのように区別して考えればよいでしょうか。

  • 妙法蓮華経

    法華経とは何をいっているのですか? 蓮華の花は、開いた時にすでに実を結んでいるものです。また、妙な法であるということです。 また妙法蓮華経の現代語訳が置いてあるページなど、いい所があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 仏教の何という宗派?

    南無阿弥陀仏 と 南無妙法蓮華経 がそれぞれ仏教の何という宗派? なのか教えてください。