- ベストアンサー
漢字の由来
現在、漢字の由来について興味があって調べているのですが、 「楽」という漢字の由来が分かりません。 「楽」という漢字の由来ってなんなのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元々は「どんぐりをつけたくぬぎの木、または、それに似た楽器である”すず”」の象形を表します。「すず」は鈴とも鐸とも書きますが、鐸の方で、舌(ぜつ)を吊るして振り動かして音を出すものを意味します。さながら「でんでん太鼓」の古い形ともいえるかと思います。 そこから、「音楽」の意味となり、その後「音楽を聴くと”たのしい”」ことから「楽しい」の意味が派生したようです。
その他の回答 (4)
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
もとは木に繭(まゆ)がかかった象形文字。その「ガク」の音をのびのびと話す意味の語群に当てた.とあります. http://www.harakin.net/education/kanji/kanji.htm (2年生)
お礼
ありがとうございます。
象形文字で楽は木の上に繭のかかった様子を描いたものです。 山まゆが繭を作る檪(こすってガリガリ音をたてる)のことから 音楽の「楽」の字になりました。
お礼
ありがとうございます。
- Mumin-mama
- ベストアンサー率45% (1140/2503)
ここのサイトに http://www.harakin.net/education/kanji/kanji.htm 「楽 もとは木に繭(まゆ)がかかった象形文字。その「ガク」の音をのびのびと話す意味の語群に当てた」 と書かれてました。
お礼
ありがとうございます。
- ensan8
- ベストアンサー率45% (45/100)
もともとの意味は「弦楽器を弾く」という意味だが、それを聞いていると楽しいということで転用されたそうです。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/1688/1-7.html
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 楽器のすずから来ていたとは、驚きました。