• ベストアンサー

再結晶しなかった理由はなんでしょうか?

3-ニトロアニリン(塩基性)、p-トルイル酸(酸性)、2-ナフトール(弱酸性)、2-メトキシベンゼン(中性)の4種類が入った混合試料を分液ロートで分離しました。 初めに塩酸を加えアニリンを水層に移し、残ったエーテル層には炭酸水素ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移しました。 次に、残ったエーテル層(2-ナフトールと2-メトキシベンゼンを含む)に水酸化ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移したのですが、ここからが問題の箇所です。 分離した水槽(p-トルイル酸を含む)を塩酸で酸性化した後、析出した沈殿をエタノール/水から再結晶しようとしたのですが、再結晶しませんでした。 再結晶の操作は以下の通りです。 結晶を少量のエタノールに溶かし、少しずつ水を滴下します。白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし、その後静置させ再結晶させました。 再結晶しなかった理由としては何が考えられるでしょうか・・・?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

>白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし… このときまだ充分な濃度のトルイル酸が生じていなかったと思います。白濁はかなり微量の油分でも生じます。ですので、加熱したときやっと透明になるギリギリの量まで水を加える必要があります。 また、加熱し続けてエタノールを飛ばし、白濁するまでにいたり、そこに最小量のエタノールを再度加えて透明にし、それから冷やすと上手く行くと思います。

ricky2281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このときまだ充分な濃度のトルイル酸が生じていなかった なるほど・・・。 アドバイスを参考にさせていただいて、試してみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

水が少ない、あるいはエタノールが多いという理由で、飽和にならなかったということです。 『白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし』ではなく、『湯浴中で白濁するまで水を加える』べきです。厳しい言い方をすればあなたが再結晶の原理を理解できていないということになります。

ricky2281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう一度、しっかり勉強し直します。

回答No.1

溶液が過飽和(溶解度以上の溶質が溶けて飽和溶液より濃度が大きくなっている状態)になることは全く珍しいことではありません。 結晶が析出するためには「きっかけ」が必要なので、結晶がなかなか出ない場合は、器壁をガラス棒でこするとか、すでに持っている結晶を少量入れるといったことをします。 あるいは、容器の口をろ紙などで覆い、長期間放置して溶媒を飛ばせば結晶が出てくるかもしれません。

ricky2281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 壁面はこすってみたんですけどね。。 ろ紙で覆う方法を、今度試してみます。

関連するQ&A

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 芳香族の分離

    質問です。 芳香族の分離でベンゼンスルホン酸ナトリムとベンゼンスルホン酸ナトリウムが水層中にある。そこに、塩酸を加えて酸性にした後、エーテルを加えてよく振ると何がエーテル層に移動するのでしょうか。 私が考えた所、安息香酸とベンゼンスルホン酸の両方がエーテル層に移動すると考えてしまいました。 だれか教えてください。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 有機化合物の分離での分野で分からない所があります

    (1)アニリンをジエチルエーテルに溶かした混合溶液がある (2)アニリンをクロロホルムに溶かした混合溶液がある (1)はエーテル層が上で水層が下にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して下の水層に移ります (2)はクロロホルム層が下で水層が上にあります これに塩酸を加えるとアニリン塩酸塩が沈殿して上の水層に移ります ここで質問なのですが どうして沈殿すると結局は水層に移動するのでしょうか? 普通に暗記していたんですが急に疑問に思いました

  • アニリンは、炭酸とも中和反応を起こすのでしょうか?

    受験生です。  「アニリンとフェノールを分離するための操作は?」という問題がありました。選択肢には、「塩酸を加える」と「炭酸を加える」がありました。  アニリンが塩基ならば、塩酸、炭酸どちらとも反応し、それぞれアニリン塩酸塩、アニリン炭酸塩となって、水層へ移る、フェノールは、エーテル層に残るのだと思って、両方を答えにしたのですが、答えは塩酸のみでした。  参考書で調べてみると、多くの参考書では、アニリンの中和反応の例として、塩酸との反応のみで、炭酸との反応について詳しく述べられているものはありませんでした。  アニリン炭酸塩のようなものは、不安定で存在しないのでしょうか?

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 水層・エーテル層

    ある混合物から、いろいろな作業を経て、エーテル層にフェノールとトルエンが入っている。エーテルを分離したい。 NaOH水溶液を加え、よく振って静置し、その下層液を取り出す。これを別の分液漏斗に入れ、希塩酸を加えて酸性としフェノールを遊離させた後、エーテルを加えてよく振り静置する。今度は下層液を捨て、上層液を口の上から蒸発皿に取り出し、エーテルを蒸発させればよい。 というのなんですが、なぜ途中で、またエーテルを加えているのか分かりませんTT全体的にも、この解説が良く分かりません。 よろしくおねがいします

  • カルボン酸の溶解性について

    カルボン酸のナトリウム塩が溶けた水層に塩酸を加えてエーテルを混ぜて放置すると遊離したカルボン酸がエーテルに溶けるみたいなんですけど、カルボン酸は水層に溶けるんじゃないんですか?ちなみにフマル酸のことです。芳香族は水よりエーテルに溶けるのは知っていますが、カルボン酸がどちらに溶けやすいのかわかりません。教えてください。