• 締切済み

復職出来そうもない状況ですが、復職しなければならない

zisaturekiの回答

回答No.4

追記:上司と相談することは、やめましょう、対、会社ですから。 上司は、自分がいいように、もって行こうとします。 本社の、総務と、話をメールで、いいのです。総務なら事務的に、どんどん、話が進みます、休職の書類などすべて、総務とやりあって、ください。 スムーズに、休職を満了することが、できます。 勝手に、いろいろ書類も、送ってきます、総務は、そういったことがしごとですから、喜んで、いろいろ、やってくれます、ごねることもないとおもいます。わからないことあったら、質問してください

chiiicoro
質問者

お礼

補足までして下さってありがとうございます。 一度も会社に行かないで辞めるのは不可能だと言われました…。 今の所ですと、安定剤を呑んで復帰予定日に会社に行って退職の旨を伝えるしかなさそうですね…

関連するQ&A

  • うつ病からの復職のタイミングか否か

    うつ病からの復職のタイミングか否か 現在33歳で3年前に会社での過労と心労でうつ病になりました。 一人暮らしでしたので実家に戻り療養を続け、約1年後に復職、配置転換で転勤(また実家から離れたところです)、しかし、半年でまた休職になりました。 今年の7月、だいぶ良くなってきたので、まずは一人暮らしになれるため一人暮らしを開始、慣れてきたので、10月より3ヶ月のリハビリ出社(段階的短縮時間勤務)を会社に申し込みました。 しかし、会社は「リハビリ出社は認めないこと」、また「100%直ってからじゃないと復職は認めない」と言ってきました。 これを聞き、現在体調を崩し、実家で療養しています。 実は、休職期間が来年の1月までで、もう余り時間がないのです。 会社は1ヶ月は様子を見るとのことで、12月には会社の言う「100%直って」出社しなければなりません。 民間の病院うつ病リワークプログラムへの参加を検討していますが、実質あと2ヶ月で出社できるか不安です。 また、会社の今回の対応、うつ病の原因となった勤務状態を作り出した事に対する割り切りも、まだ完全にできていません。 このような状態で、何とか会社にしがみつき、復帰を目指すのが良いのか、即時自己都合退職すべきなのか、休職期間満了で会社都合解雇されるべきなのか、ご意見をお聞かせください。 このように焦っている状態では、そもそも復職すべき時期ではないのかもしれませんが・・・。

  • うつ病からの復職

    去年の12月にうつ病と診断され、とりあえず1月末まで休職することになりました。 原因は新しい職場環境と仕事内容に早く慣れようと、自分で過度なプレッシャーをかけ過ぎたことが発端だと思います。 それにともなって今まで抱えていた家庭環境の不安も溢れ出してしまい、何がなんだか分からない状態に。 早く復帰しなければという焦りと、なかなか改善しない体調に不安を抱えたまま休職期間が終わろうとしています。 一人暮らしなので、家にいる時はほぼ寝たきり状態で、ずっとこのままだったらどうしようという不安から動悸が治まりません。 一人でいたいのに一人で横たわっていると気がおかしくなります。 楽しいという感情が欠落してしまったように感じます。 何かやる気も起きず、生き地獄です。 死にたいとは思いませんが、酷い時は生きているのが辛いとさえ思います。 心療内科の先生には2月に復職しますと伝えた所、「え!?行くの!?もう少し休んだら?」と言われました。 しかし、入社して1年未満で実績も無い私がこれ以上休むのは苦しいです。 会社の先輩からは「1ヶ月の休職をもらってるなら1ヶ月で治さなければいけない。2月からの業務のスケジュールも組んである。仕事とプライベートを割り切れ」と言われ、這ってでも行かなければという思いでいっぱいです。 会社の信用を失うのが怖いんです。 その事も先生に伝えたら「仕事も大切だけど、まずは自分を大切にしなさい」と。 2月も休職させてくださいと言うのが怖くて怖くて仕方がありません。 しかし朝もろくに起きられず感情のコントロールもできていない状態で会社に行っても、それはそれで迷惑がかかるのではと…最悪悪化したらどうしようと不安が襲ってきます。 社会人としてのモラルを考えれば行くべきなのは理解しています。 行ってみないと分からない。案外平気かもしれない… しかし、うつ病と向き合って日が浅く、今後自分でもどうしたら良いのか分からない状態です。 行くとしたら、仕事と治療を平行して行う事になると思います。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • ☆鬱から復職寸前☆

    ☆鬱から復職寸前☆ 体調は正直まだ少し悪いです。会社に申請した休職1ヶ月の期間が終わろうとしています。 本当はもう少し休んでいたい。でも、このまま立ち止まり固まっている事に不安をいだくようになってきて、周りも愛想を尽かし始めた今、前に進むしかないとも思う様になってきました。退職者続発で会社に今、戻らないと確実に穴が空いてしまいます。退職する事を念頭に復職をし、最後の挑戦・調整をしてこようと決めたものの、ドキドキして目が覚めてしまい、復職の事、戻った時・退職までにやる事を紙に書き出して気を紛らわしている状態です。9月1日までの3日どうしたら?どう考えたら?落ち着くでしょうか… 復職する際、事前に直接挨拶に行くべきですよね? 経験が無く解らないのですが、お菓子など気持ちを形にし、持ってゆくべきでしょうか?

  • 休職後の復職について

    現在、とある傷病で休職しています。 再来月には休職期間も満了を迎え、人事が言うにはそのままだと退職になってしまうとのことです。 主治医からは、条件付きの復職可能診断書を書いていただきました。 しかしながら、私の勤務先にはその条件に適う部署がありません。 ですが、子会社(グループ会社)にはあります。 子会社への転籍(もしくは出向)扱いで復職させてもらいたく願い出たところ、 子会社には受け入れる義務がない、勤務先にはあるものの 条件に適わない上に引き取り手がないと、人事から通達されました。 ・子会社には本当に受け入れる義務がないのでしょうか?  親会社は、子会社も含めて受け入れる義務があると私は思っていましたが。 ・このケースでは、やはり自己都合での退職になってしまうのでしょうか?  確かに傷病は自己都合ですが、条件付きででも復職の意志は伝えているのですが 以上2点、お教えいただけないでしょうか?

  • 復職について

    現在、腰椎ヘルニア及び頚椎ヘルニアの治療の為、会社を休職中です。休職期間は3年有り、現在1年5ヶ月休んでおります。傷病手当も支給中です。 仕事は事務職ですが、残業続きで、家庭では母の介護があり、心身の疲れからヘルニアを発症したのではないかとの主治医の診断です。 5月末に母が特別養護老人ホームに入所し負担が減ったせいか7月に入り痛みもほぼ無くなり、日常生活に困ることも無くなった為、復職を希望しています。 主治医も働けないわけではないので、大丈夫との事です。 ただ、この休職をする前に、以下のような経緯があるので、心配しています。 <経緯> 1.3年前に頚椎ヘルニアを発症。1ヶ月程会社を休む。この時は有給休暇を使用。 2.その後職場へ復帰。約1ヵ月後、痛みが再発し、3ヶ月ほど会社休む。この時も有給休暇を使用。 3.その後半年程、時間短縮と言う形で職場復帰したが、今度は腰椎ヘルニアを発症し現在に至る。 私の所属している部署では、課長・部長をはじめ私の復帰を待ち望んでいます。 理由としては、仕事の内容が分かる人がいない為、 私を必要としているとの事です。 昨年、復帰するにはどのようにしたら良いのか、人事部の課長にたずねたところ、「あなたの思うようには行きませんよ」との返事がありました。 私と同じ部署の同僚で、うつ病になり、2年間の休職後、今年5月に職場復帰したのですが、復帰の手続きに手こずったとの事です。 また、復職する手続きの一つとして、産業医の診断もあるとの事です。 私としては、職場復帰を強く望んでいるのですが、以上な事があるため、心配が払い切れません。 どなたか、休職後の復帰について詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 会社復職の心構え

    精神疾患(不安・抑うつ症状、適応障害)のため、18年間勤めている会社を休職しています。 (原因は営業職の激務と離婚問題によるストレス) 2年間の休職期間を終え、ようやく症状も治まり復職に向けて準備をはじめ、3月より会社に行くことになりました。最初は「ならし勤務」プログラムに沿って労働し、状態に応じて本復職となります。 休職期間会社側は、月一度上司が面談していただき、情報交換をしてきました。 そんな状態の中、2年間という長期にわたる休職の後の出勤であるため、不安を抱えております。 出勤に向けて、どんな心構えでいると気持ちが楽になるでしょうか?経験者の方も含めて何かアドバイスがあれば、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 復職が怖いです。

    社会人、23歳女です。 約一年前、新卒で入った会社で働くことたった4か月でうつ病になり、 今は休職しています。エンジニアでした。 原因は、 ・職場で人間関係が良くなかったこと ・上司からの過剰な期待(→自意識過剰?頑張りすぎてしまうみたいです) ・急なひとり暮らし ・私が小さいころに両親が不仲であり、離婚していること 等の様々な要因にが絡んでいるといわれました。 仕事だけが原因ではないし、生き方が下手だとも言われました。 休職し始めて3ヶ月くらいは、動くことも食べることもままなりませんでしたが、 現在はとても元気で、 外出したり、料理をしたり、好きな事をしたり、 おだやかな日々を送っています。 最近になって、心療内科の担当医や会社の産業医と相談し、 9月ごろに復職しよう、という段階です。 早く普通の人生を歩みたいと思う反面、 いざ復職が決まると怖くてなりません。 はっきり言ってしまえば、仕事するぞ!という意欲がでてきた、とまではいっていません。 ですが、社会人である以上働かないといけないですし、周りの目も気になります。 新卒で入ったばかりで、全く使い物にならない自分を長期間休職しても雇ってくれている会社には感謝しています。 会社の人、とういうか前と同じ部署の人には会いたくありませんが、そんなことは言ってられないです。 診療内科の担当医には、技術職は勧められない、別の職で復帰するべき、と言われていますが、 会社がシステム会社なもので、どうなるかはわかりません。 また、原則的には元の職場に復帰になることが多いそうです。 会社の人事と話して決めるのですが、どうなるのか、本当に怖いです。 これからの仕事に対する不安や焦燥感が強くて、 なんとなく憂鬱な時間が多くなってきました。 できればもう会社なんて行きたくないし、仕事もしたくない、そう思います。 私のこの状態は逃げでしょうか? それとも働きたくない、怠けているだけですか? いまの時期、徐々にでもストレスに慣れていった方がいいものなのでしょうか? 大丈夫と思える瞬間は来るものでしょうか? 復職に成功された方等、恐れ入りますがアドバイスをお願いいたします。

  • 年明けに仕事に行きたくありません。

    現在の会社は未経験から手に職を就けられると言う売り文句の会社で、私は学歴も無く手に職も無く不安になっていた私が将来の為にと今までの経験を投げ全く違う職種に転職した会社です。 正直、専門過ぎて仕事についていけません。 転職して1年半ほどですが全くスキルアップに向かっているとは思えません。 「何でそんなことも分からないんだ!」 「初歩の初歩だぞ!」 そんな事を言われ、分からない状態を繰り返しているうちにうつ病になってしまい、昨年12月にはとうとう休職してしまいました。 私はもう限界だと思い退職を申し出ましたが、会社の役員より 「病気なんて誰でもある事だからそんな事に責任を感じて辞める必要はない。体調がもう大丈夫なら1月から仕事に出ておいで。」 と言われました。 今は休職前ほど気持ちがゆううつ(&頭痛、耳鳴り、立ちくらみなどなどの症状は軽くなりました。)でもないのですが、12月の最後の日は大掃除のみで仕事をする訳でもないので役員の進めもありリハビリのように出勤してみると休職前まで仲の良かった先輩にとても冷たい態度をとられました。 回りの上司や同僚も私の休職の件で引いているようでした。 もうすぐ仕事が始まりますが、仕事に行くことを考えると気持ちが憂鬱になります。 辞めたいです。 現実から逃げたいです。 もう私はどうすることも出来ないですよね?

  • うつ病です 復職の時期について教えてください

     現在 うつ病で休職中です。症状は安定してきていますが 焦燥感(イライラ 落ち着かない)は、 まだ根強く残っています。  しかし休職期間も5カ月を過ぎ 復職しなければと焦っています。  主治医は、復職するのは、あなたが復職したいと意欲が出た時が復職の タイミングといわれています。  実際、休職して復職された時のうつの症状の程度と復職された時のタイミングについて 教えてください。  休職期間はあと7か月あります。

  • 復職について

    適応障害(のちに双極性障害?)と診断されたものです。 一年の休職期間いっぱいをつかって休み、復職となりました。 この復職は、いわば休職期間がなくなるので無理矢理復職したようなものでした。 半日出勤とさせてもらってますが、現在週に2日ほど休むことがあります。 休日や休んでしまった日は朝から泣いています。日内変動もあまりなく夜になっても、あばれたり、奇声をあげたり泣きわめいたりしています。 復職のためのリハビリなんて少ししかできず、今もずっと布団にこもってばかりです。 会社に行けないストレスで更に抑うつ状態になっている気がします。 どうしたら会社に行く事ができるでしょうか。死にたいです。死ねません。 会社にいかないと家賃も払えないんです。 もう休職は出来ません。手当てもありません。 よろしくお願いいたします。