• ベストアンサー

もうすぐ3ヶ月になる娘について

ryuichi119の回答

回答No.3

赤ちゃんの泣声がパブロフの犬みたいになってしまっていませんか? 激しく泣くのは持って産まれついた個性かもしれませんね。 私の知り合いですが、赤ちゃんが泣き止まないので家の中でも抱っこ紐を使いっぱなしのお母さんがいましたが無理ですか? 泣声が気になるのであればイヤーマフでもしておきましょう。泣声によるイライラが収まるかも知れません。 赤ちゃんは寝たければ寝るし、寝たくなければ寝ません。 思うようにはいきませんが、寝やすい環境だけは作っておきましょう。 身体にも異常がなく、お乳やオムツでもないとすれば、常にスキンシップを求めているのかも。 単純に「お母さん抱っこして~」かもしれませんが、激しく泣き出す前に抱っこしてあげても駄目ですか? その前にイライラしない工夫が必要ですが。 赤ちゃんが激しく泣くだけで誰も虐待だと思いませんよ。 赤ちゃんをベビーマッサージに連れて行くのも不安だとのことですが、赤ちゃんを連れて行くべき場所で赤ちゃんが泣くことを気にしなくても大丈夫です。 同じように不安がっているお母様も多いでしょうし、赤ちゃんが当たり前のことをしているだけで迷惑がる人はいません。 どうにも・・・って程でしたら外へ連れて行けばいいだけですから。 それに、マッサージの先生や他のお母様達から良いアドバイスがもらえるかもしれませんし、悩みを聞いてもらえるだけですっきりするかもしれません。 赤ちゃんの元気さと上手に付き合いましょう。 何歳になっても泣きっぱなしの子供を私は知りません。

tomonaohiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大泣きする前にできる事を思いっきりしてあげたいと思います。ベビーマッサージに行くの件はなんだか、気持ちが楽になりました。赤ちゃんの時はいつまでも続かないし・・・、頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 2歳7ヶ月の娘

    2歳7ヶ月の娘の事なんですが、下に10ヶ月の弟が居ます。 5ヶ月程前の話なんですが、下の子が寝返りをしてもとに戻れなくて泣くという状態が一日中あって、それからというもの、とにかく毎日毎日一日中泣く子だったんです。 その上、娘の反抗期が始まり、近くに遊びに行ける所もなく家に毎日居てるという状況で私も毎日イライラして娘の反抗に対して怒鳴りまくったり、弟が寝た時など「静かにして」と言ったりしていました。 そのせいなのか、最近私が言う事に対して「はい」とすぐに言うのですが、やっぱり私が娘によく怒鳴ったりしてたせいで娘は「お母さんには甘えれない」とか、そうゆう気持ちが出てきてしまったのでしょうか?もしそうならば娘に対して甘えさせてあげるのは勿論それ以外に何かあれば教え下さい。

  • 2歳3ヶ月の娘がどもるようになってしまいました。見守るだけでいいですか?

    2歳3ヶ月の娘がここ1ヶ月前くらいから、どもるようになりました。娘はおしゃべりが達者でもう大人と対等に会話をすることができますしボキャブラリー(おし~りペンペン・あっかんべ~)で返してくる時もあります。どもりだしたきっかけは分かりませんが、娘はいっぱいしゃべりたいのに、自分の伝えたい考えと言葉がおいついていないような感じでどもっている気がします。歌をうたったりする時にどもりはありません。あと言葉の途中途中で「う~んと」や「えっとねぇ・・」などが良く出てきます。2語分・3語分を話していた頃はどもる事もなかったのに、長文を話すようになってから、どもるようになり、最近では短い文章でもどもってしまう事があります。  よく、どもっても指摘をしてはいけないと言うので 私は最後まで話を聞いてあげますし、注意をする事はしていません。しつけも厳しすぎるということもないですし(しかし悪いこと危険な事をしたときはしっかり叱ります。)原因が分からずに悩んでいます。 他の成長も早く、オムツも1歳10ヶ月頃に取れました。上に5歳になる姉がいます。上の子は下の子のどもりには気づいていなくて、下の子をからかったり・・・ということはありません。このまま何歳くらいまで様子を見ればいいのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 5ヶ月の嘔吐

    5ヶ月の女の子です。 21時に寝かしつけのため添乳していたら、突然吐きました。 機嫌は悪くなかったので、30分後にもう一度添乳したのですがまたもや吐いてしまいました。 それでも機嫌は悪くなく、ウトウトとしてしまいました。 何回か母乳を飲ませようとしてみたのですが、全く飲んでくれず、そのまま寝てしまいました。 いつもなら寝ていても乳首を近づけただけですぐにくわえるのに、全然くわえてくれません。 おむつは20時に取り替えたのですが、それから全然おしっこをしていません。 最後に母乳を飲んだのは18時半です。 1回目の嘔吐は大量に吐きました。 2回目の嘔吐は吐くものがなかったので、胃液らしいものを吐きました。 脱水症状を起こさないか心配です。 このまま朝まで様子を見ていても大丈夫でしょうか?

  • 5ヶ月乳児の就寝時間は?

    5ヶ月の男の子の母です。 就寝時間についてお尋ねします。 毎日子供とベッドにつくのが10時~11時30分です。 8時~9時頃ねんねしてるときは、お昼ねマットのうえ。 それから1時間ぐらい一緒に遊んで、疲れた頃にベッドに 連れて行き添い寝します。夜中添い乳を3・4回し、朝まで 泣く事無くねんねしています。 今後の為に8時ごろからベッドでねんねする習慣をつけた方が いいのでしょうか?

  • 寝るのを嫌がる娘

    初めて質問します。 2歳になった娘ですが、寝るのをとても嫌がります。 お昼寝はおんぶか、車に乗せてなんとか寝かせてます。 昼寝が十分出来た日の夜は、さほどひどくないのですが、 1時間くらいで終わってしまった夜は、寝足りないのか午後中不機嫌で夜になっても寝ようとしません。 以前は、絵本を読んだり抱っこをしたり、習慣づけをしようとしたのですが、それも「ねんねの前の行事」と認識してからは拒否するようになりました。 最近は寝室に行くことも泣いて嫌がります。 結局泣きつかれて寝るのを待っている状態です。 こんな毎日なので、「ねんね」=「泣く」と認識されて悪循環に陥っているような気がします。 いつ頃から「眠くなったら布団に入る」が実行できるようになるのでしょうか。 2ヵ月後には二人目が産まれるので、このままでは二人目の睡眠にも影響を与えそうで不安です。

  • 娘(3才8ヶ月)の反抗期??

    いつも、こちらには大変に御世話になっております。 昨日の夜、主人と娘(3才8ヶ月)が喧嘩??というか、意地の張り合いで娘は大泣きしました。 理由は???と言いますと、娘は「紅茶が欲しい」と主人にお願いしていたのに、無視をされて「おむつを取り替えるのが先だ!」と断固と主張しているからなんです。(まだオムツしています。恥ずかしいんですが・・・) 私はこのままの状態だと堂々巡りで、意味が無いと思ったので、私が紅茶を入れたら「あっちに行って!」と娘に手で払われてしまいました。 私がそれでも娘に「どうして、紅茶持って来たのに追い返すの??」と聞くと、「パパに持ってきて貰いたい」と断固主張。。。 主人は「オムツを先に代えないのなら、紅茶はダメ!」と言います。 もうすぐ(8月で)4歳になるんですが、こういう時の対応はどうしたら良いのでしょうか?? また主人が主張している事はこのまま放っておいても良いのでしょうか?? ちなみに、この後、私が娘を抱きしめて穏やかに話すと(パパはね・・オムツを代えないから紅茶はあげないっていっているんだよ)と説明したら、落ち着いたみたいで、オムツを代えてくれました。 今まで、こういう事が無かったので、もしかしたら「反抗期なのかな??」と思っています。 主人の娘に対する対応が一貫していまして、頑固な性格か、一度「こうだ!」というとあくまで意思を曲げません。 こういう場合、母親の立場としては、どうすれば良いのでしょうか?? こういう経験の有る方、もしくは、この頃の月齢のお子さんを育てている方、良かったらアドバイスお願いします。 尚、今回の質問は「反抗期」についてなので、娘が3才過ぎてもオムツをしている事への質問の回答では無いので、オムツに対しての回答は、ご遠慮下さいます様、お願い申し上げます。(こちらも充分に承知しているので。。)

  • 1歳8ヶ月の娘の寝かしつけ

    先ほど寝てくれましたが、おお泣きでした。毎日のように、大泣きを続けて寝ます。 娘が"寝んね行く!"と言い出すので、寝室へ連れて行くのですが、寝室についてベッドに寝せると、今度は”リビング行く!"と言い出し、結局、寝室とリビングの往復を繰り返し、いらいらしだした私が、寝室からリビングへ連れて行くのをやめると、大泣きして泣きつかれて眠る感じです。ひどいときには2時間くらい泣いてしまいます。 ちなみに、娘は、普段は10分ほどしかお昼寝しないと、20時に寝てくれますが、今日は1時間もお昼寝をしたので、寝たのが21時半になりました。 どうしたらよいのでしょうか?長文で、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 3ヶ月になる娘の体重増加について

    数日後に3ヶ月になる娘が居ます。完母で母乳は過多で定期的に助産院でマッサージを受けています。 娘の体重増加についてですが、 出世時:3260 1ヶ月検診時:4500 2M2d:5332 2M15d:5576 2M29d:5808 授乳は大体2~4時間おきで大体8回ぐらい、今回(2M29d)の哺乳量は約130。夜間の授乳は2回ぐらいありますが片乳で終わる事が多いです。 2ヶ月に入った頃から手足バタバタと動かして日中は合わせて3時間も昼寝しないぐらい起きて何かと動いている(最近寝返りの練習に目覚め何回か成功しています)ので消費カロリーが激しいのだろうかと思っていたんですが、今回日増17gで助産師から指導が入りました。 とは言え、泣くのは眠い時ぐらいでその眠りも1時間も寝ないのですがその後はいたってご機嫌です。夜は片乳しか飲まなくても3時間ぐらい普通に寝て、朝起きた時にもご機嫌です。上記の通り激しいなぁと思うぐらいよく動きます(手の勢いがあまってお腹を叩いている)。 少ないと言われると心配ですが、その助産師の指導というものも、授乳後に搾乳して与える・直母でもう一度与えるかお尻を刺激してウンチを出してあげる、です。 ウンチは2ヶ月を過ぎた頃から1日1~2回になり、0の時も数回ありましたが翌日には出ているので便秘ではないと思うのですが、助産師曰く溜まってるから飲めないのかも、だそう。ちなみに今回の授乳前にウンチしたのは前日の3時ぐらいです。 それに過多だからこそ乳首を離されても数回はもう一度咥えさせたりなんて事は毎度です。それでまた飲み出してくれたらくれたらラッキーですが、大抵はまた離されるか遊びのみされるだけです。それなのに搾乳して哺乳瓶に変えたからといって飲むのかどうか…それに授乳後に搾乳するのは更に過多に輪をかけそうで怖いです… 3ヶ月手前で17g増、このままだとやはり良くないでしょうか?

  • 1才9ヶ月の娘、機嫌が悪く困ります

    こんにちは。1才9ヶ月の娘のママです。最近娘の機嫌が悪くて困っています。 私はフルタイムで働いており昼間は実母が娘をみてくれているのですが、ここ1週間ほどず~っとぐずぐず言っているらしいのです。機嫌がいいのはお気に入りのビデオを見ているときだけで、あとは気に入らないことがあると、「イヤイヤ~!」と大声で叫んだり、床に寝転がって怒っているのです。そして夜中もだいたい3時くらいになると決まって叫ぶように泣き出します。体調が悪いわけでもなさそうだし、抱っこしていればおさまりますが、1時間くらい寝かしつけにかかり私の睡眠時間がとれずつらい毎日・・・。旦那さんは仕事の時間がバラバラで夜いないこともしょっちゅうなのであまり協力を期待できません。ちなみに娘の昼寝は30分程度です。なぜ機嫌が悪いんだろうと考えたところ、昼間外で遊べないのが原因かなとも思うのですが、どうしたらいいのか困っています。母は外で遊ばせる体力がないといいますし、無理に頼めません。 土日はなるべく外で遊ばせていますが、平日が問題です。1才9ヶ月ごろというのはこのような時期なのでしょうか? それともそんなつもりはないのですが、甘やかして育てているからわがままになってしまったのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 8ヶ月 寝かしつけ

    たびたび質問させていただきます。 2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦です。 今回は8ヶ月の息子なのですが、 5か月あたりから頻繁に起きるようになりました。寝かしつけはだいたいおっぱいで、夜中は添い乳ですごしています。 添い乳は頻繁に起きることは知っていましたが、夜中起きるより添い乳のが楽なためしていました。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなってしまいました。仕方なく抱っこで寝かせたり、お腹が空いてるのか?と思いミルクも足してみますが、飲んでくれず、ギャン泣きです。抱っこで寝かせても2時間弱で起きてしまいます。 最近は、おっぱいの出が悪くなってきて、ミルクよりの混合になってます。ミルクは1日150を4回くらいあげてます。離乳食は割と食べてくれて、朝晩あげてます。 上の子も一緒に寝ている為、下が起きてギャン泣きになりますと、上も起きて二人しての大泣きになる為、夫婦二人して参っている所です。 で、寝かし方を変えなくてはと考えているところなのですが、何かよいアイディアなどありますでしょうか?? 8か月だし、赤ちゃんなので頻繁に起きるのは仕方ないとは思いますが、上の子のお世話もあるので、出来れば改善したいのです。ネントレなど詳しく知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 出来れば、トントンなど添い寝などで寝てくれるのがベストです。 か、また同じよーに添い乳でも寝てくれたらまだ助かるのですが… ちなみに上の子は添い寝の様な、私の手を顔に当てて寝ています。 よろしくお願いします。