村上春樹・1Q84・天吾・早起きの農夫のような目
村上春樹の小説『1Q84』についての質問です。
小説の冒頭で、「天吾」という人物についての身体的な特徴を説明する部分があるのですが。その中で「早起きの農夫のような目をしていた。」という比喩的な一文があります。
その「早起きの農夫のような」とは具体的にどのような「目」だと思いますか?
村上春樹の作品には、慣習的に使用されないような独特な比喩表現が用いられることがありますが、今回の「早起きの農夫のような目」という描写は少し難解すぎました。
「農夫」あるいは「早起きの農夫」という言葉は、この場合「善意」だとか「優しさ」あるいは「実直さ」みたいな肯定的な意味合いをもつであろう点は何となく分ります。
ただ、私には「早起きの農夫のような目」が実際にどんな目なのか想像がつきません。
最初は「早起き」から想像して寝起きだとしたら細い目なんだろうなと思い描いていましたが、「早起きという習慣」と「寝起きという状態」は違うものなので、無理して小さい目をまん丸と見開いたかのような目としてもいいのではないかと思うようになりました。
いずれにせよ「早起きの農夫のような目」が優しさや暖かさを思わせる形であるのは想像できるのですが、それが具体的に細い目なのかまん丸い目なのかが分りませんでした。
慣例的に「早起きの農夫のような~」という表現は使用されていないとは思いますが、あるいは他にこのような表現の例があったら教えていただきたいです。
また、小説を読んで天吾という人物の描写から判断することもできると思いますが、小説を読んでない方の意見もお聞きしたいです。
参考までに以下にその一節を挙げます。
―天吾は身体が大きく(中学校から大学までずっと柔道部の中心選手だった)、早起きの農夫のような目をしていた。髪を短く刈り、いつも日焼けしたような肌色で、耳はカリフラワーみたいに丸くくしゃくしゃで、文学青年にも数学の教師にも見えなかった。― (村上春樹 『1Q84』BOOK1 p.44 より)