• ベストアンサー

アクセル踏み込み量と燃費

hss12の回答

  • hss12
  • ベストアンサー率27% (77/284)
回答No.4

燃費が一番良いのは一定速度で走っているときで 一番悪いのが加速しているときです。 エンジンパワーと道路状況によってはそれなりに加速したほうが 燃費が良くなる場合もあります。 その実験結果がどこかのサイトに載っていました。 いかに少ない燃料で一定速度までもっていくかが重要です。 だらだら加速してもムダに燃料使いますし 急加速してもムダに使います。

関連するQ&A

  • エクストレイルのカタログ燃費について

    エクストレイルのカタログ燃費についてわかれば教えて欲しいのですが、エクストレイルやデリカD-5などフルタイム4WDでなく2WDと4WDが切り替えられる車は、カタログの書いてある10・15モードの燃費はどちらで計測しているのでしょう? もしくはどちらもで計って平均を出しているのでしょうか? フォレスターなどのように4WDしかない車は、まあかいてある燃費から-2Kmぐらいかと。思うのですが・・・

  • 燃費を良くするアクセル操作について

    軽自動車、ダイハツのESSEを使っています。 オートマにまだ慣れておらず、アクセル操作について質問です。 停止時に急ブレーキをしない方がいいと言うのは分かっていますが... 現在は発進時に加速して、アクセルを軽く踏み続けながら速度を維持しています。 ある程度速度がでてからの、燃費を良くするアクセル操作を教えてください。

  • 省燃費走行(マニュアルモード付きAT)

    過去の質問履歴で事例が無かったため質問させてください。 自分は今三菱FTO 2000CC マニュアルモード付きAT車の8年式に乗ってますが、異常に燃費が悪く、1Lあたりカタログ値10.6なのに対して5.8とか6.6など深刻です…その燃費の悪さからATFは65000kmくらいで初めて変えましたが、加速が軽くなったものの特に燃費には変化なし。 走り方に問題があるのか、ATなどの構造などで大きなロスが発声しているのかはっきりしません。 普段マニュアルモードに入れ、アクセルは急発進しないように周りの車よりやや遅いくらいで発進します。そのときの回転数は1速で2500回転くらいでギアチェン、2速は2200回転くらい、3速は1900回転くらいでギアを変えています。FTOは2700回転で定速運転したほうが燃費がよいそうです。 やはり加速はある程度踏んで60kmくらい早めに到達したほうがいいでしょうか?それともだらだらでもいいから踏まないほうが良いでしょうか? また、友達からギアチェンの瞬間はアクセルを抜いたほうが良いと聞きましたが、あまり改善されません。 せめてリッター8くらいは走って欲しいです。この燃費の悪さはどのようにしたら改善できますか?教えてください(><)

  • 車の燃費について!!!!!!

    私は H19年 現モデルの エクストレイルを運転してます。 走行距離は約30000キロです。  エクストレイルは平均燃費の表示があるんですが、前オーナーから 頂いたときは11.7ですた。そこで私はリセットし運転している現在は9.0になってしましました。(どんどん上がっているのが不思議)  運転はガソリンを食わないようにそっと運転しているつもりなのですが・・・・。 燃費をあげるコツやグッツがあったら教えていただきたいです!! お願いいたします!!

  • ヴィッツの燃費

    昨年の11月にマイナーチェンジ後の新車ヴィッツに買い換えしました。 グレードはよく知りませんが、3気筒・1000ccです。 問題は燃費なんですが、何度計ってもリッターあたり9~10キロしか走りません。 正直、購入前は13~14キロは走ってくれるものだと思ってました。 走り方は自分なりに普通に運転してるつもりです。 アクセルもできるだけ一定にしてますし、急発進・急加速・急停止も しないように心がけてます。車自体もドノーマルです。 ヴィッツの燃費ってこんなものなのでしょうか? それともいわゆるハズレを買ってしまったのでしょうか?

  • 燃費が悪すぎると思うのですが。

    1ヶ月前に車を購入することができました。しかし、運転してみると燃費が悪すぎるのではないかと思う結果でした。具体的な数値としては、 125kmを31.73ℓで、3.93ℓ/km 198kmを42.60ℓで、4.64ℓ/kmでした。 北海道で走っています。車はプレマシーです。購入時の走行距離は83187kmでした。 燃費に関してはほとんど知識が無いのですが、この数値は一般的であって、さほど異常ではないのでしょうか? アクセルの踏み方はかなり気を使い、遅過ぎず、速過ぎずの50kmを心がけ、できる限り惰力で走ることにも気を使いました。ある程度エンジンを温めた後に運転するようにもして、エアコンは全く使っていないと言っても過言ではありません。運転時は自分以外乗らない状況でしたし、特に荷物は積んでいません。 冬は夏よりも燃費が悪くなるというのは聞いたんですが、これが夏になれば劇的に良い状態になるものなのでしょうか。 一つ気になるのは、燃費に関わる部品やオイルについて知識が無い為、そのせいで交換するべきものが交換できていない等の状況になっていないかということです。何らかのオイルや部品を見直す、または取り付けることで、燃費向上が少しでも期待できるのならば、教えてください。

  • ストリームの燃費が悪い

     ストリームのiL(2000cc i-VTEC)の2001年モデルで丁度3000Km走ったところです。燃費の良さが謳い文句にひかれて、I-VTECにしましたが、実際の燃費の悪さに正直呆れかえっています。  カタログ値では14.2kmですが、実際には街中で5.5km高速11kmの燃費。  急発進、急加速をするわけでもなく、以前乗っていたシビックフェリオ(1.5L CVT,1996M)が街中10Km、高速17Kmでていましたので、運転や使い方に問題があるとは思えません。  販売店の人の話しでは、エンジンが温まるまで燃費は悪いと言う事ですが、ECUの交換なりで燃費は改善するのでしょうか?  

  • ゆっくり加速は燃費向上ですか?

    1200CCのコンパクトカー。1500から1800回転くらいでジワッとゆっくり加速することは燃費向上になるのでしょうか。 信号が青になったあと、周りの車の流れについていこうとすると2000から2500でまわさないと付いていけません。 燃費向上のためには、アクセルをグッと踏んでさっと加速したほうが良いのか、それとも著しく遅くならない程度でゆっくりと加速したほうが良いのかよく分かりません。 道幅の狭い生活道路などでは安全のためスピードは控えめですが、国道などはトラックや飛ばすクルマがいるため、つい流れを意識してしまいます。 加速の仕方、アクセルの踏み方と燃費について教えてください。 お願いします。

  • 自分の車の燃費を測るのはなぜ?

    私は車が好きですが、自分の車の燃費は一度も測ったことがありません。よく、「自分の車は、リッター○○km走る」等と言う方がおられます。これから新車を買うときに燃費が良いか悪いかを基準に検討するなら分かるのですが、車を買ってしまってから燃費を測るのはなぜなんでしょうか。測った結果、燃費が悪かったからといって、急発進や急加速を控えるくらいしか方法がないように思うのですが。

  • 発進時のアクセルの踏み方について

    現行型ムーヴカスタムXlimitedに乗っています。 最近ecoドライブに興味を持ち、eco運転を心がけているのですが発進時の加速が遅くて後続車に迷惑をかけているのでは?と心配になっています。そこで、発進時の加速を速くするためのアクセルの踏み方やCVTの仕組みなどを詳しくしりたいのですがどなたかご教授お願いします。 ちなみに今の自分の運転の仕方(停止時) 1)ブレーキから足を離して1秒ぐらいたった後、軽くアクセルを踏みecoランプが点くのを待つ。 2)ecoランプが点いたら徐々にアクセルを踏み込んでいき、タコメーターが2のところでアクセル固定。 3)スピードに乗るのを待ち、スピードが足らなかったら更に踏み込む。 以上のような感じです。